検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,571件(187561~187580件表示)

2000年2月8日

荷主の許容範囲サービスが推進のカギ/関西モーダルシフト海運部会

官民合同の第4回関西モーダルシフト推進協議会海運部会(部会長=田淵雄一郎・田淵海運社長)が4日開かれ、海運へのモーダルシフトの進捗状況などをめぐって協議した。荷主代表は「発着地間の続き

2000年2月8日

日本マリンテクノ、ISO9001取得

日本マリンテクノ(鈴木孝雄社長)は7日、品質保証の国際規格ISO9001の認証(認証番号00-195)を取得したと発表した。  認証取得の対象は「船尾管シール装置、封水用シール装置続き

2000年2月8日

サノヤス、プロダクト/ケミカル船2隻命名

サノヤス・ヒシノ明昌は8日、水島製造所で4万8,000重量㌧型プロダクト/ケミカル船2隻の命名式を行う。2隻はTEAM TANKERS SHIPPING発注の“TEAM JUPIT続き

2000年2月8日

クロアチアのスプリットに51型BC発注/ギリシャのグーマス、2000年前半納期で

ギリシャ船主J.G.グーマス(Goumas)は、クロアチアのスプリット造船所に5万1,000重量㌧型バルカー2隻プラス・オプション2隻の発注を決め、このほど契約に調印した。ロイズ・続き

2000年2月8日

今年のスクラップは早くも6隻に/VL/UL、今後も解撤は進展

今年に入ってスクラップされたVLCC/ULCCは早くも6隻となり、新造船の供給圧力が強く、荷動きの急増も見込めないVLCC市況にあって、今後もスクラップの進展が期待されている。  続き

2000年2月8日

ケープサイズの新造発注残は3隻/郵船、日鮮海運から複数年用船

日本郵船は1月にNKKで竣工したケープサイズ・バルカー“新尾上”(17万2,000重量㌧型)をNKK原料部向け鉄鋼原料輸送に投入する。また、ケープサイズの船隊整備の一環として、日 続き

2000年2月8日

EU/造船業界代表が今週、韓国訪問/低船価と金融政策支援を非難

EU(欧州連合)と欧州の造船業界代表が今週、韓国を訪問し、貿易摩擦に発展しつつある造船問題で最終的な打ち合わせを行う。ロイズ・リスト紙によると、EUは韓国の造船所が、非商業的金融政続き

2000年2月8日

職安審、今週中にも港労法改正を審議/センター派遣制度廃止は依然未解決

港湾労働法の一部改正を審議中の中央職業安定審議会(職安審)が早ければ今週中にも開催される。先に事務局が提示した改正案に盛り込まれた港湾労働者雇用安定センターの労働者派遣制度の廃止に続き

2000年2月8日

VLCC最大4隻とアフラ型1隻を新造/サウジのベラ、5年ぶりにタンカー整備

サウジアラビアのベラ(VELA)シッピングは、VLCC最大4隻とアフラマックス・タンカー1隻の新造計画を立案し、世界の主要造船所に打診を開始した。関係筋によると、ベラは先月、PQ(続き

2000年2月8日

1月分建造許可、25隻・133万総㌧/円高背景にドル建て払い7割超す

運輸省海上技術安全局がまとめた1月の建造許可実績は、25隻・132万6,750総㌧だった。円高を背景に、契約態様はドル建て現金払い18隻、円建て現金払い7隻とドル建てが7割以上を占続き

2000年2月8日

1月の輸入車は1万5,355台

日本自動車輸入組合によると、1月の輸入車新規登録は1万5,355台、前年同月比3.5%減だった。内訳は、外国メーカー車が1万4,232台、同4.3%増、日本メーカーの海外生産車が1続き

2000年2月8日

NK、EC舶用機器適合評価品を追加

日本海事協会(NK)は7日、欧州委員会(EC)が指令により定めた舶用機器の適合評価作業で新たに30品目を追加したと発表した。  NKは昨年6月15日付で、EC舶用機器指令の適合評価続き

2000年2月8日

B&W10K98MC-C型初号機、公試終了

MAN−B&Wディーゼルはこのほど、MCシリーズ最大のB&WK98MC−C型初号機の公式試運転が終了したと発表した。初号機は韓国の現代重工が製造していた10シリンダーのエンジンで、続き

2000年2月8日

中国外高橋、ゴライアス・クレーン入札

中国最大の造船所「外高橋造船基地」プロジェクトで、ゴライアス・クレーン2基の製作について国際入札を実施している。中国船舶報によると、上海港口機械製造所が入札を実施しているもので、鉄続き

2000年2月8日

TSL実験航海、3月2日長崎出港/上海で5日夜に寄港記念式典

国際航海実験を行う超高速貨物船テクノ・スーパー・ライナー(TSL)の実験航海日程が決まった。2月29日に清水港から和歌山港に、3月1日に和歌山港から長崎港に向け航行し、TSL初の国続き

2000年2月8日

舶用工、高度情報化で講演会

日本舶用工業会は3月3日、東京都千代田区の三菱総合研究所セミナールームで「舶用工業の高度情報化の推進に関する調査研究」事業の99年度第2回講演会を開催する。舶用工は今年度から、日 続き

2000年2月8日

欧州全域に物流拠点、8カ国・10現法に/日本郵船、スペインに物流事業会社設立

日本郵船はスペイン・バルセロナに物流事業会社を1日付で設立した。新会社は、フォワーディング業務を中心に営業を開始したが、今後は倉庫業や流通加工業務など各種物流サービスとソルーション続き

2000年2月8日

99年輸送量予想、25万TEU・39%増/建恒海運、北米東岸配船開始などで

台湾のコンテナ船社、建恒海運(KIEN HUNG SHIPPING CO.,LTD.)は2000年の年間コンテナ輸送量を25万TEUと見込んでいる。99年の18万TEUに比べ39%続き

2000年2月8日

三井造船、50型バルカー引き渡し

三井造船は1月27日、玉野事業所で建造したSOUTHERN ROUTE MARITIME社向け5万重量㌧型バルクキャリア“AEGEAN HAWK”を引き渡した。主要目は次のとおり。続き

2000年2月7日

コンテナ貨物が4年ぶりに増加/米国ポートランド港、13.1%増

米国ポートランド港が昨年、コンテナターミナルのT6とT2で取り扱ったコンテナ貨物は29万3,262TEUとなり、前年に比べ13.1%増と伸長した。コ ンテナ貨物がプラス成長となった続き