検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,765件(187641~187660件表示)

1999年7月23日

遭難警報の誤発射、対策を検討/IMO小委、まずデータ収集

国際海事機関(IMO)は12〜16日、ロンドンで第4回無線通信・捜索救助小委員会(COMSAR)を開催した。日本は漁船“新生丸”の事故を受け、GMDSS(全世界海上遭難安全システム続き

1999年7月23日

日曜荷役船の入港料、岸壁使用料免除/東京港、99年度末まで特例措置

東京都港湾局は21日、東京港で日曜荷役を実施した外貿コンテナ船にかかる入港料、岸壁使用料を今月1日にさかのぼって免除することを発表した。この免除措置は2000年3月31日までで、期続き

1999年7月23日

BV、コンサルタント会社を買収

フランス船級協会ビューロー・ベリタス(BV)は21日、英国のATLコンサルティング・グループを買収したと発表した。ATLは69年設立されたエンジニアリング関係のコンサルタント会社。続き

1999年7月23日

アンモニア使用の船舶用空調を共同開発/前川製作所と新来島、搭載第1船が就航

産業用冷却装置メーカーの前川製作所(以下、マエカワ)と新来島どっくは、地球環境に配慮して自然冷媒のアンモニアを使用した世界初の船舶用空調システムを共同で開発、その初号機搭載船がこの続き

1999年7月23日

EGCCと50年の土地使用権契約/アブダビ自由貿易地域局

EGCCと50年の土地使用権契約 アブダビ自由貿易地域局  アラブ首長国連邦のアブダビ・フリーゾーン・オーソリティ(AFA、アブダビ自由貿易地域局)は、同国が国際金融・商品取引セ続き

1999年7月23日

日本財団、今年度第1回設備資金貸付け

日本財団は22日、99年度第1回設備資金貸付けを決定した。貸付額は合計11億6,360万円(前年度実績33億1,050万円)で、造船業に7,200万円(同23億4,190万円)、造続き

1999年7月23日

8月に川崎港セミナー

川崎市、かわさき港コンテナターミナルは8月27日、東京のパレスホテルでポートセミナーを開催する。▼日時=8月27日(金)午後4時30分〜▼問い合わせ先=川崎港振興協会振興課( 電話続き

1999年7月23日

上期のコンテナ取扱量209万9,543TEU/ロングビーチ港、6月は月間歴代3位

米国・ロングビーチ港の6月のコンテナ取扱量は37万3,975TEUで前年同月比5.3%増となり、歴代3位の実績だった。99年上半期のコンテナ取扱量は好調な輸入に牽引され、2 09万続き

1999年7月23日

新居浜港にコンテナバース整備/港湾審で了承、2008年以降完成へ

愛媛県の新居浜港は、今後の物流需要の増大やコンテナ化の進展に対応するため、コンテナバースを整備する。19日に開かれた港湾審議会第169回計画部会(部会長=須田熈・八戸工業大学教授)続き

1999年7月23日

造船部門人員1万9,022人、さらに減少/造工、協力工も1万8,622人と減少

日本造船工業会がまとめた会員会社の造船部門従業員数は、4月1日現在で1万9,022人となった。半年前調査の1万9,389人からさらに減少した。一方、協 力工は1万8,622人と半年続き

1999年7月23日

東南ア向け輸出大幅減などが影響/横浜港の98年コンテナ取扱実績

横浜市港湾局が発表した98年の横浜港統計年報によると、同年のコンテナ取扱個数は205万6,856TEUで前年比11.6%減となった。横浜港と結びつきの強い東南アジアの経済悪化で、同続き

1999年7月23日

トーメン、ISO14001の認証取得/ホットライン国際輸送など関連13社も

トーメンならびにホットライン国際輸送など関連会社は21日付で、環境管理の国際規格ISO14001の認証を取得した。認証機関はロイド・レジスター社。 今回、認証を取得したのはトーメン続き

1999年7月23日

海上環境事犯の早期釈放、3年で133隻

海上保安庁は21日、海上環境事犯の外国船に対する早期釈放制度(担保金制度)が3年間で133隻、総額1億2,300万円に達したと発表した。 早期釈放制度は、3 年前に国連海洋法条約が続き

1999年7月23日

上期のコンテナ取扱量1,084TEU/三河港豊橋CT、輸出入比率17対83

昨年11月にオープンした三河港豊橋コンテナターミナルの今年上半期(1〜6月)の外貿コンテナ取扱量(実入り)は、輸出入合計1,084TEUとなった。輸入が897TEU、輸出が187T続き

1999年7月22日

大宇グループ、資金繰りで支援受ける/造船部門は外国企業との合弁を追求

韓国の報道によると、大宇グループの資金繰り問題解消のため、政府要請による支援措置が講じられることを受け、同グループは事実上解体に向かうことになり、今後、造 船をはじめとした事業会社続き

1999年7月22日

造船構造研究会、8月上旬に報告書/運輸省の梅﨑次官が会見

運輸省の梅﨑壽事務次官は19日の会見で、造船業構造問題研究会がまとめる報告書を8月上旬にも公表することを明らかにした。 同研究会は海上技術安全局内に設置され、造船業界の競争力などを続き

1999年7月22日

保安計画の策定指針などを検討/船協、海賊防止対策会議を初開催

日本船主協会は16日に「海賊防止対策会議」の初会合を開催し、現行の海賊防止対策要領に代わる保安計画の策定指針と、関係各国の防止対策強化に資するための海賊事件に関する通報と通報フォー続き

1999年7月22日

船舶排ガス規制、2000年発効は困難/批准国2カ国のみ、当面は地域規制か

2000年1月1日に予定される船舶からの排気ガス規制の発効が微妙になっている。日本内燃機関連合会が21日、都内で開催した「船舶排ガスからの大気汚染物質と対応技術」と題するセミナーで続き

1999年7月22日

石播、山本海運向け170型BC引き渡し

石川島播磨重工は21日、呉第1工場で山本海運の100%出資リベリア法人ルビン・ライン向け17万重量㌧型バルクキャリア“RUBIN HOPE”の命名・引渡式を行った。豪州・欧州・南米続き

1999年7月22日

月末から米国向け一貫輸送サービス開始/三洋電貿、米物流子会社と提携し事業拡大

三洋電機貿易(本社=大阪府守口市)は、三洋電機グループの米国物流会社「サンヨー・ロジスティクス・コーポレーション」(SLC)と連携し、本格的にNVOCC事業に乗り出す。今回の取り組続き