検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,399件(189101~189120件表示)

1999年8月4日

近鉄エクスプレス、世界4極体制に

近鉄エクスプレス(KWE)は8月1日付で、従来の世界5極管理体制を4極管理体制に組織変更した。同社は98年9月から日本本部、米州本部、欧州・アフリカ本部、東南アジア・オセアニア本部続き

1999年8月4日

チャンドリス向け75BC4隻+4隻/大宇重工、船価2,200万㌦で契約

韓国の大宇重工は2日、ギリシャ船主チャンドリスと7万5,000重量㌧型パナマックス・バルカー4隻プラス・オプション4隻の建造契約に調印した。納期は2001年で、第1〜第 4の各四半続き

1999年8月4日

商船三井、トタールと年末まで契約延長/スエズマックス“GLEN ROY”を貸船

商船三井は、フランスの石油会社トタールと6月末まで貸船契約を締結していたスエズマックス・タンカー“GLEN ROY”(14万4,100重量㌧、名村造船で92年竣工)の契約期間を今年続き

1999年8月4日

78型LPG船を川崎重工で建造/くみあい船舶、竣工は2001年後半

くみあい船舶は7万8,000型LPG船の建造を決めた。造船所は川崎重工で、竣工は2001年後半の予定。同船はコスモ石油向け“HOURAI MARU”(7万7,000、85年日立建造続き

1999年8月4日

運輸事業団、第1回内航貨物船は1隻

運輸施設整備事業団によると、99年度第1回内航貨物船決定状況は、三宝運輸の油送船(199総㌧、1,000馬力)1隻だけだった。積荷は食用油、船主希望造船所は飯作造船所。

1999年8月4日

5万2,000総㌧型多目的自動車船2隻/伊グリマルディ、新造で大宇を初起用

本紙の欧州特約記者によると、イタリアのRORO船オペレーターであるグリマルディ(Grimaldi)は、韓国の大宇重工に5万2,000総㌧型多目的自動車船2隻の発注を決めた。グリマル続き

1999年8月4日

神戸市客船誘致協、99年度総会

神戸市客船誘致協議会は6日に総会を開き、99年度の事業計画などを決める。また郵船クルーズの津山正会長が「日本におけるクルーズ事情」について講演する。

1999年8月3日

台湾シーウェイ向け51型BC1隻受注/大島造船/住友商事、2001年前半納期

大島造船はこのほど、台湾のシーウェイ・シッピング向けに5万1,000重量㌧型バルカー1隻を受注、契約に調印した。主契約者は住友商事。納期は2001年前半。大島、住商とも、シ ーウェ続き

1999年8月3日

98年舶用品生産額、8,701億円と微増/運輸省まとめ、輸出額11.6%減

運輸省海上技術安全局は2日、「98年の舶用工業製品の生産および輸出入の動向」をまとめた。それによると、98年(暦年)の生産額は8,701億円で前年比0.7%増だった。上期は外航船建続き

1999年8月3日

海運業界、模擬テストの進捗状況は良好/運輸省が調査、未対応業者に改善指導

コンピューター2000年問題に対する海運業界の模擬テスト進捗率(6月30日時点)は、制御系重要システム、事務処理系重要システムともに88%と、前回調査時(3月1日)より20%以上ア続き

1999年8月3日

中国地区船舶技術懇談会が第2回会合

中国地区船舶関係技術懇談会(中国地区造船協議会、中国小型船舶工業会、中国舶用工業会、日本船舶設計協議会)は7月30日、徳山市で「物流の視点から見た船舶ニーズ懇談会」の第2回会合を開続き

1999年8月3日

北九州港、大阪でポートセミナー

北九州港は4日午後4時10分から、ウェスティンホテル大阪(大阪市北区梅田3-1-1)でポートセミナーを開催する。荷主や船社関係者など約150人が出席予定。北九州市長をはじめ港湾関係続き

1999年8月3日

マーケット先高で契約期間が長期化/鉄鋼原料COA、粗鋼回復も影響

日本の鉄鋼会社によるケープサイズ・バルカーを対象とした鉄鋼原料COA(数量輸送契約)は、不定期船マーケットの先高感などから契約期間を単年度ではなく3年程度の長期で締結するケースが増続き

1999年8月3日

舶用工に2社入会、造舶Web参加で

日本舶用工業会はこのほど開いた理事会で、ケーイーアイシステム(本社=大阪市)と高階救命器具(本社=大阪市)の入会を認めた。ケーイーアイは舶用入出力信号処理用コンピューターを手掛け、続き

1999年8月3日

年初の80㌦台から7月末は高値130㌦/バンカー価格、原油価格上昇と減産で

日本のバンカー・スポット価格(180cst)が上昇している。99年は年明け以降トン当たり80㌦台で推移していたが、4月に入って100㌦、6月末で110㌦に上昇し、7 月末には高値で続き

1999年8月3日

COSCO、四日市を抜港/日本/香港・南中国サービスで

中国船社COSCOは、日本/香港・南中国コンテナ配船で隔週寄港地としていた四日市港の抜港を決定した。 四日市を寄港地としていたCOSCOの香港・南 中国サービスは764TEU積み2続き

1999年8月3日

定航に運賃修復効果、不定期は市況影響/郵船の4〜6月業績、期初予想どおり

日本郵船の今年度4〜6月業績は、円安効果と定航部門の運賃修復効果などをプラス材料とし、バンカー価格の上昇や不定期船市況の低迷などをマイナス材料に、ほぼ期初予想どおりとなっている。 続き

1999年8月3日

南港の輸入対応型大型倉庫が全面竣工/住友倉庫、配送・保管機能を強化

住友倉庫が大阪南港R岸壁背後地に、2期に分けて整備していた輸入貨物対応型の大型倉庫(延べ床面積1万2,929坪)が7月26日、全面竣工した。第1期倉庫は昨年12月に竣工。南 港の外続き

1999年8月3日

ディーゼル機関上期生産296万馬力・27.8%減/国内舶用主要メーカー11社、99年上期実績

舶用大型ディーゼル機関を生産している国内主要メーカー11社の99年上期(1〜6月)の生産は、296万馬力で前年同期比27.8%減少し、6月末の受注残は532万馬力で94年末レベルま続き

1999年8月3日

電子ガバナー、1,000台突破/ナブコ、低速ディーゼル機関用

制御システムの総合メーカー、ナブコ(本社=神戸市、小田茂社長)は、舶用ディーゼルエンジン用電子ガバナーが1987年1月に初号機納入以来、今年7月に販売台数が1,000台を突破したと続き