検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,557件(186681~186700件表示)

1999年9月13日

日本郵船と川崎汽船に内定/中部電力、碧南火力むけ専航船

中部電力の碧南石炭火力むけ一般炭専航船長期用船は、日本郵船と川崎汽船に内定した。船型は9万重量㌧型で、造船所は郵船が大島造船、川汽は今治造船が有力。竣工は2001年秋と2002年春続き

1999年9月13日

JILS、物流IE実践セミナー

日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は大阪に続いて東京で「物流IE(インダストリアル・エンジニアリング)実践セミナー/『カン』から『科学』へ」を開催する。物流作業にかかる時間続き

1999年9月13日

伊造船所、200日遅れで竣工

イタリアのフィンカンチェリは先週、5万6,000総㌧型多目的自動車運搬船1隻を契約納期から200日以上遅れ引き渡した。ロイズ・リスト紙によると、自動車船はグリマルディ・グループ・ナ続き

1999年9月10日

世界海事大学の学生が日本研修

世界海事大学(WMU、スウェーデン・マルメ市)の学生が来日し、9月26日から10月3日にかけて国内の海事関連施設を訪問する。来日するのは東京財団(日下公人会長)から奨学金を受けてい続き

1999年9月10日

ギリシャ向けパナマックスBC5+3/名村造船、アンジェラコスと4隻契約

名村造船はギリシャのアンジェラコス(AngelakosSA)およびアルション(Alcyon Shipbroking and Trading)と7万4,000重量㌧型パナマックス・バ続き

1999年9月10日

日本・極東/東南豪航路で運賃競争/今春以降のサービス新設・増設が影響

今春以降、新規サービス開設やサービス・ループ増設が進んだ日本・極東/東南豪州コンテナトレードで運賃競争が高まり、ここ数カ月間で南北航とも運賃が大きく下落した。航 路船社の一部の間で続き

1999年9月10日

10月の運賃修復を正式発表/EMA、ユニット当たり200㌦

欧州発/日本・アジア向けの定期航路を管轄する欧州東航同盟(EMA)は、10月1日発効でコンテナ当たり200㌦の運賃修復を実施することを正式発表した。また、欧 州航路の荷動きや需給バ続き

1999年9月10日

866TEU積みS型船4隻の解撤売船決定/ユニグローリー、第1船は15日引き渡し

台湾船社、ユニグローリー・マリン・コーポレーションはSタイプ(866TEU積み)コンテナ船4隻をスクラップ売船することを決定した。第1船“UNI SPRING”は丸紅の台湾法人を通続き

1999年9月10日

5年仕様船底塗料、良好な成績/日本油脂、シリルの特許成立

日本油脂は9日、世界で初めて塗装された非錫船底防汚塗料が3年目の検査で良好な成績を収めたことを明らかにした。同社はまた、船底防汚塗料の基本樹脂シリルポリマーが日本でも特許が成立した続き

1999年9月10日

台湾CSBC、基隆、高雄工場で工程混乱/コストアップ懸念、メーカーに出荷変更要請

台湾の中国造船公司(CSBC)の基隆工場、高雄工場で工程が混乱しており、コストアップ要因として懸念が強まっている。基隆はギリシャ船主向けコンテナ船の工程遅延が原因とみられ、高 雄で続き

1999年9月10日

中南米航路でスロット交換/商船三井とAPL、サービス効率化

商船三井とAPLはこのほど、中南米サービスでスロット交換を開始し、従来からの戦略的協調関係を強化した。中南米市場は昨年の通貨危機の結果、深刻なトレード・インバランスに見舞われた。両続き

1999年9月10日

10月から早期希望退職・離職者を募集/米国鉄道のCSX、約800人削減

米国東部の鉄道大手、CSXコーポレーションは8日(現地時間)、CSXグループの従業員(非組合員)を対象に10月から早期希望退職・離職プログラムを実施する方針を発表した。同 社は約8続き

1999年9月10日

サノヤス、3隻目の75型BC引き渡し

サノヤス・ヒシノ明昌は9日、水島製造所でサファイア・マリタイム向け75型パナマックス・バルカー“KAVO SAPPHIRE”の命名・引渡式を行った。サノヤスの75型BCは3隻目。同続き

1999年9月10日

世界最大のROROフェリー受注/フィンヤーズ、アイルランドから

フィンランドのアーカー・フィンヤーズがアイルランドのアイリッシュ・フェリーズから世界最大のROROフェリー1隻プラスオプション1隻を受注した。ロイズ・リスト紙によると、契約船価は6続き

1999年9月10日

当期利益が69.7%増の73億HK㌦/香港ハチソン・グループの上期決算

香港のハチソン・ワンポア(Hutchison Whampoa Limited)の今年上期の業績(連結ベース)は、当期利益が73億1,300万HK㌦(以下㌦、約1,067億円)、前年続き

1999年9月10日

サブスタンダード船が減少、PSC継続/CESS、ワシントンで年次会議

日本、欧州、韓国、米国の造船団体で構成するサブスタンダード船排除促進委員会(CESS)が8月31日、米国のワシントンD.C.で年次会議を開催した。外航船の海難が減少し、またポート・続き

1999年9月10日

スカンジェット、今期売上高20%増に

スウェーデンの舶用機器メーカー、スカンジェット・クリーン社は今年度の売上高が前年度比20%増になる見込み。同社の主力製品、タンク・クリーニング装置SC50/75T、90Tの販売が好続き

1999年9月10日

次期Sea−NACCS、追加試験/民間対象、利用者の習熟度向上へ

通関情報処理センターはきょう10日、次期Sea−NACCS総合運転試験の全日程を終了するが、利用者の要望に応え9月下旬に追加試験を実施する。次 期Sea−NACCSは10月12日か続き

1999年9月10日

トタールフィナのLNG計画も具体化/インド、TEC、GAILと合弁会社

インドでまた新たなLNGプロジェクトが具体化に向け大きく前進した。フランスのトタールフィナの子会社、トタール・ガス&パワー・インディア(TGPI)、インド財閥のタタ電力(TEC)、続き

1999年9月10日

造船用鋼材、軟鋼の採用比率高まる/ダブルハル・タンク内の腐食も一因

造船用鋼材に軟鋼(マイルド・スティール)の採用が増え、従来の30%から50%以上まで比率が高まっている。従来、薄くて軽い高張力鋼(ハイテン)が鋼材に採用されてきたが、船体疲労などを続き