検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,731件(187221~187240件表示)

1999年8月17日

ILWU、26日に投票結果発表

北米西岸港湾労働組合(ILWU)は先月に暫定合意した新労働協約を承認するかどうか、各地方支部で信任投票を実施している。これらを集計した最終投票結果は26日に発表される予定。組合投票続き

1999年8月17日

運輸省、舶用GPS問題に対応

運輸省海上技術安全局はGPS(グローバル・ポジショニング・システム)が1,024週目にリセットされる問題が22日と迫っているため、メーカーに再度対応を要請した。  GPSは稼働を開続き

1999年8月17日

ドライバーの職場復帰、全体投票で否決/バンクーバー港、週明けに再度労使協議

カナダ・バンクーバー港の港頭地区と背後地でコンテナを輸送する自営トラックドライバーの就業拒否が続いている。2日に一部トラック企業とドライバーが時間給導入などについて合意したことを受続き

1999年8月17日

新塗装システム「CIS」採用の造船所増加/中国塗料、製品納入の半数がCIS関連

中国塗料の新塗装システム「CIS(Chugoku Innovated Ship coating system)」を使用する造船所が増加し、「製品納入の半数以上がCIS関連」(同社)続き

1999年8月17日

高雄に専用ターミナルを確保/チェンリー、9月中旬にオープン

台湾船社、チェンリー・ナビゲーションは9月中旬から台湾・高雄港の120号バースを専用借り受けする。同社は現在、高雄港の40〜41号公共バースに寄港しているが、サービス改善とコスト合続き

1999年8月17日

自動車中心の6社に解体/大宇グループ、造船売却へ

韓国の大宇グループと債権団は16日、大宇グループを自動車中心の6社にする再建案で約定署名式を行った。大宇重工の造船部門はグループから離脱し、年内を目標に売却される。 大宇グループの続き

1999年8月17日

1年物の中心値は1万2,000㌦/日/ケープサイズ用船料、強含みで推移

ケープサイズ・バルカーの定期用船料は、ボシマールの大量用船後、95年前後に竣工した期間1年物が1万2,000㌦/日程度にまで上昇してきた。オーナー側の言い値は現在、1年物が1万2,続き

1999年8月17日

ライカ、新型GPSを発売

ドイツの舶用機器メーカー、ライカ・ジオシステムズはこのほど、新型GPSチャート・ナビゲーター「apMK30」を発売した。液晶ディスプレイはTFT液晶を採用、大きさは6.5インチと小続き

1999年8月17日

ニュージーランド配船の広島寄港中止/タスマン・アジア、輸出貨物低調で

タスマン・アジア・シッピング(日本総代理店=ヘスコ・エージェンシーズ)は日本・韓国/ニュージーランド配船での広島寄港を中止した。同社は91年から広島寄港を継続してきたが、輸 出貨物続き

1999年8月17日

19日から日中航路の神戸着時間早める/チャイナエクスプレス、サービス向上

チャイナエクスプレスライン(本社=神戸市)は16日、日中間国際フェリーサービスの神戸着時間を現在の午前9時30分から午前8時40分に約1時間早めることを発表した。19日神戸着から新続き

1999年8月17日

【訃報】緑川浩行氏(日本造船工業会企画部長・緑川好浩氏の実父)

緑川浩行氏(みどりかわ・ひろゆき=日本造船工業会企画部長・緑川好浩氏の実父) 14日腹膜炎のため死去。79歳。通夜は18日午後6時〜7時、告別式は19日午前10時〜11時、代々幡斎続き

1999年8月16日

利便性向上策で年内中に中間報告/名古屋づくり協議会、実効ある方策を

利便性の高い港づくりを検討している官民合同の「21世紀の名古屋港づくり協議会」は、コンテナターミナルのフルオープン化や港湾諸料金のあり方などについて、年内に中間報告、今 年度中に方続き

1999年8月16日

自動車だけ残し、他は売却整理へ/大宇グループ、16日に再建案提示

韓国の大宇グループは16日、再建案を政府、債権者へ提示するが、同国内の報道などをまとめると、大宇は自動車だけ残し他の部門は売却、整理することになりそうだ。自動車部門はゼネネラル・モ続き

1999年8月16日

VLCC2隻を中国筋に売船/ベルゲッセン、5年間裸用船

マーケットレポートによると、ノルウェー船主ベルゲッセンはこのほど、70年代後半に竣工したVLCC2隻を中国のシー・フォーチュンに売船し、同社から5年間裸用船する契約を締結したもよう続き

1999年8月16日

PSC強化など海洋汚染対策を審議/運政審総合部会、第2回環境小委開催

運輸政策審議会総合部会は12日、第2回環境小委員会(委員長=石弘之・東京大学大学院教授)を開き、陸海空の各分野における環境対策について審議した。海洋汚染対策については、海洋汚染の現続き

1999年8月16日

塗装ロボットの支援システムを開発/日立造船、塗装動作を視覚化

日立造船はこのほど、造船用塗装ロボット対応の支援システムを開発した。市販ソフトウェアを活用し、塗装ロボットの動作を視覚的にシミュレーションすることができるようにした。「日立造船技報続き

1999年8月16日

川重、コンテナ船10隻内定発表

川崎重工は13日、中国のCOSCOから5,250TEU型コンテナ船7隻プラスオプション3隻の受注内定を発表した。確定7隻の納期は2002年第1四半期までで、5隻を坂出造船工場、2 続き

1999年8月16日

シー・エンプレス号事故報告書を翻訳

「大型タンカーの海難救助論 シー・エンプレス号事故に学ぶ」(成山堂書店)が刊行された。英国海難調査局がまとめた報告書を4人の専門家が翻訳した。A5版、約272ページ、4,620円(続き

1999年8月16日

一部企業が個人ドライバーの要求受入れ/バンクーバー港、週末にも輸送再開か

カナダのバンクーバー港で、トラック会社の下請けに入っている自営ドライバー(independent drivers)が賃上げなどを求めて輸送拒否を行っている問題で、一部トラック企業と続き

1999年8月16日

英GSS、Y2K検査システム開発

英国のグローバル・シミュレーション・システムズ(GSS)はこのほど、コンピューターが西暦2000年になると誤作動を起こすと言われる問題(Y2K問題)や GPSが1,024週目の8月続き