日付を指定して検索
~
まで
該当記事:194,714件(188421~188440件表示)
2000年2月28日
中国石油(CPC)は、西アフリカ積み台湾向けの原油輸送を対象とした28万5,000重量㌧型VLCCのCOA(数量輸送契約)商談を実施している。期間は1年プラス・オプション1年プラス…続き
韓国海洋水産部(MOMAF)は、今年の韓国/中国定期航路の荷動きが100万TEUの大台を超えて110万TEUになる、と予測している。この水準は前年に比べて約19%の伸び率となるが、…続き
韓国の三星重工は1999年決算(1〜12月)で、5,823億ウォンの営業利益を見込んでいるが、三星自動車株式と発電/ディーゼル関連の特別損失を計上することで純利益は85億ウォンとな…続き
サノヤス・ヒシノ明昌は、台湾船主向けに4万8,000重量㌧型バルカー1隻を受注、このほど契約に調印したもようだ。情報筋によると、発注者は大統海運(Tatong Marine)、仲 …続き
ドイツのハンブルク港マーケティング・広報協会によると、ハンブルク港が昨年取り扱った海上貨物は8,100万㌧で前年に比べ520万㌧増加した。伸び率は6.8%。内訳はバルク貨物が3.9…続き
三井リース事業は、三井リース・シッピングなどの関係会社4社とともに、本社事務所を移転する。新事務所での業務開始日は3月6日。 三井リース事業の新事務所の住所、連絡先は次のとおり。…続き
川崎重工は25日、田﨑雅元・代表取締役専務が代表取締役社長に昇格する役員人事を発表した。亀井俊郎・代表取締役社長は取締役会長に就任する。同日記者会見した亀井社長は、新社長に田﨑専務…続き
中国船社、中儲大連貨運公司(CMST Dalian Corp.、日本総代理店=日裕海運)は、日中コンテナサービスの寄港地に北九州港を追加する。第1船は3月8日に青島を出港し、1 3…続き
▼4月5日に東京ビッグサイトで開催される“SEA JAPAN 2000”の講演会「21世紀の物流と海運」のプログラムが決まった。内容は次のとおり。 ▼10:00〜10:05 開会…続き
韓国の造船大手が造船比率の低下を推し進めようとしている。現代重工は中長期経営計画で、過半数を超えている造船比率を2010年までに25%前後まで低下させていく方針を明らかにしているほ…続き
(4月1日) ▼参与<総務部長> 小森章三(総務部長) ▼業務総括部付部長 金井達夫(業務総括部長代理) ▼福岡出張所長 鈴木正博(神戸支部長代理) ▼東京外航契約部長代理…続き
2000年2月25日
VLCC市況の先行きに強気の見通しが広がっている。同市況は船腹需要増から予想以上に堅調な展開が続いているが、もう一段上昇するためには産油国の増産と米国の原油買い付けが必要不可欠とみ…続き
ブラジル国営石油ペトロブラス(PEETROBRAS,Petroleo Brasileiro S.A.)が、新造整備に動き出した。老朽タンカーのリプレースのため、2000年から200…続き
ケープサイズ・バルカーなど大型船市況の上昇を受けて、ハンディサイズ・バルカーの用船料も回復してきた。オーナーは強気の姿勢に転じているが、一方で同船型を対象とした運賃面の市況回復は遅…続き
日本とEU(欧州連合)は23日、ベルギーのブリュッセルで、運輸全般について、ハイレベル協議を開催した。海運分野では昨年末の“エリカ”号事件を踏まえ、サ ブスタンダード船を特定するた…続き
1999年の日本/韓国航路のコンテナ荷動きは、36万5,000TEUとなり、前年に比べ約5万8,000TEU増えた。伸び率は18.9%。日本出し貨物は96年以来、前年比マイナスを続…続き
大阪市港湾局は来年度当初予算案で各人工島間の陸路網整備に向けて、新規に夢洲トンネル(仮称、夢洲<北港南地区>/咲洲<南港>)整備で18億3,400万円、北港テクノポート線(咲洲/此…続き
韓国の現代尾浦造船所は、新造船比率を75〜80%まで高める方針だ。修繕専門ヤードだった同社は多角化を推進し、97年から新造船事業に参入した。昨年の新造船比率は70%だが、修繕マーケ…続き
仏船社CMA-CGMと中国海運(集団)総公司は3月からアジア/欧州・地中海トレードでスロット交換を実施することで合意したのに続き、アジア/北米東岸トレードでのサービス協調で協議を進…続き
海上保安庁の2000年度観閲式・総合訓練は4月29日と30日に東京・羽田沖海域で開催される。これまでは1日のみだったが、2日間にわたり行われる。 29日は二階俊博運輸大臣と荒井正…続き
大
中