検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,557件(185761~185780件表示)

1999年11月10日

ポリプロピレン短繊維など増産へ/ダイワボウ、国内メーカー通じ輸出も

ダイワボウ(本社=大阪市)は約10億円をかけて、ダイオキシンを発生させない環境対応などで需要が増大しているポリプロピレン短繊維やスパンレース不織布の生産を来年初夏から増強する。同社続き

1999年11月10日

住友倉庫、経常益20.2%増

住友倉庫の2000年3月期中間決算は、売上高が335億4,100万円、前年同期に比べ3.3%の減収だったが、利益は営業段階で5.7%増の23億1,200万円、経常段階で20.2%増続き

1999年11月10日

イタリア造船労組、客船建造に自信/造船重機労連の吉井委員長ら現地視察

造船重機労連の吉井眞之委員長を団長とする一行は10月17〜24日、イタリアを訪れフィンカンチェリ造船会社を視察した。会見した同造船所の労組は、次 世代の客船開発に取り組むなど客船建続き

1999年11月10日

神戸港/九州・四国間の海上輸送構築へ/港運業者、兵庫オートオークションで

港運関係業者が、今月27日に神戸港・新港東ふ頭に開業する兵庫オートオークション施設と九州・四国間で、中古車の海上輸送システムの構築に取り組んでいる。上り便は出品中古車を、下 り便は続き

1999年11月10日

為替差損7億5,400万円計上し赤字に/佐世保重工、通期で当期損失9億円

佐世保重工の2000年3月期中間決算は、売上高150億円(前年同期比42.9%減)、営業損失12億円(前年同期営業利益38億円)、経常損失17億円(利益40億円)、当期損失17億円続き

1999年11月10日

ウエストポート・ターミナルを拡張/ポートケラン、岸壁長1,800mに

本紙海外特約記者によると、マレーシア・ポートケラン港は来年初めにもウエストポート・ターミナルの拡張工事に着手する。1,200mの岸壁長を1,800mに延長し、年 間コンテナ取扱能力続き

1999年11月10日

JILS、国際物流フォーラム開催

日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は「国際物流フォーラム'99」を開催する。新空港の完成でアジアのハブ空港としての地位を確立しようとしているマレーシア、アジア最大の巨大市場続き

1999年11月10日

造船初のWTO提訴の可能性、EUが協議/韓国の低船価、破綻企業支援を非難

造船初のWTO(国際貿易機関)提訴の可能性が高まっている。EU(欧州連合)が9日から始まった理事会で韓国の造船所に対する提訴案件を協議するもので、提訴を決断すると、GATT( 関税続き

1999年11月10日

三井倉庫、経常益27.6%減

三井倉庫の2000年3月期中間決算は、売上高が338億9,700万円で前年同期比6.1%の減収、利益も営業段階で34.2%減の11億2,400万円、経常段階で27.6%減 の13億続き

1999年11月10日

海員組合の組合員数、4万人割り込む

全日本海員組合の組合員数は7月31日現在で3万8,132人と4万人を割り込んだ。 9日に開幕した第60回定期全国大会に提出された第54年度(98年8月1日〜99年7月31日)活 動続き

1999年11月10日

日本財団、海賊対策セミナー

日本財団は16日午後、日本財団ビルで「海賊対策セミナー」を開催する。海上保安庁や国際商業会議所国際海事局(IMB)担当者のほか、海賊被害に遭った貨物船“TENYU”の担当弁護士が講続き

1999年11月10日

名古屋港の輸入コンテナが堅調

名古屋港管理組合によると、同港1〜7月累計の輸入実入りコンテナ取扱量(35万2,929TEU)は前年同期比9.9%増と堅調だ。7月(5万1,984TEU)は累計値の増加率を下回った続き

1999年11月10日

定航各社、バンクーバー抜港へ/他のPNW港寄港などで対応

カナダのブリティッシュコロンビア州の各港湾が7日からロックアウトに入ったことにより、定航各社が北米航路でバンクーバー港を抜港する動きが出ている。今後については各社・アライアンスとも続き

1999年11月10日

“ALONDRA RAINBOW”乗組員は全員無事/船長から連絡、海賊侵入も解放

9日16時、東京船舶から運輸省に入った連絡によると、行方不明の貨物船“ALONDRA RAINBOW”は海賊被害に遭ったが、乗組員全員は無事であることが分かった。  同船の池野船長続き

1999年11月10日

日立物流つくば営業所、通関業許可

日立物流の陸運を主体とするつくば営業所はこのほど横浜税関から通関業の営業許可を取得した。対象範囲は海上・航空貨物で、同地区の海上貨物を、つくば国際貨物ターミナル(TICT)通関に切続き

1999年11月10日

「船舶職員法・関係法令」新刊

成山堂書店は、最新「船舶職員法および関係法令」(運輸省海上技術安全局船舶職員課監修)を刊行した。STCW条約締結国の資格受有者の承認制度創設など改正法令を追加。A5判・544ページ続き

1999年11月10日

Eメール利用の船員管理システム販売/日本総研、通信コストも大幅削減

日本総研グループの日本総研ダウンサイジング・テクノロジー(本社=東京、三和正明社長)は、インターネットと電子メールの技術を利用し、① 世界各地での乗組員の採用情報②航海中の乗組員の続き

1999年11月10日

フェリー2隻、韓国と中国に売船/近海郵船、RORO船2隻を投入

近海郵船が北海道/東京で運航している定期フェリー2隻の売船先が決まった。“サブリナ”は韓国に、“ブルーゼファー”は中国に売船され、それぞれ第二の人生を送ることになった。 同社は昨年続き

1999年11月9日

神戸港、危険物撤収で一部航行禁止

神戸港で10日、神戸空港建設による危険物の撤収作業に伴って同日午前9時から午後1時まで、一部海域で航泊や航行を禁止する。また同日午前7時から午後4時まで、指定錨泊(S1〜5、M1〜続き

1999年11月9日

新協約締結に至らず、ロックアウト突入/バンクーバーなどカナダBC州諸港

バンクーバー港などカナダ西岸のブリティッシュ・コロンビア州の各港湾が7日午後4時30分からロックアウトに入り、荷役が停止した。カナダ西岸港湾の労働組合BCILWU(British 続き