2000年2月1日
スイス船社MSC(Mediterranean Shipping Corp)は、ドイツ船主コンチ・レデリが韓国の大宇重工に発注した6,700TEU型コンテナ船5隻を用船する。ロイズ・…続き
2000年2月1日
三菱重工は1月13日、長崎造船所でグリーンコンパス・マリーン向け5,000TEU型コンテナ船“EVER URBAN”を引き渡した。主要目は次のとおり。
▼2142番船、LBD=28…続き
2000年2月1日
韓国造船工業協会の加盟10社の99年6月末人員数は合計7万3,586人で、98年末に比べ2,119人減少した。造船部門は137人増加したが、非造船部門が2,256人減少した。造船部…続き
2000年2月1日
韓国のKSS LINEは、韓国の石油会社グループとPVC(塩化ビニル樹脂)の原料となるVCM(塩化ビニルモノマー)の長期COA(数量輸送契約)を結び、3,500m3型VCM専用船の…続き
2000年2月1日
米国の総合物流業者、ペイサー・インターナショナル・インクは、スタックトレーン部門の事業会社、ペイサー・スタックトレーンのガリー・ゴールドフェイン社長の退任を明らかにした。ゴ
ールド…続き
2000年2月1日
石川島播磨重工は1月31日、呉第1工場で香港船主ワールドワイド・シッピングの100%出資パナマ法人GRAITON S.A.向けVLCC“UBUD”を引き渡した。同船は97年に2隻受…続き
2000年2月1日
シップ・アンド・オーシャン財団は2月28日、「舶用の設計・技術情報交換の高度化に関する開発研究」(造舶Web)の中間報告を行う。
同研究は日本財団の補助を受け、98年度からスター…続き
2000年2月1日
昨秋以降、VLCC/ULCCのスクラップ売船が加速しており、今年1月も5隻の解撤隻数を記録、市況低迷を背景にスクラップが進展している。
マーケットレポートによると、73年竣工のV…続き
2000年2月1日
商船三井グループの大手フェリー会社、ブルーハイウェイラインズ(BHL)は1月31日に開催した臨時株主総会で、大阪/志布志航路に投入している“さんふらわあ さつま”(1万2,436総…続き
2000年2月1日
造船大手7社に寄せられた99年12月の輸出船引き合い状況は、合計30件となり、99年では最低の水準になった。12月は例年、季節的要因でマーケットが不活発になるが、8月以降の円高が、…続き
2000年2月1日
NECロジスティクス(本社=東京都、上村正二社長)とディーアイエス物流(本社=大阪府、横山満社長)は事業協業化の一環として、デ
ィーアイエス物流の札幌センターの機能をNECロジステ…続き
2000年2月1日
中国の99年新造船受注量は857万重量㌧だった。中国船舶報によると、旧CSSC(中国船舶工業総公司)の国営造船グループ、中国船舶工業集団公司と中国船舶重工業集団公司の2集団公司の受…続き
2000年2月1日
神戸/天津新港・煙台間で貨客フェリーサービスを提供しているチャイナエクスプレスライン(本社=神戸市、木村丈剛社長、以下CEL)はこのほど、3月から同サービスの煙台寄港を取り止め、神…続き
2000年2月1日
三菱重工は1月31日、長崎造船所でブロッサム・マリティーマとノバ・シップ・ナビゲーション向けVLCC“TENZAN”(天山)を引き渡した。主要目は次のとおり。
▼2152番船、LB…続き
2000年1月31日
韓国船社の韓進海運と台湾船社ヤンミン・マリン・トランスポートは、2001年2月に期限を迎えるアジア/北米東岸航路の提携協定を2003年2月まで2年間延長することを決定した。別項のと…続き
2000年1月31日
韓国の韓進重工は、ソウル事務所を移転した。
▼新住所=5th Fl., Jung Suk Bldg.,168-23 Samsung-Dong, Kangnam-Ku, Seoul,…続き
2000年1月31日
日本郵船は9万重量㌧型バルカー5隻の建造を決めているが、オプション2隻の行使は見送り、追加発注はしない方針だ。同社は2002年の竣工予定で大島造船と今治造船に各1隻プラス・オ
プシ…続き
2000年1月31日
日本船員厚生協会(友國八郎会長)は事務所を移転、2月7日から新事務所で業務を開始する。移転先は次のとおり。
▼新住所=〒210-0834 川崎市川崎区大島2-8-7
▼電話=044…続き
2000年1月31日
ハリケーンの影響でクレーンが倒壊し、操業を中断していたデンマークのオデンセ・スチール・シップヤードは、今月24日に現業職1,650人を現場に復帰させた。同社の発表によると、3
月初…続き
2000年1月31日
川崎汽船の若林善三郎専務取締役(写真中央)は28日に記者会見し、COSCO、ヤンミンとの協調により4月からアジア/北米東岸、アジア/地中海、地中海/北
米東岸の3航路で新コンテナサ…続き