検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,399件(188981~189000件表示)

1999年8月11日

PI1期への大型船は北側航路利用を/神戸港、空港建設で航行制限など設定

来月10日からの神戸港ポートアイランド第2期沖の神戸空港建設工事に伴い、建設地周辺海域で航泊禁止、錨泊禁止、航行制限区域が設定される。現在、第 2航路を利用してポートアイランド1期続き

1999年8月11日

UGMCが仙台寄港/盛大に記念祝賀会

仙台国際貿易港整備利用促進協議会はこのほど、台湾船社、ユニグローリー(UGMC)の日本/インドネシア航路JINサービスの仙台寄港を記念し、仙台市内のホテルで祝賀会を開催した。主催者続き

1999年8月11日

樋口公啓(東京海上火災保険社長)

体調がよろしくないとは伺っておりましたが、突然の訃報に驚きました。こんなに早く逝ってしまわれるとは信じられない思いです。  河村社長とは仕事だけでなく度々ゴルフや食事をご一緒させて続き

1999年8月11日

荷協、TSAに対話申し入れへ

米国新海事法の影響により太平洋航路ではすべての同盟が活動を停止したが、日本荷主協会は荷主/船社間に対話の場が必要と判断、今秋以降に船社との対話を再開する方針だ。 別項のとおり、9月続き

1999年8月11日

世界3極荷主会議、バンクーバーで開催/9月12〜14日、NITLがホスト役

北米、欧州、アジアの世界3極の荷主団体が集まり、海運・貿易問題について意見交換する定例会議が9月12日から3日間、カナダ・バンクーバーで開催される。今回の参加団体は、米国の大手荷主続き

1999年8月11日

神戸船渠、役員・組織を再編

神戸の修繕専門ヤード、神戸船渠工業は7月30日の取締役会で、役員と組織体制を再編した。新体制で、厳しくなっている修繕業界を乗り切りたい考えだ。 新陣容では、代表権を持つ玉井新吉会長続き

1999年8月11日

宇都宮ICT、海上輸出が前年割れ

宇都宮国際貨物ターミナル(UICT)の7月の貨物取扱量は、昨年10月から2ケタ伸長を続けていた海上輸出(605万㌧、前年同月比14%減)が前年割れとなった。この結果、1〜7月の累計続き

1999年8月11日

上半期取扱高、主要貨物が回復基調/ポートランド港、前年比8.7%増

米国ポートランド港の99年会計年度の第4・四半期(4〜6月)の貨物取扱高は、前年同期比1.4%増の300万4,137㌧となった。同港は過去3年、アジア経済危機の影響で取扱高が減少し続き

1999年8月11日

近海部門を拡充、売上高300億円目指す/川崎近海の吉田社長、就任会見で抱負

川崎近海汽船の吉田啓一社長は10日、社長就任後初めて記者会見を行い、「近海部門を拡充し、2〜3年先をめどに売上高300億円を目指したい」と語った。現在の近海40%、内航60%の売上続き

1999年8月11日

サバンナ港、新ヤードマネージャー就任

ジョージア州港湾局(GPA)はこのほど、サバンナ港のガーデン・シティ・コンテナポート・ターミナルの新ヤード・マネージャーにエディ・ジョンソン氏を任命した。同 氏はクーパーTスミスな続き

1999年8月11日

大宇重工、練習戦闘機85機受注

韓国の大宇重工は8日、同国国防部から練習戦闘機85機と関連設備を6,000億ウォンで受注した。2003年までに納入する。Korea Heraldが報じている。 また、経 営危機に陥続き

1999年8月11日

水産庁、9月22日に調査船の建造入札

水産庁は9月22日、漁業調査船“俊鷹丸”(393総㌧)の代替建造入札を行う。現存船は73年楢崎造船建造で、老朽化のためリプレースする。今年度から3カ年計画で、総額60億円かけて建造続き

1999年8月11日

46型バルカー1隻を新造長期用船/郵船、大島で2000年8月竣工

日本郵船はこのほど、2000年8月に大島造船で竣工予定の4万6,000重量㌧型バルカー1隻の新造用船を決めた。 既報(6月21日付)のとおり、郵船はチリ出し銅精鉱輸送用に4万6,0続き

1999年8月10日

江南造船、パナマックスBC10隻

中国船舶報によると、江南造船(集団)は8日間でオプション2隻含む10隻の7万4,000重量㌧型パナマックス・バルカーを受注した。 江南造船は7月16日、ギリシャ船主から2隻を受注、続き

1999年8月10日

9日付で草刈専務が社長就任/郵船、他の役員は変更なし

日本郵船の新社長に9日付で草刈隆郎代表取締役専務取締役が就任した。河村健太郎社長の急逝に伴う社長人事。 草刈新社長は1940年3月13日生まれ。1964年3月慶應義塾大学経済学部を続き

1999年8月10日

亀井俊郎(日本造船工業会会長)

河村健太郎氏は、97年から2年間、日本船主協会の会長を務められるなど、日本海運業の発展のみならず、私ども日本造船業の良き理解者として、両業界の安定的発展に尽力され、こ れからもご指続き

1999年8月10日

上期のコンテナ、3万TEU強・15%増/四日市港、入港船舶は246隻に増加

四日市港管理組合がまとめた99年上半期(1〜6月)の外航コンテナ航路速報値によると、コンテナ取扱量は3万895TEU(実入りのみ)で前年同期実績を15.5%上回った。入港船舶数は2続き

1999年8月10日

統一コンピューターシステム、順調稼働/名古屋港、ゲートフリーレーン化は中旬

名古屋港で8月から導入されたコンテナターミナルの統一システム「NUTS」(ナゴヤ・ユナイテッド・ターミナル・システム)は、大きな混乱もなく計画どおり順調に稼働している。従来、寄 港続き

1999年8月10日

輸入は今月下旬、輸出は来月中旬から/RCL、日本/東南豪サービス開始

タイ船社、RCL(REGIONAL CONTAINER LINES)は今月下旬に東南豪州/日本向け、9月中旬に日本/東南豪州向けコンテナサービスを開始する。RCLは、エバーグリーン続き

1999年8月10日

造工・南部専務の実父が「手記」発行

日本造船工業会の南部伸孝専務理事の実父、南部伸清・元海軍少佐が「米機動艦隊を奇襲せよ!潜水空母『伊401』艦長の手記」を発行した。同書は、「開戦—伊号第17潜水艦水雷長として」「南続き