日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,846件(188381~188400件表示)
1999年6月14日
雄洋海運の99年3月期決算は、売上高が前期比0.3%増の122億6,884万円、営業利益が同106.2%増の15億3,917万円、経常利益が同59.3%増の14億386万円、当期利…続き
函館どつくは相馬宏二副社長が社長に昇格する役員人事を内定した。23日開催の株主総会後の取締役会で正式決定する。今村宏社長は取締役を退き会長に就任する予定。また、三菱重工OBで金森郁…続き
太平洋海運の99年3月期連結決算は、売上高109億3,200万円で前期比9.9%減、営業利益2億1,400万円で71.0%減、経常利益7,500万円で87.8%減、当 期利益は前期…続き
三菱重工神戸造船所で12日、エバーグリーンから受注したオーバーパナマックス型コンテナ船“EVER URSULA”(4,948個積み)の命名・進水式が行われた。同船(第1234番船)…続き
港湾労働問題を審議している労働相の諮問機関、中央職業安定審議会(職安審)専門調査委員会は10日、第8回港湾労働部会(主任委員=白井晋太郎・産業雇用安定センター理事長)を開き、港湾の…続き
フランス・ルアーブル港公団の在日代表、J.A.Monnin氏が今月末限りで退任し、後任には7月1日付でYves Gasqueres氏が就任する。 Monnin氏は、2 9年間の長き…続き
強制水先対象船舶が1万総㌧以上に大幅緩和された神戸港では、夏季とともに冬季中もほぼ安全航行が確保され、緩和措置への移行が概ねスムーズであることが、こ のほど開催された官民合同の第2…続き
川崎近海汽船は11日、日本最速のスピード(30ノット)を誇る超高速貨物フェリー“ほっかいどう丸”(1万2,500総㌧)が、16日に三菱重工下関造船所で進水すると発表した。同船は東京…続き
米国の大手船社オーバーシーズ・シップホールディング・グループ(OSG)はこのほど、韓国の現代重工に2001〜2002年の竣工で11万3,000重量㌧型アフラマックス・タンカー4隻プ…続き
石川島播磨重工の関連企業国内93社のうち28社の社長が今月交代する。同社は関連会社の役員定年を社長(現在、65歳)、取締役(63歳)を今年から1歳引き下げ若返りを図ったもので、船舶…続き
英国・フェリクストウ港の港湾労組TGWU(Transport & General Workers Union)は2日、経営者側から出された新労働協約案を受け入れることを採択…続き
サノヤス・ヒシノ明昌の99年3月期連結決算は、売上高612億円(前期比1.4%増)、営業利益17億円(24.2%減)、経常利益19億円(7.2%増)、当期利益4億8,000万円(1…続き
ポルトガル南部のシネシュ(Sines)港でコンテナターミナルの建設を計画しているシネシュ港湾局(Administracao do Porto de Sines)の関係首脳がこのほど…続き
三菱総合研究所は17日、三菱総研ビル(東京都千代田区大手町)で「海上衛星パケット通信利用コンソーシアム」説明会を開催する。協賛はNTT移動通信網(NTTドコモ)。 NTTドコモは来…続き
神戸市港湾整備局が企業誘致を進めている神戸港・新港東ふ頭の再開発用地に今秋、西日本最大規模の中古乗用車のオークション施設が開業する。兵庫オートオークション(本社=神戸市中央区、坪井…続き
海外拠点間EDIシステムを11月導入三国間増大で、効率的物流体制構築へ 自動車部品の大手メーカー、デンソー(本社=愛知県刈谷市)は11月から、自社で開発した海外拠点間物流EDIシス…続き
運輸施設整備事業団は11日付で共有船舶使用料の金利を次のとおり改定した。▼旅客船の建造=年1.85%▼旅客船改造資金の貸付=年1.85%
1999年6月11日
日本造船学会はこのほど開催した通常総会で、任期満了に伴い役員改選を行い、吉田宏一郎会長(東海大学教授)の退任と、後任に間野忠・日本海事協会会長を選任した。
業績悪化で合理化実施 新規採用22年ぶりに見送り 新和海運は7月から常務以上の役員報酬を3〜10%カットする。同社はこのほか、海運市況が低迷し、今期も厳しい業績が予想されること…続き
運輸省海上技術安全局によると、5月に実施したポート・ステート・コントロール(PSC)の結果、改善命令や航行停止処分を受けた船舶は25隻だった。25隻のうち自動車運搬船“FORZA”…続き
大
中