日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,846件(189121~189140件表示)
1999年4月27日
日本舶用工業会は26日、ノルウェーのオスロで開催されるノルシッピング99国際海事展(6月8〜11日開催)に、同会として18年ぶりに参加すると発表した。日本財団の補助を受けて参加する…続き
クバナー・グループは先週、フランスに保有するエンジニアリング会社クバナー・フランスS.A.の株式100%をブイガス・オフショアに売却することで合意したと発表した。不採算事業からの撤…続き
マレーシアを本拠とするクルーズ会社スタークルーズは、99年も記録的な好業績でスタートした。99年第1・四半期(1〜3月)の決算を公表したもので、運 航収入は8,821万7,000㌦…続き
1999年4月26日
日本の造船所が最近成約した新造船に関する安値情報が流れ、マーケットに影響を与えている。受注競争に敗退した造船所の憶測を含んだ情報、また一部海外ブローカーの意図的な情報など、市場価格…続き
運輸省はコンピューター西暦2000年問題に対応するため、主要5大港(東京、横浜、名古屋、大阪、神戸)に官民合同の「2000年問題対策連絡会議」を設置する。2 000年問題への関係者…続き
セメント協会が発表した98年度のセメント輸出実績によると、同期の輸出は755万8,434㌧で前年同期比32.6%の大幅減となった。 主要仕向国別に見ると、シンガポール202万5,…続き
大阪港は5月1日からフルコンテナ船の24時間入出港が可能となる。利便性向上策の一環。パイロット業務の24時間乗船が実施されるためで、コンテナ船社にとっては運航スケジュールの安定化に…続き
不定期船マーケットの低迷から収益が急速に悪化している三光汽船が合理化対策を打ち出した。本社事務所移転のほか、2月から役員は最大で50%の報酬カット、管理職も部長クラスで6〜7%の賃…続き
23日に予定されていた労働相の諮問機関である中央職業安定審議会(職安審)専門調査委員会の第6回港湾労働部会(主任委員=白井晋太郎・産業雇用安定センター理事長)は、港湾春闘の流動的な…続き
北米東航のサービス・コントラクト(SC)更改交渉が大詰めを迎えた。先週末までに日本、東南アジア地域で主要アイテム(自動車、エレクトロニクス、GDSM、玩具など)の準大手のサインが相…続き
商船三井の99年3月期末の有価証券差引含み益は640億5,400万円となった。含み益752億200万円と、含み損111億4,800万円の差額。
独メイヤー・ベルフトで建造中のクルーズ客船運航会社スタークルーズの“スーパースター・ヴァーゴ”がこのほど進水した。 同船は昨年11月に就航した“スーパースター・レオ”の姉妹船で、7…続き
運輸審議会は22日、広別汽船(広島市、濱崎岑治社長)が申請した一般旅客定期航路事業の廃止許可を承認した。同社は70年から、呉/別府間航路でフェリー“由布”(2,165総㌧)1隻を運…続き
日本造船研究協会は「新しいフリートサポートシステムの開発」に着手した。“使いやすく安全な船”を目標に掲げ、船舶運航に関わる全体システムを開発する。 国際安全管理コード(ISMコー…続き
運輸省の金澤寛第三港湾建設局長は22日に就任会見し、「各港湾の機能が金太郎飴ではなく、地域の独自性を発揮した発展が重要」と述べるとともに、「管内港湾を早急に総点検し、ハ ード面と情…続き
運輸省はこのほど、日本の造船業の再編シナリオと対外政策を検討するため、「造船業構造問題研究会」を発足させた。28日に準備会合を開き、連休明けから本格的に開始する。研究会は海上技術安…続き
売却問題に揺れる大宇重工の労働組合は闘争を拡大し、26日から工場を占拠する構えだ。これが実行されれば工場の工程は大きく遅延することになり、関係者によると1日100億ウォン以上の損害…続き
名村造船は23日、99年3月期業績予想の修正を発表した。中間決算発表時の予想に比べ、売上高を下方修正するものの、経常利益は8億8,000万円、当期利益は2億5,000万円へ上方修正…続き
第一中央汽船は23日、99年3月期末の有価証券差引含み損が6億9,400万円になったと発表した。含み損の総額が12億3,000万円。含み益の総額が5億3,500万円。
大
中