検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,557件(185781~185800件表示)

1999年11月9日

港シ協、25日にEDIトップフォーラム

港湾物流情報システム協会(高瀬秀太郎会長)は国際EDIの啓蒙普及活動の一環として25日、都内で「国際港湾物流EDIトップフォーラム」を開催する。参加受講料は1人につき2万円(会員1続き

1999年11月9日

新造船受注残、進水ベースで2年1カ月/NKK、新造船受注5隻・151億円

NKKの99年度上期の新造船受注高は151億円、売上高が297億円、受注残高が950億円だった。新造船受注残は9月末現在、進水ベースで2001年10月、引き渡しベースで2001年1続き

1999年11月9日

今週から正常操業、船主と交渉開始/三湖重工(旧漢拏)、主機搭載準備

11月1日に操業を再開した韓国の三湖重工(旧ロス漢拏重工、英文略称SHHI:Samho Heavy Industries)は今週から正常操業に移行し、争 議発生に伴う受注船納期の変続き

1999年11月9日

米国造船業界、さらに集約進む/ジェトロNYの森部長が講演

「米国造船業の動向について」の講演会が5日都内で開催され、ジェトロ・ニューヨーク・センターの森雅人船舶部長が講演した。米国造船業界はこの1年間に集約が進んだが、森部長は「さらに集約続き

1999年11月9日

三井造船、石炭用連続式アンローダ納入

三井造船は太平工業から受注した「石炭用連続式アンローダ」を中山名古屋共同発電の名古屋発電所(愛知県武豊町・中山製鋼所構内)に設置し、実船荷役運転を開始した。  三井はバケットエレベ続き

1999年11月9日

日通のスワップボディが優良MH機器に

日本通運が開発した「複合輸送システム・スワップボディ」が日本マテリアル・ハンドリング(MH)協会の優良MH機器・システムに選出され、来る12月7日に表彰されることになった。この賞は続き

1999年11月9日

グループ会社の事業再編に着手/川汽、太洋海運完全子会社化を機に

川崎汽船がグループ会社の事業再編に着手した。第一弾として、太洋海運を完全子会社化、これを機にグループで重複している船舶管理、船舶保有などの事業運営一元化を早急に図る方針。  川崎汽続き

1999年11月9日

帆船“あこがれ”世界航海の参加者募集

大阪市のセイル・トレーニング帆船“あこがれ”(362総㌧)が来年4月に、日本の帆船としては初めて実施する欧州経由東回り世界一周航海「ワールドワイド2000」の参加者を募集している。続き

1999年11月9日

韓国造船業への非難強まる/EUの政治家や労組が問題視

韓国造船業に対するEUの圧力が強まっている。ロイズ・リスト紙はEUを代表する政治家やIGメタルなど労組が韓国造船業に対し、強く批判していることを伝えている。一方、韓国のKOREA 続き

1999年11月9日

米ガルフ・メキシコ/地中海サービス強化/ライクスとTMM、5隻・9日間隔に

ライクス・ラインズとTMMは、12月から米国ガルフ・メキシコ/地中海サービスを強化する。現行船隊4隻に1隻を追加投入することによってサービス頻度を現行11日間隔から9日間隔へと改善続き

1999年11月9日

輸出は米国から南米、蘭国からEU域内/日清食品、現地生産/販売が基本

昨年、即席麺の輸出量が過去最高となったが、最大手の日清食品は現地生産・現地販売を基本とする、いわゆる“メイド・イン・マーケット”の世界展開を進めている。このため、日本からの輸出は基続き

1999年11月9日

インターネット利用し海外から原料調達/サントリー、輸送動静把握し在庫削減

サントリーはモルトやバルクワインなど海外からコンテナで輸送される原料調達で、インターネットを利用した業務システムを本格導入した。インターネットで海外に原料発注するとともに、原 料の続き

1999年11月9日

2000年ハンブルク展、出展社募集

ハンブルク見本市日本代表部は2000年9月に開催される「SMM2000造船・機械&海洋技術国際見本市」(ハンブルク海事展)の出展社を募集している。開催日は2000年9月26日〜30続き

1999年11月9日

船協、36項目の規制緩和を要望/運輸相と規制改革委員長に提出

日本船主協会は、政府が現在推進している「新たな規制緩和推進3カ年計画」の今年度改定に海運業界の意見を反映させるため、二階俊博運輸大臣と、行 政改革推進本部規制改革委員会の宮内義彦委続き

1999年11月9日

海産研会長に郵船の草刈社長

海事産業研究所は5日、会長に日本郵船の草刈隆郎社長を選任した。同研究所の会長だった河村健太郎・前日本郵船社長の死去後、会長は空席だった。 また海産研は同日、所 属団体の役職の異動に続き

1999年11月9日

100万バレル級FSO1基の建造契約/モデック、ペトロ・ベトナムと初取引

関係筋によると、海洋エンジニアリングの大手企業モデックは、ベトナムのペトロ・ベトナム・トレーディング・カンパニー向けに貯蔵能力約100万バレルのFSO(浮体式石油貯蔵・積み出し施設続き

1999年11月9日

船研を「海上技術安全研究所」に改称/運輸省、独立行政法人化9法案を上程

政府は8日、「中央省庁等改革関係法施行法案」と各研究機関の独立行政法人化(エージェンシー化)に関する法案を国会に上程した。エージェンシー化法案は計59本で、うち運輸省関係では船舶技続き

1999年11月9日

12月から北米航路を2ループに増設/ノーラシア、PSW2港に寄港

スイス船社のノーラシア・ラインは12月から2ループ目のアジア/米国航路を開設することを発表した。5月に開始したAPXサービスがPNW港(バンクーバー)に寄港するのに対して、新サービ続き

1999年11月9日

マエカワ、韓国でISO9001取得

前川製作所(マエカワ)は韓国の昌原工場がISO9001の認証を取得したと発表した。韓国能率協会認証院(KMAQA)から取得したもので、韓国の産業用冷凍業界では初めて。  マエカワは続き

1999年11月9日

港湾労組と運輸省/労働省が協議/港運規制緩和の安定化策で

全国港湾労働組合協議会と全日本港湾運輸労働組合同盟はこのほど、港運業の規制緩和について運輸省、労働省とそれぞれ協議した。組合は規制緩和実施後の安定した雇用と就労の保障を求め、両省は続き