検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,765件(187701~187720件表示)

1999年7月19日

需要喚起と技術の伝承

需要喚起と技術の伝承神田博・日本中型造船工業会会長 ▼造船所で最も華やかなイベントといえば進水式ですが、瀬戸内の造船所では進水式を観光ルートの一つとすることで、一般の人々に見学して続き

1999年7月19日

VLGC含め段階的にガス船を船隊整備/韓国KSS、老齢ケミカルもリプレース

韓国船社KSS LINE(前・韓国特殊船)は、主力事業であるガス・タンカーの船隊整備を段階的に進めていく方針だ。ソウル本社で本紙のインタビューに応じた張斗讚社長は、金融情勢が完全に続き

1999年7月19日

18日から横浜港国際船員スポーツ大会

横浜港国際船員スポーツ大会が18日に始まった。26日まで、サッカー、卓球、砲丸投げなどの各種競技が開催される。 同スポーツ大会は今年で31回目。世界各港(12カ国、25港)で 行わ続き

1999年7月19日

中国塗料、船舶本部がISO9001取得

中国塗料は15日、船舶塗料事業本部がISO9001の認証を、日本規格協会から取得した発表した。グループでは、シンガポール、マレーシア、オランダの海外子会社および工業塗料事業本部につ続き

1999年7月19日

外労協、会長に廣瀬忠邦氏を再任

外航労務協会は16日、定時代表者会議を開催し、会長に廣瀬忠邦・商船三井常務取締役、副会長に平山欽一・日本郵船常務取締役を再任した。選任された他役員は次のとおり。▼ 常務理事 飛田奉続き

1999年7月19日

日本財団賞を新設、副賞100万円

日本財団はこのほど、「日本財団賞」を新設した。今まで国や自治体など、どこからも勲章や表彰を受けなかった人を対象に表彰する。たとえば数十年にわたり、障 害者や家族の中の寝たきり老人な続き

1999年7月19日

第一中央汽船が中国分を全量輸送/関空2期工事用輸入砂500〜600万㌧

関西国際空港第2期工事で使用する輸入砂の輸送は、中国からの輸入分が第一中央汽船、韓国分は広島に本拠を置く大新土木に内定した。輸入数量は合計約900万㌧で、うち中国からの輸入は500続き

1999年7月19日

帆船・日本丸で「海の日」記念行事

帆船日本丸記念財団は「海の日」に関し記念行事を開催する。20日、横浜港で帆船・日本丸の29枚の帆をすべて広げる総帆展帆など行う。中学生以下は観覧料が無料。2 5日には日本丸メモリア続き

1999年7月19日

新技術開発とコスト低減

新技術開発とコスト低減 山岡淳男・日本舶用工業会会長  ▼わが国が海洋国家であることの一例を挙げますと、98年の輸出入総額87兆円の72%は船舶によって行われております。重量でみ続き

1999年7月19日

日本/上海・大連の輸出入集荷業務移管/川崎汽船、8月1日からTMAが継承

川崎汽船は16日、日本/上海・大連航路の輸出入セールス業務をグループ会社である東京マリタイムエージェンシー(TMA)に移管する、と発表した。新体制移行は8月1日から。 TMAは今回続き

1999年7月19日

M&A、提携で情報サービス分野拡大/ABS、管理/船舶のソフト会社吸収

アメリカン・ビューロー・オブ・シッピング(ABS)がソフト会社の吸収、提携で情報サービス分野を拡大している。 ABSはこのほど、グループの情報サービス企業ABSインフォリンクが、品続き

1999年7月19日

海との共生、次世代へ

海との共生、次世代へ 亀井俊郎・日本造船工業会会長  ▼第4回目の「海の日」を迎えるにあたり、私たちにとって海とは何かを今一度考えてみたいと思います。私たちの祖先の中には、大陸か続き

1999年7月19日

ハンディ〜パナマックスBCの成約活発/今治、大島は2002年前半の新造工事確保

ハンディ〜パナマックス・バルカーの新造契約が急増しているのに伴い、2001年末までの新造工事を確定する中手造船所が増加、さらに2002年前半の線表にメドをつける造船所まで出てきた。続き

1999年7月19日

「海の日」運輸大臣・海保庁長官表彰

99年「海の日」にあたり、20日付で海事関係功労者および海上保安関係功労者が表彰される。 運輸大臣表彰の受賞者は222人・38団体。海運関係は乾英文・乾汽船社長ほか18人、船舶関係続き

1999年7月19日

21世紀の海運行政に向け総括と展望/[解説]運輸省の99年版海運白書

運輸省は16日、99年版「日本海運の現況」(海運白書)を発表した。副題を「21世紀に向かって舵をきる海運行政」とし、第2部で各分野(外航、内航、港湾運送など)の現状と今後を展望した続き

1999年7月19日

国民の祝日「海の日」を迎えて

海洋環境の保全に対応 生田正治・日本船主協会会長  ▼海は地球の表面積の約7割を占めており、すべての陸地は海を通して繋がっているといえます。このことは、人工衛星に乗った気分で眺め続き

1999年7月19日

【訃報】正木停蔵氏(日本船舶輸出組合業務部長・正木敏行氏の父)

正木停蔵氏(まさき・ていぞう=日本船舶輸出組合業務部長・正木敏行氏の父) 慢性呼吸不全のため死去。83歳。通夜は16日18時、告別式は17日12時、ライフケア藤代会堂(茨城県北相馬続き

1999年7月19日

ダイヤモンドフェリー、役員管掌

(6月25日) ▼代表取締役社長 加々尾一弘 ▼専務取締役<社長補佐、経理部担当> 藤田洋右=新任 ▼常務取締役<営業部担当、大分駐在> 前田徳男 ▼同<業務部・営業開発室続き

1999年7月16日

出展900社・来場3万人で過去最大/トランスポート99、ドイツで開催

欧州最大の輸送・ロジスティクス専門見本市である「トランスポート99」が6月8日から12日までの5日間、ドイツのミュンヘンで開催された。出展社数は901社(前回777社)、来場者数は続き

1999年7月16日

LNG船向けインバー鋼の材料認定取得/住金、メンブレン方式ライセンサーから

住友金属はこのほど、フランスのガストランスポート&テクニガス(GTT)からメンブレン方式LNG船タンクの内張り用インバー鋼(Fe-36Ni鋼:invariable alloy=熱変続き