日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,846件(188881~188900件表示)
1999年5月17日
IMO(国際海事機関)第71回海上安全委員会(MSC)が5月19日から28日までロンドンのIMO本部で開催され、アスベスト禁止、局所消火装置などが議論される。運輸省から25人が出席…続き
1㌦=1,200ウォン前後で為替が安定しているにもかかわらず、韓国の造船大手は、受注低迷状態から抜け出せないでいる。VLCCなど大型船の有力商談が極めて少なくなっていることに加え、…続き
台湾船社エバーグリーン(EMC)は3日、北米東岸/南米東岸サービス(SNA)を改編した。投入船を従来の7隻から1,200〜1,900TEU積載可能の6隻に変更。うち4隻はギア付き船…続き
オーシャンコマースは「98年米国改正海事法の概説」を発行した。改正法の逐条和訳に加え、改正に至る経緯、主要規程の旧法との比較、改正部分の解説などを掲載。問い合わせは同社(電話03-…続き
関西国際空港2期工事に向けて関空会社と関空用地造成会社は17日から関空沖で、大型作業船(地盤改良船)運用調査と海域環境現況調査を実施する。運用調査は地盤改良船2隻を錨泊させ、GPS…続き
太平洋海運の99年3月期決算は売上高109億6,900万円で対前期比2.6%減、経常利益8,300万円で同86.6%減の減収減益となった。不定期船マーケットの低迷が大きな要因で、営…続き
ベルギーを本拠とする海運グループ、CMBはこのほど、香港船主ワーコン・シッピングの株式18.2%を新たに取得した。子会社のボシマール・ファー・イースト・ホールディングスがシンガポー…続き
台湾船社エバーグリーンと中国船社COSCOは13日、アジア/南アフリカ/南米東岸コンテナ航路でジョイント・サービスを実施する協定書にサインした、と正式発表した。両 社はこれまで同航…続き
通関情報処理センターは今年10月の次期Sea−NACCSの導入に向けて、5月19日から6月3日まで、全国12カ所で総合運転試験および利用契約に関する説明会を開催する。時間は午前9時…続き
三井造船は14日、千葉事業所で建造したリベリアのハーパー(Harper)マリタイム向け7万5,000重量㌧型バルカー“ELLIVITA”(1465番船)を引き渡した。同船は、最大級…続き
イタリアのフィンカンチェリは、マンゲーラ造船所で建造中の客船2隻の工事が遅延、竣工スケジュールを延期した。ロイズ・リスト紙によると、この客船はカーニバル・クルーズの子会社、ホーラン…続き
日本郵船、商船三井、川崎汽船、飯野海運の4社が共有するカタールガスプロジェクト向けLNG船の命名式が12日、三菱重工長崎造船所で行われ“DOHA”と命名された。同船はシリーズ7番船…続き
三菱商事と三井物産は、豪州のウッドサイド・ペトロリアム、BHP、シェル、シェブロン、BPの5社が先に設立した豪州LNGの販売会社「オーストラリアLNG」に出資参加した。 オーストラ…続き
黒野匡彦運輸事務次官は「(13日の事務次官会議で)新中央省庁が入居する庁舎の場所を早急に決める必要があるとの意見で一致した」と語った。
ベルギーのアントワープに本拠を置く欧州船社、アライド・シー・サービス(ALLIED Sea Services)は、既存船社からのスロットチャーターにより日本と北・西アフリカ間のコン…続き
東洋経済日報によると、韓国浦項製鉄はウォン高に対応し鉄鋼製品の輸出価格を今月から引き上げた。東南アジア、中国、台湾向けをトン当たり5〜10㌦、EU向け高級鋼を20㌦値上げし、米国向…続き
(6月1日) ▼船舶関係管掌・企画総務関係担当 常務取締役・青木冨士雄(企画総務関係・船舶関係担当) ▼船舶関係担当・海務グループ長委嘱 取締役・中井義郎(営業関係担当) (…続き
1999年5月14日
船舶保険の料率が自由化後3年連続で下がる見通し。97年度の25〜30%、98年度の15%に続き、99年度は大手海運会社との交渉はこれからだが、既に決定ないし交渉中の中小とは5〜6%…続き
米国シアトル港は昨年、冷凍・冷蔵貨物の輸出取扱量が81万3,059メトリック㌧(以下同じ)となり、オークランド港(79万4,857㌧)やロングビーチ港(56万5,181㌧)を押さえ…続き
運輸省海上技術安全局は13日、4月のPSC(ポート・ステート・コントロール)結果をまとめ、発表した。それによると、国際条約で定める基準に対し、重 大な不適合があったとして改善命令や…続き
大
中