日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,557件(185981~186000件表示)
1999年10月28日
韓国の漢拏重工の労働争議は週内にも解決し、11月1日から操業を再開する可能性が強まっている。同国の各局テレビニュースが27日報道したところによると、漢拏重工労組と交渉当事者だった現…続き
クバナー・マサヤーズは29日、ロイヤル・カリビアン・インターナショナル(RCI)向け客船“Voyager of the Seas”を引き渡す。世界最大級の客船イーグル・シリーズ3隻…続き
大型船を中心に不定期船市況が続伸しており、スポット物ではケープサイズ2万1,000㌦/日、パナマックス1万2,000㌦まで上昇し、今年最高値を更新した。特にケープサイズは市況好転前…続き
川崎重工は、2000年3月期の単独、連結決算を下方修正した。今年5月の決算発表時に単独決算が1㌦=120円を前提に経常利益200億円の予想だったが、円 高から9月に1㌦=115円を…続き
1999年10月27日
海事振興連盟(原田昇左右会長)は26日に開いた99年度通常総会で、98年度事業報告、99年度事業計画を承認するとともに、外航海運事業の国際競争力強化、造船業の基盤整備、技 術開発な…続き
神戸港埠頭公社(江口政秋理事長)は公社ターミナルへの船社誘致や広く一般にもコンテナターミナルを理解してもらうため、PR用ビデオを製作した。ビデオ(14分42秒)はVHS方式(日本語…続き
税関貿易速報によると、9月の5大港貿易額は前年同月比で輸出が11.3%減、輸入が10.7%減だった。輸出では横浜と神戸が2ケタ減、輸入でも両港と東京の3港が2ケタ減だった。各港の状…続き
「船舶の総合的安全評価(FSA)に関するセミナー」が26日、都内のホテルで開催された。国際海事機関(IMO)海上安全委員会(MSC)のトム・アラン議長(写真)が講演し、「IMOでは…続き
官民で組織する「船舶運航に関する2000年問題(Y2K)対策連絡会」事務局(日本船主協会)は25日、危機対応のための今後の対策を柱とした報告書をまとめた。報告書は、船舶の運航は日付…続き
現代商船が現代自動車向けで現代重工にシリーズ発注していた6,000台積みPCTC(自動車/トラック運搬船)計12隻の実質的な資金調達が決まった。この間、金融危機もあり難航していたが…続き
オランダ・ロッテルダム市港湾局やECT(Europe Combined Terminals)など10社がコンソーシアムを結成し、ハンガリー・ブタペストで総合物流事業に乗り出す。 …続き
住友重機械の2000年3月期中間決算で船舶部門の売上高は325億円(前年同期211億円)、受注高274億円(149億円)、受注残高は933億円(1,122億円)だった。通期の船舶部…続き
鴻池運輸(本社=大阪市、辻卓史社長)の名古屋支店豊橋営業所(市原克彦所長)は貨物自動車のボディ架装の設計、製造、改装・修理でISO9001の認証を取得した。運輸・物 流企業が同90…続き
ヤマタネ(中村文治社長)は22日の取締役会でグループ会社の山種システムサイエンス(川原啓男社長)を来年3月1日付で吸収合併することを決めた。これを受け、両社は25日合併契約書に調印…続き
関西国際空港第2期工事で、海外からの輸入海砂の投入が可能になった。大阪府が26日、関西国際空港用地造成会社が申請していた公有水面埋立免許の規定変更を許可した。2期工事では国内産海砂…続き
新産業創造研究機構(大庭浩理事長、略称NIRO)と電子・油圧機器メーカーのマロール(本社=神戸市、兎田朗彦社長)は共同で、世界初の「プレジャーボート用油圧操舵機の電動アシストシステ…続き
オランダのクランネンドンクはこのほど、同社のFA(ファクトリー・オートメーション)の標準ファイルフォーマットARAC(Arithmetic Robot Application Co…続き
東レ(本社=東京都)は韓国の大手合繊メーカーのセハン社とポリエステルフィルムなどを製造・販売する合弁会社「東レセハン」(Toray Saehan Inc.略称TSI社、資本金約27…続き
海事産業研究所の篠田匡史・上席研究員は26日、「不定期船市況に明るい兆し—今後の不定期船経営が問われるもの」と題する論文を発表し、「今後の運賃は船腹需給の引き締まりとともに右上がり…続き
三井造船は製鉄所向け「製品用橋形クレーン」を連続納入した。新日本製鐵広畑製鐵所岸壁に40㌧クレーン1基、住友金属鹿島製鉄所岸壁に35㌧クレーン2基を納入した。 クレーンはいずれも、…続き
大
中