検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,571件(187641~187660件表示)

2000年2月3日

1月分内航船共有建造は3隻・4,199総㌧/運輸事業団、新来島のセメント船など

運輸施設整備事業団は2日、1月分(第7〜9回)の内航貨物船共有建造を発表した。今回は合計3隻・4,199総㌧。霧島物流が新来島どっくで建造する2,951総㌧型セメント専用船が入って続き

2000年2月3日

430万CFT型チップ船2隻を新造発注/郵船、三菱製紙向け既存船の代替建造

日本郵船は世界最大級となる430万CFT型チップ専用船2隻の新造発注を決めた。関係筋によると、2隻とも三菱製紙に配船している既存船のリプレース建造となり、今治造船で第1船は2002続き

2000年2月3日

外港地区に大水深バース、今春オープン/酒田港、都内でポートセミナー開催

酒田港の外港地区に5万㌧クラスの大型コンテナ船が着岸可能な大水深バースが完成、今春にも供用を開始する。暫定的に水深10mで供用を開始し、将来的には水深14mまで増深する。山形県、“続き

2000年2月3日

MBC向け2隻契約、2001年4・6月納期/尾道造船、46PCの受注累計は28隻に

尾道造船は1月30日、マレーシアのマレーシアン・バルク・キャリア(MBC)向け4万6,500重量㌧型プロダクト船2隻の建造契約に調印した。主契約者は住友商事。納期は2001年4月と続き

2000年2月3日

神戸港埠頭公社、2000年版パンフ作成

神戸港埠頭公社は公社ターミナルや組織のほか、同港の航路網、将来計画などを紹介した2000年版のパンフレットとリーフレットを各3,000部作成(日本語/英語対応)、関係方面に配布した続き

2000年2月3日

中国天津に乗用車用タイヤの生販拠点/ブリヂストン、天然ゴムは輸入

ブリヂストンは中国・天津市に乗用車用ラジアルタイヤの生販拠点を確保した。韓国の錦湖(クムホ)グループが経営権を持つ合弁生販会社「天津錦湖輪胎有限公司」(Tianjin Kumho 続き

2000年2月3日

日本郵船、人事異動

(3月1日) ▼海上<船長> 服部隆次(台北支店支店長代理) ▼台北支店支店長代理 井上民規(海上<船長>) ▼海上<船長> 浅井勝美(不専統轄グループチーム長) ▼不専統続き

2000年2月3日

丸運、役員異動

(2月10日) ▼液体輸送事業部主席アドバイザー 取締役・松尾征行(液体輸送事業部中国石油主管支店長兼岡山物流センター所長) ▼液体輸送事業部中国石油主管支店長兼岡山物流センタ続き

2000年2月2日

商船三井、組織改正

(2月1日) ▼定航部業務室内に、定航システムチームを新設する。 ▼油送船一部の営業・配船担当組織を、現行の原油第一チーム・第二チーム・第三チームの3チーム制から、原油チームと原油続き

2000年2月2日

自動車用モーター生産をフィリピンに移管/自動車電機工業、日米に海上出荷

日産自動車系の部品メーカー、自動車電機工業(本社=横浜市)は日本でのフロントワイパモーターなどの自動車用モーター生産をフィリピン工場に移管する。同社によると、フ ィリピンからはモー続き

2000年2月2日

運輸省、港湾法施行令改正で意見公募

運輸省は港湾法施行令(1951年1月19日政令第4号)を一部改正するのに伴い、パブリックコメントを募集する。港湾法施行令は港湾法の細目を定めたもので、開発保全航路についてその施行令続き

2000年2月2日

21世紀の物流政策で論点を整理/運政審・第5回物流小委員会

運輸政策審議会総合部会は1月31日開いた第5回物流小委員会(委員長=中田信哉・神奈川大学教授)で、21世紀に向けた物流政策の方向を形成するための論点を整理した。  物流小委員会は「続き

2000年2月2日

飯野海運、資本準備金で自社株買い付け

飯野海運は1日、資本準備金による自社株買い付け方法について、同日終値179円で、2日午前8時45分の東京証券取引所の終値取引において買い付けの委託を行うと発表した。買い付け予定の株続き

2000年2月2日

造船資材販売の光和商事、和議申請

光和商事(本社=大阪市西成区岸里3-5-4、資本金2,000万円、佐野川谷保昌社長、従業員30人)は1月25日、大阪地裁に和議開始を申し立て28日に財産保全命令を受けた。申立代理人続き

2000年2月2日

鈴与、役員担当委嘱

(2月1日) ▼代表取締役社長 鈴木通弘(代表取締役社長、社長室) ▼社長補佐、営業統括 取締役副社長・遠藤芳伸 ▼社長補佐、業務推進室・袖師埠頭事業部・コンテナターミナル部・内航続き

2000年2月2日

ISO9002登録認証範囲を拡大/日本紙運輸倉庫、全国、全業務に

日本紙運輸倉庫(本社=東京・銀座、津村好計社長)は2月1日付でISO9002認証登録範囲を拡大した。1月24日から3日間、日本海事検定キューエイによる審査を受け、登録範囲の拡大承認続き

2000年2月2日

トリエステ港のターミナル契約打ち切り/ECT、今後は港湾局との協力関係模索

欧州の大手ターミナル・オペレーター、ECT(Europe Combined Terminals)は、2月1日付でイタリア・トリエステ港のコンテナターミナル開発契約を打ち切ったことを続き

2000年2月2日

横浜本牧駅構内に保税蔵置場を設置/神奈川臨海鉄道、全国初の快挙

神奈川臨海鉄道は1日付で本牧駅構内に990㎡の保税蔵置場を設置する許可を横浜税関から取得したと発表した。鉄道貨物駅構内に保税蔵置場が設置されるのは、全国で初めてのこと。  同社は9続き

2000年2月2日

サウジのナイミ石油鉱物資源大臣が講演/太平洋エネルギー会議、15〜16日開催

日本エネルギー経済研究所、海外電力調査会、国際石油交流センターなどエネルギー関係8団体が主催する「太平洋エネルギー協力会議(SPEC)2000」が15〜16日の2日間、ホテルオーク続き

2000年2月2日

来年度から再生3カ年計画をスタート/商船港運、市場原理下での発展目指す

商船港運(本社=神戸市、越前谷平八郎社長)は来年度から、中期経営計画の「再生3カ年計画」(2000〜2002年度)をスタートさせる。港運事業をめぐっては規制緩和の推進など経営環境が続き