検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,557件(186061~186080件表示)

1999年10月22日

TCM、欧州部品センター開設

TCMは18日、欧州全域への補修部品供給体制を強化するためベルギーのザベンテム市に欧州部品センター(TCM EUROPE PARTS CENTER)を開設した。 欧州部品センターの続き

1999年10月22日

古野電気、減収増益

古野電気の2000年2月期中間決算は、GMDSS(全世界海上遭難安全システム)の需要が一巡し、売上高は235億6,900万円で前年同期比9.6%減少した。しかし、コ ストダウンによ続き

1999年10月22日

香港と深圳の関係は競合よりも相互依存/HITの葉承智マネージングディレクター

香港インターナショナル・ターミナルズ(HIT)のマネージング・ディレクターで香港コンテナターミナル協会の会長を務める葉承智氏(写真)が来日、20日、都内で行われたセミナーで講演した続き

1999年10月22日

海運仲立業組合、創立40周年式典開催/高付加価値の情報を提供、と松井理事長

日本海運仲立業組合は20日、創立40周年記念式典を日本海運倶楽部で開催した。あいさつに立った松井茂理事長は「船社の合併で顧客が減り、厳しい環境となっている。加 盟会社も5年前の10続き

1999年10月22日

船研の長田氏に東京都知事賞

運輸省船舶技術研究所の長田洋氏が今年度の東京都優秀技能者知事賞を受賞する。船研職員が同賞を受賞するのは初めて。長田氏は水槽試験用の船舶模型製作工。内 航タンカーの性能向上や次世代大続き

1999年10月22日

従来型のコスト保証専用船から脱却/東京電力、新設石炭火力の輸送体制

東京電力の新規石炭火力は広野火力5号機・6号機(運開=5号機2002年8月、6号機2005年7月。各60万kw。一般炭必要量計230万㌧/年)と常陸那珂火力1号機(運開=2003年続き

1999年10月22日

インドに駐在員事務所開設へ/日通、将来的には合弁化を検討

日本通運は2000年2月をめどに、インド北部のデリー市と南部のバンガロール市に駐在員事務所を開設する。今後の需要動向を見ながら、将来的には合弁企業化することも検討していく。  イン続き

1999年10月22日

2000年問題への対応を完了/JPI、模擬テストでも問題なし

日本船主責任相互保険組合(JPI)は21日、コンピューター2000年問題への対応がすべて完了、10月上旬に実施したシミュレーションテストの結果、特に問題が生じなかったことを確認した続き

1999年10月22日

外貿CTの供用開始を来年4月に延期/常陸那珂港、ゲートシステム整備の遅れで

茨城県・常陸那珂港の外貿コンテナターミナルはゲート・オペレーション・システムの仕様変更に伴う整備の遅れなどから、供用開始時期を当初予定の12月末から来年4月に延期することになった。続き

1999年10月22日

ファーストシップ、海上輸送で契約

米国のファーストシップ社(フェラディルフィア)は20日、国際フォワーダー4社と海上貨物輸送で契約したと発表した。4社はAEI、サークル・インターナショナル、ジオ・ロジスティックス、続き

1999年10月22日

ケミカル船/客船修繕、大型改造に集中/センバワン、収益重視し高付加価値工事

シンガポールのセンバワン・シップヤードは、大型改造工事に注力するとともに、一般修繕でも高付加価値工事への志向を強めている。本紙の現地取材によると、今年もタンカーのFPSO(浮体式石続き

1999年10月22日

TCM、タイに東南ア駐在事務所

TCMは14日付で東南アジア駐在事務所をタイに開設した。事務所の陣容は日本人2人、現地採用3人の計5人。事務所長は森田徹(国際本部参事)氏。  東南ア駐在事務所の主な機能は①東南ア続き

1999年10月22日

欧州配船と地中海配船の2ループ体制/中国海運、11月に欧州サービス改編

中国海運(集団)総公司は欧州航路の2ループ/週2便サービスを改編し、11月から中国・アジア/欧州航路と中国・アジア/地中海航路でそれぞれ定曜日サービスを提供していくことを決定した。続き

1999年10月22日

ISMコードのDOC認証を更新/商船三井、安全管理制度は万全

商船三井は21日、ISMコード(国際安全管理コード)に準拠した「適合書類」(DOC)について、取得5年目の更新審査を受けた結果、自社で管理している日本籍LNG船の安全管理制度とその続き

1999年10月22日

日本海運経済学会、役員改選

日本海運経済学会は19、20日に大阪学院大学で研究報告会を開催するとともに、役員を改選した。新役員は理事22人、評議員19人、監事2人からなり、会長は宮下國生氏(神戸大学)を再選し続き

1999年10月22日

スエズマックス級FPSOを初受注/大連造船新廠、中国海洋石油向け

中国の大連造船新廠は先週、中国海洋石油総公司(CNOOC)とFPSO(浮体式石油生産貯蔵積出施設)の建造で契約した。ロイズ・リスト紙が報じている。大連新廠がFPSOを受注したのは初続き

1999年10月22日

中国外高橋造船基地、18日建設着工/ドック2本、480×106m/360×76m

中国上海の浦東地区に計画されていた造船所「外高橋造船基地」(Waigaoqiao Shipyard)の建設が始まった。18日に起工式が行われたもので、480×106mと360×76続き

1999年10月22日

11月から中国/日本揚げでFAF課徴

COSCOの日本法人コスコジャパンはバンカー価格の高騰に伴い、11月1日中国出港船から中国/日本揚げコンテナ貨物を対象にFAF(FUEL ADJUSTMENT FACTOER)を 続き

1999年10月21日

近促協、名古屋で港運経営セミナー

港湾近代化促進協議会は、名古屋で港湾運送事業の経営者(支店長、事業所長を含む)および利用者を対象とした「港湾運送事業経営セミナー」を開催する。講師は、経営評論家でプイネット・ジャパ続き

1999年10月21日

廃車リサイクルで大学研究など支援/三河港、自動車コンプレックス計画

三河港臨海部に国内外自動車産業の一大集積ゾーン形成を目指す「国際自動車コンプレックス研究会」(神野信郎会長)はこのほど報告総会を開き、初年度の活動報告を行うとともに、99年度の事業続き