日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,765件(187721~187740件表示)
1999年7月16日
日本船主責任相互保険組合は15日、通常総会を開催した。今期は理事の改選期ではないため、辞任の申し出のあった理事が交代した。新たに選任された理事の任期は、前任者の任期を継承することに…続き
石川島播磨重工は15日、呉第1工場でSAMOCO1234TRUST社向けダブルハルVLCC“ALREHAB”の命名・引き渡しを行った。SAMOCOは、モービル・シッピング・アンド・…続き
既報(6月24日付)のとおり、5億㌦の新株発行を計画していたシンガポール船社のネプチューン・オリエント・ラインズ(NOL)は、12日開催した株主総会で承認された。海外市場で3億㌦を…続き
リベリア船籍登録会社、リベリア・インターナショナル・シップ・アンド・コーポレート・レジスター(LISCR)は14日、ブラッド・L・バーマン氏がシニア・バイス・プレジデント兼ゼネラル…続き
労働相の諮問機関、中央職業安定審議会(職安審)は28日、先月末に港湾労働部会がまとめた港湾労働問題の報告書を正式に了承する見通しとなった。了承後、政府は具体的な法改正手続きに入る。…続き
マースクラインは、スペイン・アルヘシラス港をハブとする西アフリカサービスを強化する。同社は昨年、Aタイプと呼ぶ1,100TEU積みコンテナ船をそれよりも船型の小さいコンテナ船と入れ…続き
トヨタ自動車のアジア向けCKD出荷がASEAN向けを中心に上向いている。トヨタのアジア生産拠点は台湾、中国、タイ、インドネシア、フィリピン、マレーシア、ベトナムの7カ国。アジア向け…続き
マースクラインは、米国東岸/南アフリカ航路で協調配船を実施するサフマリンとMSCの2社グループに参画し、今月末からサービスを開始する。これにより、同 社は米国からの南アフリカ向け直…続き
英国極地研究所(British Arctic Survey)は探査船(Enhanced Standby Safety Vessel)の建造計画を変更し、既存船を利用することになった…続き
四日市港管理組合は開港100周年を記念し、「みなと100歳フェスタ」を開催する。イベント内容は次のとおり。<記念式典>▼日時=8月4日(水)午前10時30分〜▼場所=四日市港ポート…続き
韓国の大手ドライバルク船社、大韓海運(KOREA LINE CORPORATION)は、2000年にパナマックス・バルカーの新造発注を含めた船隊整備を進める方針だ。ソ ウル本社で本…続き
商船三井の関連会社で、貸ビル業大手のダイビル(本社=大阪市北区中之島、小林勝二社長)がJR大阪駅前に建設中の最新のオフィスビル「梅田ダイビル」が来年5月末竣工する。景気低迷によるテ…続き
ITF(国際運輸労連)は今月上旬にロンドンで開催した公正慣行委員会(FPC)で、ITF−TCC(トータル・クルー・コスト)のベンチマーク・レートの2001年1月1日引き上げ(1,2…続き
北米西岸港湾の労使協定交渉は米国13日時点で決着せず、協議が継続して行われている。使用者団体PMAと労働組合ILWUの旧労働協約は今月1日に期限切れとなり、無協約状態が既に2週間近…続き
港湾審議会は19日、第169回計画部会(部会長=須田熈・八戸工業大学教授)を開催する。 議題は99年度特定港湾施設整備事業基本計画のほか、伏木富山、八戸、和歌山下津港などの港湾計画…続き
ブリタニヤP&Iクラブは13日(ロンドン時間)にロンドンで開催した理事会で、スタンダードP&Iクラブとの合併問題について協議した結果、「合併の提議を承認するに十分な賛同が得られなか…続き
(7月12日) ▼海務部長付<課長待遇> 秋葉隆行(船員・一等航海士) (7月15日) ▼機関長 鈴木 清(海務部専門部長) ▼船長 鶴見英昭(海務部監督<次長待遇>)…続き
(7月15日) ▼特命休職−Mitsui O.S.K. Lines(ASIA)LTD.出向 大構秀幸(定航部付−香港長期出張員)
(7月16日) ▼運輸政策局次長 洞 駿(内閣官房内閣参事官) ▼内閣官房に出向<内閣参事官> 岩崎 勉(大臣官房付) ▼海上技術安全局船員部労働基準課長 城石幸治(東京都都…続き
1999年7月15日
成山堂書店(電話03-3357-5861)は「ISMコードの解説と検査の実際」を発行した。ISMコードの概要、安全管理システムの構築方法、受検までの準備、検査の流れ、合否判定のポイ…続き
大
中