検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,545件(187381~187400件表示)

2000年2月18日

日ロフェリー定期航路セミナー

日ロフェリー定期航路利用促進協議会は来年度の運航概要やロシア・サハリンの魅力を紹介する「日ロフェリー定期航路利用促進セミナー」を開催する。 ▼日時=3月9日午後2時〜4時 ▼場所=続き

2000年2月18日

港湾底質環境研究会を開催

運輸省港湾局は18日、港湾底質環境研究会を開催し、99年度の調査結果を取りまとめる。同研究会は、学識経験者と関係省庁の担当者で構成、全 国39港湾で港湾の底質での内分泌攪乱化学物質続き

2000年2月18日

99年は10.7%増の361万4,246TEU/アントワープ港、コンテナ化率65.4%

ベルギー・アントワープ港が昨年取り扱ったコンテナ貨物はトン数ベースで前年比11.5%増の3,940万㌧、20フィート型コンテナ換算ベースで10.7%増の361万4,246TEUを記続き

2000年2月18日

スター、タイのクルーズターミナル開発

スタークルーズは、レムチャバンのクルーズターミナルの開発および運営を行うことを決定した。14日、タイ国の港湾局とスタークルーズが契約を取り交わしたもので、今後30年間スタークルーズ続き

2000年2月18日

名古屋汽船、本社移転

名古屋汽船は本社事務所と港事務所を統合し、2月21日から新事務所で業務を開始する。 ▼新住所=〒455-0032 名古屋市港区入船2-2-28 第2名港ビルディング5階 ▼電話=総続き

2000年2月18日

金融・物流・情報集約の新営業グループ/三菱商事が組織改編、港湾は新組織に

三菱商事は4月1日付で、①金融、物流、情報、消費者対応の部門を集約した新営業グループ「新機能事業グループ」の創設②機械グループ本部の産業機械本部を廃止し、建設機械や港湾事業、インフ続き

2000年2月18日

船舶調理士資格試験に27人受験/マニラで実施、合格発表29日

運輸省は15日〜17日の3日間、外国人船員に船舶調理士の資格を付与するため、フィリピンのマニラで船舶調理士の資格試験を実施し、27人が受験した。合格発表は29日の予定。  外航船の続き

2000年2月18日

関東メジャーの船隊を1,368個に大型化/ワンハイ、荷況に対応し船隊シャッフル

台湾船社ワンハイラインズは、今月後半から約1カ月間に日本/アジアコンテナ航路の関東メジャーサービスと関東ジャワサービスの投入船を入れ替える。関東メジャーのサービススペース増加が狙い続き

2000年2月18日

VLCC“S.COMMODORE”引き渡し/日立造船、GOG向け新造工事に終止符

日立造船は16日、有明工場でエスクデール(Eskdale)マリタイム向けVLCC“STENA COMMODORE”を引き渡した。同船は、ゴールデン・オーシャン・グループ(GOG)向続き

2000年2月18日

年間輸送量が初の40万TEU台に/興亜海運、アジアの景気回復で

韓国船社、興亜海運の1999年コンテナ輸送量が初の40万TEU台に乗った。経済危機の影響もあり前年実績を下回った98年の34万TEUに比べ、6万TEU、17.6%増加した。アジア各続き

2000年2月18日

MANの中速、米国RORO船2隻に採用

MAN B&Wディーゼルの中速4サイクル機関が、米国で建造されるRORO船2隻に搭載されることが決まった。9L58/64型2台(各1万1,700kW)と9L27/38型2台(各2,続き

2000年2月18日

需要好調でケープサイズ市況が急騰/昨夏以降の回復局面で最高値を記録

ケープサイズ・バルカー市況が急騰しており、太平洋ラウンドのスポット物用船料が2万1,500㌦/日まで上昇、昨夏以降の回復局面では最高値を付けた。日本の1〜3月期の粗鋼生産が年率換算続き

2000年2月18日

プリンセス向け客船建造で交渉大詰め/三菱重工、3月末までに正式契約へ

三菱重工は、大型客船建造をめぐるP&O傘下プリンセス・クルーズとの契約交渉が大詰めを迎えており、3月末までに正式契約に調印する見通しだ。当初は昨年12月に契約する予定だったが、大型続き

2000年2月18日

運輸事業団、金利改定

運輸施設整備事業団は16日付で共有船舶使用料の金利を次のとおり改定した。(カッコ内は従来) ▼旅客船建造=年2.15%(年2.20%) ▼旅客船改造資金の貸付=年2.15%(年2.続き

2000年2月18日

三菱重工、役員異動

(4月1日) ▼汎用機・特車事業本部技師長 取締役・寛司万人(下関造船所長)

2000年2月18日

三菱重工、人事異動

(4月1日) ▼近畿菱重興産に転出 岡田 守(本社資材部長) ▼本社資材部長 前田克彦(相模原製作所副所長) ▼春秋社に転出 八木健生(船舶・海洋事業本部艦艇部長) ▼船舶続き

2000年2月17日

近促協、11月の港運統計

港湾近代化促進協議会がまとめた99年11月の港運統計によると、6大港の船舶積卸量は合計3,126万㌧(前年同月比8%増)だった。内訳は輸出1,284万㌧(10%増)、輸入1,449続き

2000年2月17日

輸出船手持ち、1月末は1,829万総㌧/VLCC解約で187万㌧の調整

日本船舶輸出組合が16日発表した99年度1月末(2000年1月末)の輸出船手持ち工事量は、408隻・1,829万4,550総㌧だった。1月はVLCCのキャンセルが発生したため、調 続き

2000年2月17日

来月24日に落成式と第1船進水式/今治・檜垣社長、西条の運営を語る

今治造船の檜垣俊幸社長は15日記者会見し、3月24日に西条工場の第2期工事落成式および第1船の進水式を挙行することを明らかにし、同工場の運営について語った。この中で檜垣社長は「西条続き

2000年2月17日

船協、3月8日に海洋環境シンポジウム

日本船主協会は3月8日14時〜17時10分に東京・日比谷のイイノホールで「海洋環境シンポジウム」を開催する。海洋環境の重要性の理解訴求、人類と海洋の共存に向けた世論育成を目的に、広続き