検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,733件(187461~187480件表示)

1999年8月3日

TRIBON“M1”サービス/KCS、パソコン対応で夏から

コッカムズ・コンピューター・システムズ(KCS)は造船設計・工作情報システム「TRIBON」にWindowsで動く新世代システム「TRIBON M1」システムを加える。標 準的なパ続き

1999年8月3日

第一中央汽船、組織改正

(7月31日)▼ジャカルタ在勤員事務所を廃止する。

1999年8月3日

商船三井、人事異動

(7月17日) ▼海上勤務 村上隆俊(船舶管理部保船グループ) (8月1日) ▼自動車船部副部長 蛯原公一郎(不定期船統括室副部長) ▼陸上勤務−特命休職<続き

1999年8月3日

第一中央汽船、人事異動

(8月1日) ▼総務グループ長補佐 千代田一義(ジャカルタ在勤員事務所長)

1999年8月3日

【訃報】岩木俊氏(元内海造船常勤監査役)

岩木俊氏(いわき・しゅん=元内海造船常勤監査役) 7月31日肝臓ガンのため死去。67歳。告別式は3日午前9時〜10時、船橋馬込斎場(船橋市馬込町1102-1、電話047-438-1続き

1999年8月3日

三光汽船、人事異動

(8月1日) ▼業務部副部長 植木利正(業務部副部長兼保険法務課長) ▼専用船部副部長 近藤政晴(専用船部副部長兼LPG船課長) ▼社長室付課長<経営管理チーム担当>兼秘書課続き

1999年8月2日

5大港上期貿易額、輸出入とも2ケタ減

税関貿易速報によると、今年上期(1〜6月)の5大港貿易額は輸出が前年同期比13.5%減、輸入が同12.0%減と低調だった。各港とも前年実績を割り込み、6月単月も前年割れ。上期の各港続き

1999年8月2日

非特定化学物質でタールエポと同性能/新日鐵化学、“アロマエース”開発にメド

新日鐵化学は、バラスト・タンク内や船底塗料の下塗りに使われるタールエポキシ塗料を改良した新商品“アロマエース”の開発にメドをつけた、と発表した。この新商品は、非特定化学物質化を実現続き

1999年8月2日

シベリア・ランドブリッジ輸送を強化/ロシア・ステパシン首相が各省に指令

関係筋によると、ロシア連邦政府のセルゲイ・ステパシン首相は、7月下旬、ロシア極東地区の産業開発・振興策の一環としてシベリア・ランドブリッジ(SLB)輸送の強化を図るよう、鉄道省や運続き

1999年8月2日

天保山客船ターミナルの改良工事完了

大阪港天保山客船ターミナルの改良工事が終了し、8月1日から供用が開始された。マーケットプレイスからターミナルへの連絡道すべてにひさしが付けられ、また、客船の乗下船口とターミナルとの続き

1999年8月2日

基地・発電所建設の入札は4日締切/インド、エノールLNGプロジェクト

2003年の運転開始を目指すインドのエノールLNGプロジェクトは4日にLNGターミナルと発電所建設の入札を締め切る。エノールプロジェクトは、すでに決定しているダボールプロジェクト、続き

1999年8月2日

運輸省、旅客船協会に安全確保要請

運輸省は7月29日、日本旅客船協会に対し、旅客船の安全確保について傘下会員に注意喚起するよう文書で要請した。 7月後半になって遊覧船、カーフェリーの事故が発生したことに伴い、旅客船続き

1999年8月2日

2000年問題対策連絡会が発足/船協が事務局、対策情報の共有図る

官民の海事関連団体で組織する「2000年問題対策連絡会」が発足する。日本船主協会が事務局を務め、運輸省の海上交通局と海上技術安全局、日本海事協会、内航総連、日本舶用工業会に加え、各続き

1999年8月2日

神戸空港建設、海砂は民間ベースの問題/護岸工事は7工区、8月末に開札

9月ごろにも現地着工が見込まれる神戸空港建設に伴う海砂供給問題は、関西空港第2期工事と同様に民間企業間の対応となる。関空工事では国内産の手当て難から関空用地造成会社が2度にわたり中続き

1999年8月2日

神戸内航船員確保協が乗船研修会

神戸地区内航船員確保対策協議会は5日、兵庫県内の中学、高校の進路指導担当教師を対象に、“ルミナス神戸2”で乗船研修会を開く。神鋼海運の田中雄二郎・取 締役鉄鋼物流本部副本部長が内航続き

1999年8月2日

港湾整備・管理、50年ぶりの大改革/港湾審管理部会、中間報告まとむ

運輸相の諮問機関である港湾審議会管理部会(部会長=杉山武彦・一橋大学教授)は7月30日に開いた第32回会合で、「経済・社会の変化に対応した港湾の整備・管理のあり方」の中間報告をとり続き

1999年8月2日

佐世保、同和ライン向け貨物船引渡し

佐世保重工は7月30日、同和ライン向け6,700重量㌧型貨物船“BALSA 73”を引渡した。同和は佐世保に同型の貨物船を15隻発注したが、“BALSA 73”はシリーズ最終船。主続き

1999年8月2日

大連新廠に110型タンカー2隻発注/A.P.モラー、2001年の竣工予定

海外からの情報によると、デンマークのA.P.モラーはこのほど、中国の大連造船新廠に11万重量㌧型タンカー2隻を発注したもようだ。新造船は2隻とも2001年内の竣工予定。A.P.モラ続き

1999年8月2日

関空の上期旅客船輸送は6.6%減

関西空港をめぐる旅客船輸送は依然低調だ。運輸省がまとめた「関空アクセス交通輸送状況」によると、今年上期(1〜6月)の旅客船輸送は41万2,300人で前年同期比6.6%減だった。輸送続き

1999年8月2日

コンテナの内陸輸送でEDI化推進/ロッテルダム港中心に拡大目指す

オランダのロッテルダム港で、コンテナ貨物の内陸輸送に関するEDIプロジェクトがスタートした。「EDI−LAND」計画(Electronic Data Interchange on 続き