検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,557件(186541~186560件表示)

1999年9月22日

本田、SC見直しで対米CKD船社追加/いすゞも見直し実施、マツダは10月末予定

本田技研工業は10月から、米国向け自動車CKDキャリアを1社追加し計4社体制とする方向で検討を進めている。5月に締結したSC(サービス・コントラクト)のミニマム保証量達成に伴う見直続き

1999年9月22日

集約は個々の企業が判断すべき課題/造工の亀井会長、船価は底打つ

日本造船工業会の亀井俊郎会長は21日、造船記者会と会見し、新造船市況について「船価は底を打った印象で、造船各社とも2001年まで埋まり“毒まんじゅう”を食べる必要がないと言える。と続き

1999年9月22日

ワールドワイドとの合弁会社を清算/商船三井、提携関係解消で合意

商船三井は、バルクキャリアの運航で香港のワールドワイド・シッピングとの提携関係を解消する。今月上旬にワールドワイドと正式合意したもので、現在、清算業務を進めている。4 月1日付で合続き

1999年9月22日

次期Sea-NACCS、導入時期は予定どおり/通関情報処理センター、「混乱は覚悟」

通関情報処理センターは今月16日から各地で次期海上システム(Sea-NACCS)移行説明会を順次開催している。先週行われた説明会では一部から習熟度の低さやシステムの不備に対して不安続き

1999年9月22日

CSBC、基隆造船所は停電で操業停止/舶用メーカー、台湾事務所の確認急ぐ

関係者によると、21日の台湾大地震で、中国造船公司(CSBC)の基隆造船所は停電で操業を停止しているもようだ。 震源地は台中近くだが、台北市内の被害も大きい。基隆造船所は台北に近い続き

1999年9月22日

停電で基隆、台中は荷役不能/台湾大地震、高雄は通常どおり

台湾中部で21日午前1時45分(日本時間2時45分)ごろ、マグニチュード7.6の大地震が起き、全島で約3万棟が倒壊し多数の死傷が出るなど大きな被害が発生した。 邦船3社に入った連絡続き

1999年9月22日

日本船主協会、人事異動

(9月20日) ▼会社復帰 千葉 廣(嘱託、副部長・海務部勤務)

1999年9月22日

【訃報】和田勝太郎氏(日本船主協会・和田敬司理事長の父)

和田勝太郎氏(わだ・かつたろう=日本船主協会・和田敬司理事長の父)、20日、心不全のため死去。86歳。通夜は23日午後6時〜7時、告別式は24日午後1時〜2時、メモリアル彩雲( 埼続き

1999年9月21日

南航でジャカルタ寄港決定/川汽・マースクの西豪州配船

川崎汽船とマースクは24日シンガポール起こしで開始する西豪州航路の共同運航サービスの南航で、ジャカルタに定期寄港することを決定した。これにより、両社のサービス寄港地(寄港曜日)はシ続き

1999年9月21日

ジャカルタ向け海上混載サービス/トランスコンテナ、京浜受け開始

トランスコンテナ(本社=東京・入船、高橋雄社長)は、今月からウイークリーによるジャカルタ向け海上混載サービスを開始した。国内CFSは東京と横浜。起用キャリアは東京船舶。また現地では続き

1999年9月21日

COSCO全船に航海支援システム搭載/英国舶用メーカー、グループで対応

中国船社COSCOが電子海図をはじめとする英国の航海支援システムを搭載する。ロイズ・リスト紙によると、COSCOは航海の安全性向上、荷主へのサービス向上を図るためシステムを導入する続き

1999年9月21日

粗鋼生産、2カ月連続で増加

日本鉄鋼連盟によると、8月の粗鋼生産は797万7,000㌧、前年同月比3.0%増となり、2カ月連続して前年同月比で増加した。炉別の生産を見ると、転炉鋼が577万5、000㌧で同3.続き

1999年9月21日

大宇問題で株価、ウォン安に

韓国の株価、対米ドル・ウォン・レートは大宇問題の影響で下降し、金利は今年最高値となっている。大宇グループは約6兆ウォンの負債を抱え、このうち海外債務が50億5,000万㌦で29億5続き

1999年9月21日

円レート反騰から1カ月、引き合い再び活発/パナマックス/ハンディマックスBC商談

円レートの反騰から1カ月経過する中、パナマックス/ハンディマックス・バルカー新造商談の引き合いが、再び活発さを取り戻している。1㌦=110円台を突破する円高の影響で、船 価水準は両続き

1999年9月21日

スタート時の電子申請登録は194事業所/神戸港港湾EDI、今後も逐次受け付け

神戸市港湾整備局が10月1日に導入する「神戸港港湾管理者EDIシステム」のスタート時の利用事業所数は194に上っている。これは電子申請の利用者登録を行ったもので、同局では同1日以降続き

1999年9月21日

現代重工にVLCC2隻+2隻を発注/OSG、2001年8月/2002年1月納期

米国のオーバーシーズ・シップホールディング・グループ(OSG)は先週末、韓国の現代重工に30万8,700重量㌧型タンカー2隻を発注したと発表した。納期は2001年8月と2002年1続き

1999年9月21日

8月の取扱高は39万9,305TEU/ロングビーチ港、単月で過去最高

米国・ロングビーチ港の99年8月のコンテナ取扱高は前年同月比7.2%増の39万9,305TEUで、単月では過去最高となった。従来の記録は今年5月の39万4,467TEU。輸出、輸入続き

1999年9月21日

イバック、独メーカーの株を取得

フィンランドの汚水処理システム大手のイバックは、ドイツのプラント・メーカーであるアクアマール(AquaMar)の株の大半を取得したと発表した。イ バックはアクアマールの技術を取り入続き

1999年9月21日

一般炭はCIF契約で出光興産から購入/明海発電、豪州産を年間35万㌧前後

新日本製鉄系の電炉会社、トピー工業が卸電力事業のために設立した明海発電(本社=愛知県豊橋市)は、燃料となる一般炭を出光興産からCIF契約で購入する。必要量は年間35万㌧前後で、豪州続き

1999年9月21日

10月に大阪で「情報化フォーラム」開催/JILS、ITデモなど初の大イベント

日本ロジスティクスシステム協会(JILS)はロジスティクス強調月間の一環として、10月28、29日に大阪で「ロジスティクス情報化フォーラム'99」を開催する。主要イベントは①ロジス続き