日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,592件(185081~185100件表示)
1999年12月27日
今年に入ってスクラップされたVLCC/ULCCが32隻になった。 マーケットレポートによると、28万5,506重量㌧型“MOUNTAIN CLOUD”(74年竣工)が パキスタンに…続き
大阪市港湾局は24日、99年の大阪港重大ニュースを発表した。▼コンテナ取扱量10%増加(1〜9月実績)。中国(香港除く)が20%台の伸びで特に輸出は驚異的な39%増。▼新規コンテナ…続き
運輸省運輸政策局が発表した造船造機統計速報によると、99年10月分の建造実績は起工量18隻・80万9,000総㌧、竣工量21隻・87万6,000総㌧(竣工船価762億円)だった。 …続き
科学技術庁の2000年度予算で、深海ドリリング計画は74億6,800万円となった。大蔵原案で深海調査研究開発の推進は122億6,400万円の内示だった。内 訳は深海地球ドリリング計…続き
海上保安庁は来年度、大幅な組織改正を実施する。スリム化と危機管理体制の強化、情報通信の整備・高度化に対応した体制の強化を図るもので、2001年1月に予定される省庁再編も関係している…続き
大手コンソリデーター、トランスコンテナ(本社=東京・入船、高橋雄社長)は1月下旬から台湾・高雄向け自社混載サービスを開始する。国内CFSは東京、横浜の2カ所。同 社は高雄向け小口混…続き
神戸市港湾整備局は22日、99年の神戸港10大ニュースを発表した。1.神戸空港工事開始(9月13日)2.港湾管理者EDIシステム稼働(10月1日)3.神戸港港島トンネル開通(7月3…続き
運輸省海上交通局港運課に「港湾運送サービス活性化対策官」(1人)が来年4月1日設置される。港運業の規制緩和に関し、サービス向上を図るため、日曜・夜間荷役や諸外国の現状などについて調…続き
10月まで低迷していた5大港の貿易額は、11月になって名古屋港の輸出を除き各港ともプラスに転じた。ただ、1月〜11月累計は各港前年割れ。税関貿易速報による11月の状況は次のとおり。…続き
神戸税関の貿易速報によると、神戸港の11月貿易額は輸出(3,292億円)が前年同月比2.8%増、輸入(1,712億円)が同1.8%増だった。輸出は1年2カ月ぶり、輸 入は1年10カ…続き
川崎汽船は24日、日本・アジア/欧州コンテナ配船の西航で、南中国の塩田に追加寄港すると発表した。寄港第1船は1月11日の“WESER BRIDGE”。 川汽は欧州航路で投入船8隻に…続き
ギリシャのレバント・マリタイム(Levant Maritime Company Limited)は、サノヤス・ヒシノ明昌に5万2,000重量㌧型バルカー2隻の追加発注を決め、こ の…続き
住友倉庫航空貨物部はこのほど、ISO9002の認証を取得した。審査登録機関は日本海事検定キューエイ(NKKKQA)。
ハンディサイズ・バルカーの中古船価格がわずかながらも上昇に転じた。84〜85年の竣工船は9月中旬の850万㌦から12月上旬には750万㌦に下落していたが、最 新の成約では85年竣工…続き
24日の概算臨時閣議で、2001年の省庁再編に伴う機構改正内容が決まった。運輸、建設、国土、北海道開発の4省庁が統合し発足する国土交通省は、14官房・局、195課体制となる(図参照…続き
国際船級協会連合(IACS)はこのほど、ロンドンで主要海事団体と会合を開き、船舶の品質や検査レベルなどで幅広く意見交換した。 出席した海事団体は、ボルチック国際海運協議会(BIMC…続き
米国・タコマ港湾局はこのほど、現代商船のターミナルおよびインターモーダル・ヤードを20エーカー拡張することを決めた。投資額は840万㌦で、2001年末予定の工事完成時には、同 ター…続き
ロイド船級協会がまとめた新造船統計によると、99年1〜9月の受注量は、日本が233隻・591万1,000総㌧で、韓国の165隻・742万1,000総㌧を151万総㌧下回った。中国は…続き
韓進海運の米国ロングビーチ・ターミナルの99年コンテナ取扱高が100万TEUを突破した。LB港で、1ターミナルの取扱高が100万TEUを突破したのは初めて。韓 進ターミナルは97年…続き
1999年12月24日
2000年度予算の官房長・局長級復活折衝で、運輸省港湾局が要求していた大阪港と名古屋港の臨港交通施設、日立港の廃棄物埋立護岸の新規着工事業が認められた。大臣級復活折衝案件はなく、港…続き
大
中