検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,733件(187421~187440件表示)

1999年8月4日

EMMT研、来夏に実船実験目指す/研究成果の特許は新産業創造研に

新産業創造研究機構(神戸市中央区、NIRO)の「エコマテリアル海上輸送研究会」(EMMT研究会、委員長=久保雅義・神戸商船大教授)は2日、設立総会を開き、正式発足した。来年8月ごろ続き

1999年8月4日

ジェトロ神戸、20日に国際物流セミナー

ジェトロ神戸およびジェトロ神戸FAZ支援センター、神戸市産業振興財団貿易促進部は20日、神戸で「ボーダレス時代の国際物流システム/新しいロジスティクス戦略を目指して」を テーマに国続き

1999年8月4日

TBT塗料の海洋汚染、韓国南部で深刻/愛媛大など国際研究チームが調査・分析

TBT塗料による海洋環境汚染がアジアで拡大し、特に韓国南部で深刻となっていることが、愛媛大学沿岸環境科学研究センターを中心とした国際共同研究チームの調査・分析で明らかになった。T 続き

1999年8月4日

FPSO“COSSAC PIONEER”の改造終了/ドバイドック、工期140日の大型工事

中東ドバイ・ドックヤードはこのほど、工期140日間に及ぶシェブロン向けFPSO(浮体式石油生産・貯蔵・積出施設)“COSSAC PIONEER”の改造工事を終了した。ロイズ・リスト続き

1999年8月4日

不定期船マーケットで先高感広がる/用船や輸送契約の商談が活発化

長期低迷している不定期船マーケットに先高感が広がっている。中でもパナマックス市況が堅調に推移しており、代表的な指標である米国ガルフ積み日本向けの穀物運賃は不需要期であるにもかかわら続き

1999年8月4日

釜山港のストライキは回避/カンマンCTで労使対立

韓国・釜山港のカンマン・ターミナルで、収入減をめぐって労使が対立していたが、7月30日に行われた組合員投票で全港湾労働者によるストライキ実施は否決された。現地のターミナル関係者によ続き

1999年8月4日

CP鉄道、NY市に乗り入れ開始/コンレイル設立以来、初の鉄道間競合

カナディアン・パシフィック鉄道(CPR)はこのほど、子会社Delaware and Hudson Railwayを通じて、ブルックリン地区などニューヨーク市への乗り入れを開始した。続き

1999年8月4日

個別対応はコスト、稼働率などで問題/EMMT研の久保委員長らが会見

新産業創造研究機構(NIRO)の「エコマテリアル海上輸送研究会」(EMMT研究会)が別項のとおり発足したが、総会後、久保雅義委員長とNIROの水上裕之研究4部グループ長が記者会見し続き

1999年8月4日

川崎運輸相、韓国造船業への支援を否定/造船重機労連、予算と政策を要望

造船重機労連は3日、川崎二郎運輸大臣に対し、2000年度予算と政策運営について要望した。懇談の席上、造船市場の安定化について、川崎運輸相は韓国造船業の対応を重視し「韓国への支援はで続き

1999年8月4日

有明工場を分社化、子会社も集約/日立造船、有明地区を再編

日立造船はこのほど、10月1日付で有明工場の分社化と子会社の集約を労働組合に正式提案した。 有明工場には、船舶部門、機械部門、プラント部門がある。プラント部門は95年1月に「日立造続き

1999年8月4日

トヨフジ、1,500台積み自動車船建造/豪州・NZ航路船のリプレース第2弾

トヨフジ海運は日本/豪州・ニュージーランドトレード用に1,500台積み(クラウン換算)自動車船1隻を建造することを決定した。竣工は2001年1月の予定。造船所は選定作業の最終段階と続き

1999年8月4日

TCM、役員・理事担当業務

(8月1日)▼常務取締役<資材部および部品事業部担当> 樫野富雄▼同<TCM MANUFACTURING USA,INC.社長> 真鍋和純▼同<滋賀工場長> 免 利幸▼取締役<竜ヶ続き

1999年8月4日

海運への経済危機の影響を各国が報告/アジア海運フォーラム、上海で開催

アジア諸国の海運当局担当者による「アジア海運フォーラム」が7月28日に上海で開催された。同フォーラムは95年の東京会合以来、毎年1回開催されており、今回で5回目。ベ トナムが初参加続き

1999年8月4日

三井造船、46型BC“AMORITA”引き渡し

三井造船は3日、玉野事業所でアモリータ・マリタイム向けハンディマックス・バルカー“AMORITA”を引き渡した。主要目は次のとおり。▼1476番船、L BDd=181.0×31.0続き

1999年8月4日

近鉄エクスプレス、世界4極体制に

近鉄エクスプレス(KWE)は8月1日付で、従来の世界5極管理体制を4極管理体制に組織変更した。同社は98年9月から日本本部、米州本部、欧州・アフリカ本部、東南アジア・オセアニア本部続き

1999年8月4日

チャンドリス向け75BC4隻+4隻/大宇重工、船価2,200万㌦で契約

韓国の大宇重工は2日、ギリシャ船主チャンドリスと7万5,000重量㌧型パナマックス・バルカー4隻プラス・オプション4隻の建造契約に調印した。納期は2001年で、第1〜第 4の各四半続き

1999年8月4日

商船三井、トタールと年末まで契約延長/スエズマックス“GLEN ROY”を貸船

商船三井は、フランスの石油会社トタールと6月末まで貸船契約を締結していたスエズマックス・タンカー“GLEN ROY”(14万4,100重量㌧、名村造船で92年竣工)の契約期間を今年続き

1999年8月4日

78型LPG船を川崎重工で建造/くみあい船舶、竣工は2001年後半

くみあい船舶は7万8,000型LPG船の建造を決めた。造船所は川崎重工で、竣工は2001年後半の予定。同船はコスモ石油向け“HOURAI MARU”(7万7,000、85年日立建造続き

1999年8月4日

運輸事業団、第1回内航貨物船は1隻

運輸施設整備事業団によると、99年度第1回内航貨物船決定状況は、三宝運輸の油送船(199総㌧、1,000馬力)1隻だけだった。積荷は食用油、船主希望造船所は飯作造船所。

1999年8月4日

5万2,000総㌧型多目的自動車船2隻/伊グリマルディ、新造で大宇を初起用

本紙の欧州特約記者によると、イタリアのRORO船オペレーターであるグリマルディ(Grimaldi)は、韓国の大宇重工に5万2,000総㌧型多目的自動車船2隻の発注を決めた。グリマル続き