検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,557件(186721~186740件表示)

1999年9月8日

大手荷主が物流センターを相次ぎ整備/ゼーブルージュ港、デッカーズ氏が会見

ベルギー・ゼーブルージュ港湾公社(MBZ)の海運・事業開発部門マネージャー、ダニー・デッカーズ氏(写真右)が6日、都内で記者会見した。デッカーズ氏は「欧州港湾といえば日本ではロッテ続き

1999年9月8日

石油会社はタンカーの揚荷役中止も/2000年問題、LNG船は配船なし

海運の2000年問題はハード面の対応を終え、今後は最も危険といわれる2000年1月1日を挟んだ期間おける運航問題になってきた。その中、海運各社は自主運航船について通常どおり運航する続き

1999年9月8日

上期売上高9億8,263万元・22.5%増/中国広州造船、純利益51%増加

中国の広州広船国際(以下、広州造船)の今年1〜6月決算は、売上高が9億8,263万元で前年同期比22.47%増、純利益が3,051万元で51.23%増だった。造船部門の売上高は7億続き

1999年9月8日

近促協、6月の港運統計

港湾近代化促進協議会がまとめた6月の港運統計によると、6大港の船舶積卸量は合計2,899万㌧(前年同月比1%増)となった。内訳は輸出1,216万㌧(2%増)、輸入1,312万㌧(3続き

1999年9月8日

大阪高知フェリーのカーフェリー/ヤマニシ、1年半ぶりに建造再開

大阪高知特急フェリーがサノヤス・ヒシノ明昌に発注し、ヤマニシが下請け建造する4,000総㌧型カーフェリーの工事が1年半ぶりに再開される。建造が開始されたが、大 阪高知フェリーが共有続き

1999年9月8日

横浜港国際客船ターミナル、設計契約

横浜市は、昨年12月から国際コンペを実施してきた横浜港国際客船ターミナル(仮称)の基本設計業務を完了し、このほど実施設計業務の契約を締結した。契約者はエフ オー アーキテクツ リミ続き

1999年9月8日

大宇重工、銀行管理下に/債権団が調査・運営監督官派遣

韓国の大宇重工が大宇電子、大宇テレコムとともに銀行管理下となった。6日に債権銀行団が大宇グループ12社のうち3社を銀行管理下としたもので、調査・運営監督官を3社に派遣した。大宇問題続き

1999年9月8日

捜索・救助システムに異常、代替通信/海保庁、2000年問題対応で訓練

海上保安庁は8月31日〜9月1日、捜索・救助システム「コスパス・サーサットシステム」に2000年問題に関する障害が発生したことを想定し訓練を実施した。日 本だけでなく世界で同システ続き

1999年9月8日

日ロ国際トランス、事務所移転

日ロ国際トランス(宮本敬社長)ならびにユーラシアトランスジャパン(同)はこのほど事務所を移転した。移転先の住所、電話番号などは次のとおり。▼ 住所=〒231-0032 横浜市中区不続き

1999年9月8日

大阪港カーフェリー活性化協議会設置/公社とフェリー協会、利用策など検討へ

大阪港埠頭公社(柳原隆雄理事長)と大阪フェリー協会(会長=阿部哲夫・名門大洋フェリー社長)は13日、「大阪港カーフェリー活性化協議会」(仮称)を正式発足させる。 下部組織に部会を設続き

1999年9月8日

基盤協の中小造船買収事業で初申請/山川造船が新造船から撤退、修繕専門に

造船業基盤整備事業協会は7日、中小造船所の買収事業で初の申請が出たと発表した。山川造船鉄工(本社=鹿児島県揖宿郡山川町福元、篠原秀嗣社長)が新造船事業から撤退することになり、新 造続き

1999年9月8日

竣工1年後で発錆皆無の防食性を立証/日ペ塗装システム「NOA」、実船で確認

塗膜厚さが目で分かる機能をベースとする日本ペイントマリンの新塗装システム「NOA」の性能が実船で確認された。日本ペイントマリンの発表によると、船主監督は「引き渡し後1年経過した船は続き

1999年9月8日

50歳以上が38%、高齢者の比率高まる/中造工、会員造船所の労務状況調査

日本中型造船工業会が調査した会員造船所の労務状況によると、50歳代以上が38%に達した。細かい年齢構成を調査した前回の91年は26%だったが、さらに高齢者層の比率が高まった。 調査続き

1999年9月8日

ブルースター、日本地区総代理店を変更/10月からP&Oネドロイド・ジャパンに

アジア/豪州間で同盟コンソーシアムのメンバーとしてサービスを提供するブルースター・ライン(Blue Star Line Ltd.)は、10月1日付で日本地区総代理店をベン・ライン・続き

1999年9月8日

コンテナ船社間のサービス協調が活発化/アジア域内航路、荷動きに回復の兆し

アジア域内コンテナ航路で今年に入り各社サービス協調の動きが活発化している。1997年以降、タイバーツ下落に端を発したアジア諸国の経済不振の影響で荷動きは激減し、こ れに対応する各社続き

1999年9月7日

8月の自動車輸入は1万7,086台

日本自動車輸入組合によると、8月の輸入車新規登録台数は1万7、086台で前年同月比3.0%増だった。1月からの累計は18万2,882台で前年同期比1.3%の増加になる。  内訳は外続き

1999年9月7日

PMA、新労使協約を承認/期限切れから遡及的に適用

PMA(Pacific Maritime Association)は2日、労働組合ILWU(北米西岸港湾労働組合)との間で暫定合意した3年間の新労使協約を承認したと発表した。旧 協続き

1999年9月7日

1,600TEU積み新造第2船“Kribi”/OTAL、韓進・蔚山で進水式

西アフリカトレードで定期船事業を行うOTAL(OT Africa Line)が韓国の韓進重工に発注していた1,600TEU積みコンテナ船の進水式がこのほど蔚山造船所で行われた(写真続き

1999年9月7日

カタールのメタノール輸出スタート/中国・台湾揚げで、飯野が船積み

カタールからのメタノール輸出がスタートした。1番船はインド向けでストルト・ニールセンが船積みしたのに続き、飯野海運が中国および台湾揚げで一両日中にも船積みする予定。 同プロジェクト続き

1999年9月7日

2,700TEU型2隻の用船引き合い/ダナオス、韓進海運からの返船で

ギリシャ船主、ダナオス・シッピングは2,700TEU型コンテナ船2隻の貸船をマーケットで引き合い始めた。2隻は韓進海運にチャーターアウトしている“HANJIN LONG BEACH続き