日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,557件(186181~186200件表示)
1999年10月15日
カナダ政府が打ち出している外航海運の独占禁止法適用除外制度を今後10年内に段階的に廃止するという案に対し、日本は今月25日に日本で開催されるOECD(経済協力開発機構)海運委員会で…続き
神戸港利用促進協議会はこのほど、内航フィーダー船の外貿バースへの直着け条件の緩和問題をめぐって全体会議とワーキンググループを開いたが、結論を先送りした。先送りの主な理由は現在、神 …続き
TSA(太平洋航路安定化協定)と日本荷主協会は13日、同盟なき時代の太平洋航路における荷主/船社の関係を再構築するため、都内で第1回ミーティングを開催した。両 者は諸チャージ導入や…続き
韓国の現代重工は原油114万バレル積載可能なスエズマックス型タンカーを開発、1番船をトルコのベシクタス向けに建造する。 現代は昨報のとおり、ベ シクタスから16万5,000重量㌧型…続き
1999年10月14日
日本中型造船工業会、日本小型船舶工業会、日本舶用工業会、日本船舶電装協会の4団体は12日、運輸省の谷野龍一郎・海上技術安全局長に「中小造船業および舶用工業の需要創出に関する要望書」…続き
名村造船が受注し、神田造船が建造する新造船商談の2件目が成立した。ギリシャのオーナー・オペレーターのアライド・マリタイム(Allied Maritime Inc.)か ら2万8,2…続き
大型船を中心に不定期船マーケットが急騰しており、運賃・用船料とも今年最高値の成約が相次いでいる。ケープサイズはスポット物が1万5,000〜1万6,000㌦/日、4〜6カ月物が1万7…続き
日本財団の関連団体、日本顕彰会(樋口廣太郎会長)は11月10日、東京全日空ホテルで99年度社会貢献者表彰式典を開催する。海事関係では、日本郵船のLNG船“AMAN HAKATA”(…続き
米国シェブロンが実施したVLCCの定期用船入札は、応札した世界のタンカー船主16社のうち、ユーロナブ、フロントライン、OSG、アンジェリコシス、ステナ/GOG、APモラー、ア ルゴ…続き
日本海事協会(NK)は15日から、船級船情報検索サービス「NK-SHIPS」のインターネットによるサービスを開始する。 NK-SHIPSは、NK船級船の主要目、定期的検査の実施日、…続き
大阪港の今年上期(1〜6月)の外貿コンテナ港勢は好調だった。大阪市港湾局の統計によると、輸出実入りは前年同期比で3.2%増にとどまったが、輸入実入りは15.4%増だった。総取扱コン…続き
日本中型造船工業会は13日、来月15日東京で開催されるアジア太平洋造船専門会議(APSEM)の概要を明らかにした。大分地区を訪れるスタディツアーでは、中小造船所5社を訪問する。 …続き
運輸省は13日、事故災害防止安全対策会議の初会合を開いた。新幹線のコンクリート剥落事故などトラブルが相次いでいるため設置した。事務次官を議長とし、鉄道局、海上交通局、海上技術安全局…続き
長崎県は11月1日から中国に知事を団長とした経済ミッションを派遣する。経済特区である深圳市や福州市、厦門市、返還後の香港を視察する。 問い合わせ先は長崎県商工労働政策課貿易流通班(…続き
第一中央汽船は、パナマのSUN LANES SHIPPING S.A.から定期用船していたパナマックス型バルカー“NOBLE STAR”(7万3,740重量㌧)の用船契約を8日に解…続き
日本/南米西岸同盟は、バンカー価格の高騰によるコスト増に対応し11月1日から南米西岸向けコンテナ貨物を対象に緊急BAFを徴収することを決定した。課徴金額は20フィート型コンテナ当た…続き
シップ・アンド・オーシャン財団と日本中型造船工業会は11月5日、日本財団ビル10階で米国造船業の動向に関する講演会を開催する。日本貿易振興会(JETRO)ニューヨーク・セ ンター船…続き
海上保安庁と韓国海洋警察庁による「日韓合同救難・防除訓練」が6日、韓国・釜山沖で行われた。訓練後、海保庁の荒井正吾長官と海警庁の金大圓庁長(長官)が共同会見し、荒井長官は「 訓練で…続き
日本/中国コンテナ航路でBAF(バンカー価格変動課徴金)徴収の気運が高まってきた。同航路の最大手シェアラーである中国船社、COSCOは中国/日本向け貨物を対象にBAF課徴の可能性に…続き
三井造船は13日、千葉事業所で建造したハン・フー・シッピング社(シンガポール)向け75型バルクキャリア“CAROL”を引き渡した。主要目は次のとおり。▼ LBDd=216.0×32…続き
大
中