日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,399件(188301~188320件表示)
1999年9月28日
神戸海運監理部は22日、高速いえしま(本社=兵庫県飾磨郡)の家島/姫路間の一般旅客定期航路事業を免許した。1日8往復で、事業開始は10月1日。使用船舶は“しろやま”(19総㌧、旅客…続き
米国シェブロンはVLCCを対象とした定期用船入札を実施し、ゴールデン・オーシャン・グループ(GOG)やAPモラーなど世界のタンカー船主16社が応札したもようだ。邦船からは唯一、商船…続き
日本舶用機関整備協会は24日、1級舶用機関整備士として新たに84人が合格したと発表した。今回の受験者数は164人、うち101人が学科試験に合格し、実技面接試験を経て最終的に84人が…続き
通産省が27日発表した8月の石油統計速報によると、同月の原油輸入は2,261万㎘で、前年同月比3.8%増だった。また、燃料油の輸入は減産の影響で334万㎘、同22.2%増となり、9…続き
豪州の造船会社オーストラル・シップスはこのほど、38m級警備艇ベイ・クラス・シリーズ8隻のうち第2船“BOTANY BAY”を同国の関税局に引き渡した。第3船の“HOLDFAST …続き
三菱重工は27日、99年度業績予想を修正した。99年業績は経常損益がマイナス350億円、税引後損益がマイナス490億円の見通し。同社が経常、税引後損益でマイナスとなるのは3重工合併…続き
日本/欧州同盟、日本/地中海同盟、日本/アデン湾・紅海同盟の3同盟は27日、10月1日付で実施する西航運賃修復の適用開始船をメンバー船社・グループごとに発表した。3同盟はいずれも、…続き
ヤンマーディーゼルはエンジンの欧米向けコンテナ貨物出荷で、リターナブル・パレットを活用している。輸送の効率化や梱包費の削減、さらには環境負荷の軽減を目指したもの。復航運賃が安いこと…続き
海事産業研究所は10月8日、日本船主協会601号室で中国造船業に関する説明会を開催する。海産研の長塚誠治客員研究員が同研究所報9月号で「最近の中国造船業の変化」について論文を発表し…続き
第一中央汽船がリストラ計画の柱として取り組んでいる固定高コスト船14隻の処分は、これまでに5隻が確定、残る9隻も処分のめどが立ち、10月末から11月初旬にはすべての処分を終える見込…続き
韓国の漢拏重工三湖造船所労組のストライキが長引いている。労組の雇用保証、未払い賃金清算要求などを現代重工が応じ、いったんは解決の兆しが見えたが、労組がストライキ期間中の賃金補償など…続き
古野電気は、10月6〜8日インテックス大阪5号館で開催されるデジタル映像の展示会「Digital Ware Osaka 1999」に出展する。展示会は日本能率協会が主催。最 新デジ…続き
日本舶用品検定協会(HK)は、耐寒性の個人用救命衣イマーション・スーツによる経年劣化を防止するため、管理・保管方法に関する対策をまとめた。今後、国際海事機関(IMO)に情報提供する…続き
西豪州LNGプロジェクトの増量分を引き当てとする大型LNG船の新造計画で、建造ヤードが日韓造船4者に絞り込まれた。ショート・リストされたのは、三菱重工/三井造船連合のほか、川崎重工…続き
関東運輸局は28日午後2時〜4時に、コンピューター2000年問題に関する第3回「東京港および横浜港2000年問題対策連絡会議」を開催する。 議題は①東京港、横 浜港の2000年問題…続き
古野電気の関連会社、フルノ日本海販売富山営業所は「とやまテクノフェア'99」(9月30日〜10月3日、富山産業展示館で開催)に出展する。テクノフェアは最新の工作機械、エレクトロニク…続き
環境問題や交通混雑の緩和に視点を置いた輸送モードの変換、モーダルシフト推進の実施状況を把握、分析するため、運輸省はきょう28日、内航海運活性化事業推進調査委員会(委員長=加藤俊平・…続き
インドネシア船主協会(INSA)は、ジャカルタ(タンジュンプリオク)港のジャカルタ・インターナショナル・コンテナ・ターミナル(JICT)のターミナル・オペレーターであるPelind…続き
韓国の大宇重工は、ドイツ船主エゴン・オルデンドルフからセルフ・アンローダー付き7万6,000重量㌧型バルカー2隻を受注、このほど建造契約に調印した。納期は2001年9月と12月。1…続き
運輸省は10月13日、日本海運倶楽部で「運輸インフラ整備と国際協力の推進—東アジアにおける鉄道・港湾整備とその効果」をテーマに「国際協力の日」記念シンポジウムを開催する。シップ・ア…続き
大
中