検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,809件(187981~188000件表示)

1999年7月5日

日本財団、海外事業課を新設

日本財団は1日、組織の一部改正を行い、海洋船舶部の中に「海外事業課」を新設し、国際部が所掌していた海外部門の一部を海洋船舶部に変更した。また、造船関係事業の振興に必要な資金の貸付業続き

1999年7月5日

民間50社超が入会、8割弱が海運・港運/家電リサイクル物流の海上輸送研究会

新産業創造研究機構(NIRO)が主宰する「エコマテリアル海上輸送研究会」(EMMT研究会)の新たな研究会に、予想を大幅に超える50超の民間企業・団体が入会した。このほか、行 政機関続き

1999年7月5日

米国企業、軽量の造船用足場を発売

米国メーカー、Sea Clean System社(ワシントン州タコマ)はこのほど、軽量の造船用足場「Sea Clean System」(写真)を発売した。 同製品は軽量で扱いやすく続き

1999年7月5日

8月にも日本/青島航路サービス/山東省煙台、近く詳細決定

中国船社の山東省煙台国際海運公司(日本総代理店=サンキュウシッピング)は8月にも日本/青島航路サービスを開設する。現在、最終的に詰めており、近く詳細を決める見通し。 現段階では、4続き

1999年7月5日

有村産業の子会社・関西海商が不渡り

TSR情報(東京商工リサーチ)によると、有村産業の子会社で船舶燃料販売業の関西海商(本社=大阪市西区西本町、資本金2,800万円、久松保五郎社長)は6月24日、1回目の不渡りを出し続き

1999年7月5日

日鉄海運、人事異動

(7月1日) ▼総務部部長兼人事課長 帆足力勇(総務部次長兼人事課長)

1999年7月5日

海上保安庁、人事異動

(7月1日) ▼辞職・日本鉄道建設公団国鉄清算事業本部財務部長へ 与田俊和(総務部国際課長) ▼総務部国際課長 大須賀英郎(内閣審議官<内閣安全保障・危機管理室>)

1999年7月5日

日本コンテナ輸送、役員異動

(6月30日) ▼代表取締役社長<総括> 安田信吾 ▼代表取締役専務取締役<社長補佐、労務部・総務部・財務部コンピューター推進室管掌> 西田 昭=新任 ▼常務取締役<営業担当続き

1999年7月2日

ノースロープ・ガスプロジェクト推進/アラスカ州政府、Alaska Gas Corp設立も

アラスカ州政府がノースロープの天然ガスプロジェクトを推進するため、公的な組織として「Alaska Gas Corp」の設立を検討している。 州政府の計画によると、Alaska Ga続き

1999年7月2日

メカ管継手GL型を発売、舶用に参入/ショーボンド社、ISO9001認証取得

メカニカル管継手を手掛けるショーボンド・カップリング(本社=東京、阿部良平社長)はこのほど、舶用メカニカル管継手「グリップ−L」(GL型)を開発、発売した。同社はこれまで陸上が主体続き

1999年7月2日

EMC、新U型シリーズ10隻を建造へ/積載能力5,500〜6,000TEUの最大船型

EMC(エバーグリーン・マリン・コーポレーション、本社=台北)は、新S型シリーズ10隻に先行して積載キャパシティ5,500〜6,000TEUの新U型シリーズ10隻を建造する意向を固続き

1999年7月2日

タイ/マレーシア間の陸上輸送を強化/山九グループ4社、両国国境に事務所

山九グループのタイ、マレーシア現地法人4社はこのほど、日系物流企業としては初めてタイ/マレーシア国境のパダンベサール(Padang Besar)に事務所を開設した。こ れによって両続き

1999年7月2日

三菱自動車、邦船3社と個別SC締結/米国/日本向け輸入自動車部品対象に

三菱自動車工業は、購買本部海外調達部が窓口となって米国から輸入していく組立用部品と補給部品を対象に、日本郵船、商船三井、川崎汽船の3社と個別SC(サービス・コントラクト)を締結した続き

1999年7月2日

アジアベンチャー、負債30億円

TSR情報(東京商工リサーチ)によると、東南アジアで船舶ベンチャー事業を展開しているアジアベンチャー(本社=東京、川崎恒之社長)は、あさひ銀行で2回目の不渡りを出し、6 月29日銀続き

1999年7月2日

朝陽、東京にカスタマーサービス部設置

韓国船社、朝陽商船の日本法人である朝陽はこのほど、東京本社内にカスタマーサービス部を設置した。 カスタマーサービス部はカスタマーサービス課と業務課の2課で構成。輸出ブッキング、輸出続き

1999年7月2日

日本/大連航路船の小型化代替計画/大連龍興、適船の用船引き合う

日本/烟台・大連航路でコンテナ配船を実施している中国船社、大連龍興海運公司(日本総代理店=トーシン・エンタープライズ)は、585TEU積みの現行投入船2隻を350〜360TEU型に続き

1999年7月2日

厳しい受注環境に対応し10%操業ダウン/石播の津田・船海本部長、就任会見

石川島播磨重工の津田尚輝取締役は1日、船舶海洋事業本部長に就任後初の記者会見を行い、船舶部門の現状、当面の課題について語った。この中で津田本部長は、当面の受注環境の厳しさから「 9続き

1999年7月2日

解撤助成、5カ月ぶりに1隻申請

船舶解撤事業促進協会によると、99年6月分の解撤助成申請は古澤鋼材の貨物船“BIKDOM”(3,804総㌧)1隻だけだった。解撤協会への助成申請は、今年1月に1隻の申請が出てから途続き

1999年7月2日

日韓航路に進出、関東・関西サービス/長錦商船、3月にKNFC同盟入り

長錦商船(Sinokor Merchant Marine Co., Ltd.)は今年3月に韓国近海輸送協議会(KNFC)に加盟し、今月中旬から日韓航路サービスへの初進出を果たす。現続き

1999年7月2日

トヨタの北米最優秀物流企業に/CPR、2年連続で受賞

カナディアン・パシフィック鉄道(CPR)はこのほど、2年連続で「1998 Toyota President's Logistics Award」を受賞した。トヨタ・ロジスティクス・続き