2000年2月1日
造船大手7社に寄せられた99年12月の輸出船引き合い状況は、合計30件となり、99年では最低の水準になった。12月は例年、季節的要因でマーケットが不活発になるが、8月以降の円高が、…続き
2000年2月1日
NECロジスティクス(本社=東京都、上村正二社長)とディーアイエス物流(本社=大阪府、横山満社長)は事業協業化の一環として、デ
ィーアイエス物流の札幌センターの機能をNECロジステ…続き
2000年2月1日
中国の99年新造船受注量は857万重量㌧だった。中国船舶報によると、旧CSSC(中国船舶工業総公司)の国営造船グループ、中国船舶工業集団公司と中国船舶重工業集団公司の2集団公司の受…続き
2000年2月1日
神戸/天津新港・煙台間で貨客フェリーサービスを提供しているチャイナエクスプレスライン(本社=神戸市、木村丈剛社長、以下CEL)はこのほど、3月から同サービスの煙台寄港を取り止め、神…続き
2000年2月1日
三菱重工は1月31日、長崎造船所でブロッサム・マリティーマとノバ・シップ・ナビゲーション向けVLCC“TENZAN”(天山)を引き渡した。主要目は次のとおり。
▼2152番船、LB…続き
2000年1月31日
韓国船社の韓進海運と台湾船社ヤンミン・マリン・トランスポートは、2001年2月に期限を迎えるアジア/北米東岸航路の提携協定を2003年2月まで2年間延長することを決定した。別項のと…続き
2000年1月31日
韓国の韓進重工は、ソウル事務所を移転した。
▼新住所=5th Fl., Jung Suk Bldg.,168-23 Samsung-Dong, Kangnam-Ku, Seoul,…続き
2000年1月31日
日本郵船は9万重量㌧型バルカー5隻の建造を決めているが、オプション2隻の行使は見送り、追加発注はしない方針だ。同社は2002年の竣工予定で大島造船と今治造船に各1隻プラス・オ
プシ…続き
2000年1月31日
日本船員厚生協会(友國八郎会長)は事務所を移転、2月7日から新事務所で業務を開始する。移転先は次のとおり。
▼新住所=〒210-0834 川崎市川崎区大島2-8-7
▼電話=044…続き
2000年1月31日
ハリケーンの影響でクレーンが倒壊し、操業を中断していたデンマークのオデンセ・スチール・シップヤードは、今月24日に現業職1,650人を現場に復帰させた。同社の発表によると、3
月初…続き
2000年1月31日
川崎汽船の若林善三郎専務取締役(写真中央)は28日に記者会見し、COSCO、ヤンミンとの協調により4月からアジア/北米東岸、アジア/地中海、地中海/北
米東岸の3航路で新コンテナサ…続き
2000年1月31日
オーシャンコマース(電話03-3435-7630)はコンテナ海上輸送を中心に航空、港湾など幅広い分野の状況や、規制緩和の最新動向、コンテナリースマーケットを解説した「国際輸送ハンド…続き
2000年1月31日
商船三井のグループ会社で、貸ビル業大手のダイビル(本社=大阪市、小林勝二社長)は、三越が保有する東京・新宿駅前の「新宿アルタ館」を200億円で買収した。ダイビルが東京で保有するビル…続き
2000年1月31日
昨年12月、フランス西岸でタンカー“ERIKA”が起こした折損・流出油事故を重視した欧州造船工業会(AWES)は27日、欧州連合(EU)に対し現存船規則の強化を要望したと発表した。…続き
2000年1月31日
アンカーチェーンの専業メーカー、日本機械製鎖(本社・工場=大阪市東淀川区、石原健二郎社長)は25日の臨時株主総会で、大阪製鎖造機(本社・工場=大阪府貝塚市、松宮克行社長)と
合併し…続き
2000年1月31日
香港経済貿易代表部は28日、先週来日した香港港湾海事委員会(Hong Kong Port and Maritime Bord、略称PMB)代表団の4日間にわたる日本訪問は成功裡に終…続き
2000年1月31日
川崎汽船は28日、51.25%の株式を保有しているグループの船舶管理会社、神戸日本汽船を100%保有の完全子会社化するため公開買付けを実施すると発表した。川汽は同社を完全子会社化し…続き
2000年1月31日
ノルウェー船主レイフ・ホーグ(Leif Hoegh)は、ウグランド(Ugland)が保有するHUALの株式を買い取り、100%株主としてHUALを運営することになった。ロイズ・リス…続き
2000年1月31日
日本通運(岡部正彦社長)は株式会社オリエンタルランドとの間で、来秋にグランドオープンする「東京ディズニーシー」(イラスト図参照)のオフィシャル・スポンサー企業として契約した。日
通…続き
2000年1月31日
外航海運カルテル(協議協定)の独占禁止法適用除外制度の見直しが論じられる中、運輸省は「世界貿易の安定には制度の存続は必要」という従来の考え方に基づき、関係者間で話し合いを開始した。…続き