検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,846件(189041~189060件表示)

1999年5月6日

主力商品の稼働実績250件達成/EXE、SCMの実行ソフトウェア

EXEテクノロジーズ(本社=米国テキサス州ダラス、レイモンド・フッドCEO兼社長)はこのほど、同社の主力商品であるサプライチェーン・マネージメント(SCM)の 実行ソリューションを続き

1999年5月6日

5大港の3月貿易額、輸入20%減

5大港の輸入額が再び落ち込んでいる。今年2月に前年同月比約4%の増加に転じたが、3月は同20%の減少となった。税関貿易速報によると、5大港貿易額は輸出が同8.9%減の2兆463億円続き

1999年5月6日

99年度上期6,000TEU超、前期比7割増/ダイハツ工業、マレーシア向けが回復へ

ダイハツ工業の99年度上期(4〜9月)の日本出しアジア向け出荷量は6,000TEU超の見通し。アジアの経済不振で落ち込んだ98年度上期(約3,500TEU)に比べて7割強の増加とな続き

1999年5月6日

SC契約件数、大幅増加の見通し/FMC、4月30日時点で297件

今年のSC(サービス・コントラクト)交渉は個別船社対荷主の契約が主流となっており、ファイル件数も大幅に増加する見通しだ。FMCは4月26日からSCの電子ファイルの受付を開始したが、続き

1999年5月6日

乾汽船、99年3月期業績予想下方修正

乾汽船は4月30日、99年3月期の業績予想を売上高53億7,500万円、経常利益1億3,500万円、当期利益2,700万円に下方修正した。当初予想は売上高56億円、経常利益2億円、続き

1999年5月6日

予算5万550㌦、日本も共同スポンサーに/APEC運輸W・G、海運政策調査を実施

APEC(アジア太平洋経済協力会議)の運輸ワーキング・グループが4月19〜23日チリで開催された。この中で、オーストラリアが提案した調査プロジェクトに日本、台湾、ニ ュージーランド続き

1999年5月6日

LTS売却額は5億4,500万㌦/NOLとアポロ、最終合意

シンガポール船社ネプチューン・オリエント・ラインズ(NOL)はこのほど、ニューヨークに本拠を置く投資企業アポロ・マネージメントの子会社に、北 米のインターモダル子会社LTSを5億4続き

1999年5月6日

乾汽船、有証差引含み益1,600万円

乾汽船は4月30日、99年3月末の有価証券差引含み益が1,600万円になったと発表した。含み益の総額は2億3,900万円、含み損の総額は2億2,300万円。

1999年5月6日

川崎近海汽船、人事異動

(5月1日) ▼日立事務所部長代理 谷本賢三(日立事務所副部長) ▼フェリー部課長 寅谷 剛(フェリー部課長代理) ▼定航部課長 廣岡 啓(定航部課長代理) ▼経理部経理課続き

1999年5月6日

イースタン・カーライナー、人事異動

(5月1日) ▼クアラルンプール駐在員 福田光宏(営業本部アジア室長代理) ▼営業本部アジア室長代理 鈴木 巌(営業本部オペ・調整チームリーダー) ▼同兼自動車船チームリーダ続き

1999年4月30日

運輸省、地域物流マネジメント報告書

運輸省の「地域における物流マネジメントのあり方に関する研究会」(座長=中田信哉神奈川大学教授)は28日、地域物流マネジメントの推進体制を構築するためには、地方公共団体に物流を総合的続き

1999年4月30日

北米東航SC、MQC抑制は両刃の剣/保証数量達成後のスペース確保に問題も

北米東航のSC(サービス・コントラクト)交渉で、最低保証数量(MQC)を少な目に設定しSCを締結する荷主が目立つが、MQCの抑制は、最 低数量を早い時期にクリアしフリーハンドを持つ続き

1999年4月30日

北米西岸配船を3ループ体制に増強/COSCO、5月下旬に1ループ追加

中国船社COSCOは5月下旬にアジア/北米西岸航路の自社サービスを1ループ追加し3ループ体制に増強する。サービス協調している川崎汽船、ヤンミンの配船を合わせると計7ループ体制となる続き

1999年4月30日

新社長に住金出身の稲田正三副社長/第一中央汽船、五月女社長は相談役

第一中央汽船は28日、稲田正三副社長が社長に就任、五月女眞彦社長は相談役に退くと発表した。6月29日に開催する定時株主総会終了後の取締役会で決議、正式に就任する。 五月女社長は第一続き

1999年4月30日

新和海運、有証差引含み損15億円

新和海運は28日、99年3月末の有価証券差引含み損が15億7,700万円になったと発表した。含み益の総額は1億9,800万円、含み損の総額は17億7,500万円。

1999年4月30日

全事業所でISO9002の認証取得/川西倉庫、26日付で国際部も

川西倉庫は4月26日付で国際部、名古屋支店でも品質保証の国際規格であるISO9002の認証を取得した。審査登録機関は、日本海事検定キューエイ(NKKKQA)。これにより、同社は本社続き

1999年4月30日

三菱商事仲介で32型BC2隻を受注/函館どつく、2001年初まで線表確定

函館どつくはこのほど、三菱商事の仲介で3万2,000重量㌧型バルカー2隻を受注した。2隻は実質、それぞれ異なる国内船社向けとみられる。納期は99年9月(775番船)と2000年1月続き

1999年4月30日

職安審・港湾労働部会、5月7日開催

労働相の諮問機関である中央職業安定審議会(職安審)専門調査委員会の第6回港湾労働部会(主任委員=白井晋太郎・産業雇用安定センター理事長)が5月7日に開催される。当初は今月23日の開続き

1999年4月30日

第3回総合物流施策推進会議

第3回総合物流施策推進会議が27日、14省庁関係者を集め、建設省で行われた。98年度に実施した物流施策を評価し、さらに99年度の対応を検討する第2回目の総合物流施策大綱のフォローア続き

1999年4月30日

FESCO、太平洋航路を新設/1,700TEU3隻、アジアは香港に寄港

ロシア船社、FESCO(Far Eastern Steamship Company)は5月中旬から太平洋航路、FPL(FESCO Pacific Line)サービスを新設する。投 続き