日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,592件(185101~185120件表示)
1999年12月24日
OECD造船部会は先週の会合で、未発効の造船協定とは別に、現実的に実行可能な競争ルールを確立することを確認した。造船部会は現在の造船マーケットが需給インバランスの状態にあり、船価も…続き
カナディアン・パシフィック・リミテッド(CP)とTMM(Transportacion Maritima Mexicana)は、TMMの保有するアメリカーナ・シップス株50%をCPに…続き
商船三井客船はこのほど、オフィシャル・ホームページ「海on the web」(URL=http://www.mopas.co.jp)を開設した。同社の大型客船「ふじ丸」「にっぽん丸…続き
松下電送システムは松下電器産業と共同で、世界初のオールイン・ワンカートリッジ式のカラーレーザープリンターを開発した。今月20日から国内販売を開始、来春には「欧米向けを中心に海外出荷…続き
横浜市港湾局は22日、99年の横浜港10大ニュースを発表した。▽横浜開港140周年(1月)▽日本丸をドライアップ(1月)▽日本人ペルー移住100年記念像:リマちゃん建立(2月)▽“…続き
韓国の現代建設は、インドのIPP(独立発電事業者)向けにバージ式火力発電プラントを受注した。現代は三井物産と石川島播磨重工に発電プラントを下請け発注。現 代はグループの造船所でバー…続き
マーケットレポートによると、ケープサイズのスポット用船料が2万㌦/日の大台を突破、商船三井が97年竣工の16万5,782重量㌧型を2万500㌦/日で成約した。大 台を突破するのは1…続き
日本自動車輸入組合は22日、2000年の輸入車需要は潜在需要の高まりや低価格車の導入などもあり、29万台で、99年実績見込み比4.7%増と見通した。 同組合によると、輸入車販売は9…続き
日本・北アジア/東南豪州航路で協調サービスを実施している同盟船5社(日本郵船、商船三井、川崎汽船、ANL、P&Oスワイヤ)は長年締結してきた損益プール協定を年内で解消する。来年以降…続き
与党三党の政策責任者会議で、生活関連の公共事業重点化枠の配分が決まった。運輸省関係では廃棄物海面処分場、地震・津波対策などに60億2,000万円(要求額101億9,100万円)、海…続き
商船三井は22日、99年の海運業界と同社の重大ニュースを発表した。[海運界の重大ニュース]・新商船三井の誕生<定航関係>・米国海事法の改定・アジア出し運賃の修復、急ピッチ・巨 大コ…続き
NKKは、全品種の流通取引先へのインターネットを活用した鋼材取引情報の提供「NKK−SPEED」を開始した。電子商取引(EC)の本格化をにらみ、鉄鋼業界で初めて実施した。 同社は…続き
日本紙運輸倉庫(本社=東京・銀座、津村好計社長)は今月15日付で韓国に駐在員事務所を開設した。同社はインドネシアに長期出張ベースでスタッフを送り込んでいるが、海外に駐在員事務所を設…続き
(1月1日)[原動機事業本部]▼ディーゼル部を「ディーゼル・舶用機械部」と改称する。▼新製品開発部と熱エネルギーシステム技術部を統合し「エネルギーシステム技術部」とする。[産業機械…続き
(1月1日) ▼出向・本社付経営スタッフエヌケーケー総合設備 鬼木保彦(船舶・海洋本部経営スタッフ) ▼船舶・海洋本部統括スタッフ 鈴木範一(津製作所艤装エンジニアリング部エン…続き
デビッド・グレッドヒル氏(David Anthony Gledhill=元香港スワイヤー・グループ会長) 去る9日死去。65歳。同氏は1958年に英国ジョン・スワイヤー&サンズ社に…続き
(1月1日) [技術総括本部] ▼知的所有権部長 大南亮一(明石技術研究所強度研究部長兼技術総括本部TQM推進部品証推進グループ参与) [船舶・車両事業本部] ▼船舶事業部…続き
(1月1日) ▼海外事業部長を委嘱 常務取締役・馬場一基 ▼米州・欧州担当 取締役・岡本雄爾(取締役海外事業部長)
(1月1日) ▼原動機事業本部ディーゼル・舶用機械部長 服部一義(原動機事業本部ディーゼル部長) ▼長崎造船所品質保証部長 古川友紀(長崎造船所品質保証部次長) ▼同機械管理…続き
1999年12月22日
(1月1日)【技術研究所】▼技術強化による主要製品のトップ化、新製品開発促進のため、技術研究所4つの各研究センターを4事業本部・1事業部と一体となるよう船舶海洋技術研究センター、鉄…続き
大
中