日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,557件(186241~186260件表示)
1999年10月12日
東洋経済日報によると、韓国重工(KHIC)は中国の大連造船所から11万重量㌧型タンカー用のディーゼルエンジンを3,000万㌦で受注した。同社は追加5台の商談を進めており、受注可能性…続き
新和海運は8日、2000年3月期の中間および通期業績予想の修正を発表した(カッコ内は前回発表予想)。中間期は売上高280億円(270億円)、経常利益1億円(1億円)、当期損失3億円…続き
ギリシャ船主N.S.レモスは、韓国の三星重工にVLCC1隻プラス・オプション1隻を発注する方針を決め、近く正式契約に調印する予定だ。ファーム1隻の納期は2001年末で、オプション船…続き
運輸省船舶技術研究所はこのほど、船の摩擦抵抗を大幅に減らすマイクロバブルの研究を公開した。 船舶は航行する際、摩擦抵抗、造波抵抗などさまざまな抵抗が生じ、速度に影響を与える。特に摩…続き
函館どつくは、国内の船主向けに2,000総㌧型フェリー1隻を受注、このほど契約に調印した。納期は2000年9月。函館がフェリーを建造するのは、95年6月に引き渡した共栄運輸向け1,…続き
ブリヂストン(海崎洋一郎社長)は8日、同社の防舷材が横須賀沖で実証実験が行われている超大型浮体式海洋構造物「メガフロート」に採用され、係留部材として使用されていることを明らかにした…続き
現代商船は8日、日本・アジア/東南豪州航路でウイークリーサービスを開始すると発表した。1,500TEU型コンテナ船6隻により定曜日配船を実施しているMSC(Mediterranea…続き
リベリア船籍登録会社インターナショナル・レジストリーズ・インク(IRI)のスタッフ25人がリベリア・インターナショナル・シップ・アンド・コーポレート・レジストリー(LISCR)に移…続き
日本・北アジア/東南豪州航路の同盟船9社は、現行の3ループ/週3便のコンソーシアムサービスを年内に2ループ/週2便体制に変更する方針を固めた。9 社が従来の2ループ体制を3ループ体…続き
フィリピンのスービック・シップヤード&エンジニアリング(旧フィルセコ)で発生した修理船の爆発/火災事故で死者が5人に達した。ロイズ・リスト紙によると、同造船所の親会社ケッペル・フ …続き
欧州でTBT(トリ・ブチル・ティン:有機スズ)塗料に対する反対運動が高まっている。環境保護活動家がアントワープ港でTBT塗料を塗装した船舶の出港を阻止された。また、ドイツではロイド…続き
アジア太平洋造船専門家会議(APSEM)が11月15日、東京で開催される。22カ国・1機関が参加し、各国の造船・舶用工業の現状や見通しについて意見交換する。 同会議は造船分野の諸問…続き
邦船が保有・運航するVLCCは新造発注残14隻を含めて109隻となり、世界全体のVLCCのうち約25%のシェアを占めている。船社別では商船三井/ナビックスライン、日本郵船/昭 和海…続き
関西国際空港用地造成会社は、第2期事業の第1回消波ブロック製作工事で地元企業を対象に公募型競争入札を行う。工事入札は4件で、1件当たり約1,600個(異形ブロック6㌧型)。見 積も…続き
1999年10月11日
Leaders of the Japanese and Taiwanese associations of shipowners expressed their concerns …続き
Pacing the economic recovery in Asia, car knockdown (KD) and complete knockdown (CKD) kit …続き
Americans, fearful of a bid by Hong Kong's Hutchison Port Holdings (HPH), have warned that…続き
Daiichi Chuo Kisen Kaisha has obtained a 1 billion yen loan from Japan Development Bank to…続き
1999年10月8日
日本物流団体連合会は11月11日、札幌市で北海道運輸局との共催による「北海道のモーダルシフト推進方策」をテーマにフォーラムを開催する。
サノヤス・ヒシノ明昌は富士車輌から圧力式LPG船用タンク製造技術を引き継ぐことを決めた。富士車輌はLPG船用タンクの需要が当面、低レベルで推移し、操業も不安定なことから、2 000…続き
大
中