検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,557件(186421~186440件表示)

1999年9月30日

大井倉庫で新規に2,900㎡借り受け/ロジスメイト、輸入貨物取扱に対応

倉庫保管やフォワーデイングを主業務とするロジスメイト(本社=東京都港区新橋、宇佐美繁社長)はこのほど、東京大井倉庫のワンフロア(延べ床面積約2,900㎡=写真)を新たに借り受け、1続き

1999年9月30日

海賊対策会議報告、2社の事例を紹介/日本財団、星港船協のセミナーに参加

日本財団は28日、第2回海賊対策実務者会議の報告会を開き、実際に有効と考えられる対策を具体的に紹介し、意見交換した。20日に都内で行われた同会議には35社・39人が参加した。 海賊続き

1999年9月30日

神戸港、1日にEDIシステム開始式

神戸市港湾整備局は10月1日、神戸港港湾管理者EDIシステムの情報サービス開始式を行う。今回の情報サービスにあたって同局はEDI室(1号館20階)を新たに設置した。

1999年9月30日

メガフロートの活用は多様/日本財団の曽野会長、海賊問題など語る

日本財団の曽野綾子会長は28日の定例記者懇談会で、メガフロートの浮体空港モデル、海賊問題、テクノ・スーパー・ライナー(TSL)の実用化などについて語った。  曽野会長は27日、横須続き

1999年9月30日

円高・バンカー高も上期は予想の範囲/商船三井、北米改善で定航が黒字浮上

商船三井の生田正治社長は29日、今年度上期の業績について「後半になって円高、バンカー高のマイナス要因が出てきたが期初の業績予想の範囲で収まるのではないか」との見通しを語った。 また続き

1999年9月30日

HPで輸入貨物の米国内動静情報/ACSロジスティクスが新サービス

APLの物流会社、ACSロジスティクスは、インターネット・ウェブサイトで新しい貨物追跡情報サービスを開始する。 顧客が同社のホームページ(http://www.acslogisti続き

1999年9月30日

「九州日立造船」社長に重藤神奈川工場長/日立・有明を分社化、1100人、売上450億円

日立造船は10月1日、有明工場を「九州日立造船株式会社」、有明機械工場を「日立造船ディーゼル アンド エンジニアリング」として設立する。重藤毅直・神奈川工場長と山田勝幸・有 明機械続き

1999年9月30日

4万総㌧型洋上リゾート建造で契約/レジデン・シー、ノルウェーに発注

ナッソーに本拠を置くレジデン・シー社(Residen Sea)は29日、ノルウェーの造船所Fosen Mek.Verkstederとワールド・ク ラスの4万総㌧型洋上リゾートの建造続き

1999年9月30日

2001年度連結売上8,800億円、経常370億円/商船三井、新3カ年計画MOST21発表

商船三井の生田正治社長は29日に記者会見し、2001年度末までの3カ年経営計画「MOST21(Mitsui O.S.K. Lines'Strategy Towarrds 21)の詳続き

1999年9月30日

ケープのスポット用船料が軟化傾向/1万〜1万2,000㌦/日の水準で推移

ボシマールの大量用船を契機として上昇していたケープサイズ・バルカーのスポット用船料が軟化傾向にある。今月中旬には高値で1万4,000㌦/日を突破したが、現在では1万〜1万2,000続き

1999年9月30日

船舶版ブラックボックス、客船に導入へ/IMO航行安全小委、新規設備で合意

国際海事機関(IMO)は20〜24日、ロンドンで第45回航行安全小委員会(NAV)を開催し、SOLAS条約第V章の全面改正案を最終承認した。新規設備の船舶版ブラックボックス、航海デ続き

1999年9月30日

大阪港Y2K会議、港の機能維持確認/一部企業で危機管理計画策定の遅れ

官民合同の「大阪港2000年(Y2K)問題対策連絡会議」が29日開かれ、各業界ともY2K問題に対し概ね計画的に対応が進められており、港の機能は維持される見込みであることを確認した。続き

1999年9月30日

郵船歴史資料館、イベント参加者募集

日本郵船歴史資料館は企画展「日米間の貿易とコンテナ輸送」の会期中(9月4日〜2000年4月9日)、関連イベント(船長による「コンテナ船の話」、コンテナターミナル見学会)の参加者を募続き

1999年9月30日

議長にN・E・アキショネンコ鉄道相/国際トランスシベリア輸送調整評議会

国際トランスシベリア輸送調整評議会(The International Coordinating Council on Transsiberian Transportation、略続き

1999年9月30日

伊船主向け35型ケミカル船2隻受注/現代尾浦造船、2001年前半納期で

韓国の現代尾浦造船は、イタリアのタンカー船主モンタナリ(Navigazione Montanari)から3万5,000重量㌧型ケミカル船2隻を受注した。ロイズ・リスト紙が報じている続き

1999年9月30日

名村造船に74型バルカー2隻発注/伊藤忠商事、2001年後半納期で

伊藤忠商事はこのほど、名村造船に7万4,000重量㌧型のパナマックス・バルカー2隻を発注したもようだ。伊藤忠は、用船を含めて今回の新造商談をまとめたとみられている。パ ナマックス2続き

1999年9月29日

解撤価格上昇でスクラップ増加/VL/ULの解撤は今年19隻に

今年に入ってスクラップ売船されたVLCC/ULCCが19隻となった。 ロイズ・リスト紙によると、トレーダー・ナビゲーションが27万4,597重量㌧型“TN Africa”(74年竣続き

1999年9月29日

生産/消費地シェア、近畿はともに減少/神戸港物流調査、輸出先はアジアが56%

神戸税関は今年3月1日から1週間実施した「神戸港における物流動向調査」結果を発表した。同港の輸出海上貨物の生産地シェア(重量ベース)は近畿(2府5県)が51.5%で、1年前の前回調続き

1999年9月29日

WMU学生25人が来日、都内で歓迎会

世界海事大学(WMU)の学生25人が27日に来日、都内のホテルで東京財団の主催により歓迎レセプションが開催された。  WMUはスウェーデン・マルメ市にあり、「海上保安・環境保護」「続き

1999年9月29日

既存品と同程度の機能を実証/日本財団、杉樹皮・油吸着材の公開実験

日本財団は27日、大分県産業科学技術センターと共同開発している「杉樹皮を利用した油吸着材」の公開実験(写真)を行った。実験は海上災害防止センター研修所(横須賀市)で行われ、既存の油続き