日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,557件(183981~184000件表示)
2000年3月15日
荷動き活況が続く太平洋航路だが、今年に入っても荷動きは強含みで推移している。ロサンゼルス港の1月のコンテナ取扱高は、20フィート型コンテナ換算で前年同月比33.1%増の35万8,2…続き
日本造船協力事業者団体連合会が14日発表した「日造協実態報告書」によると、99年の総従業員数は2万1,133人で前年(2万2,482人)に比べ6%減少した。造船業界の仕事量減少に伴…続き
国際運輸労連(ITF)の東京事務所と国際運輸労連日本加盟組合協議会が24日に事務所を移転する。 新事務所の住所は次のとおり。(電話、FAX番号は変更なし) ▽新住所=〒108-0…続き
バンカー価格が3月に入って激しく変化している。前週半ばに日本でトン当たり231㌦(180cst、平均)、シンガポールでも210㌦(同)にまで暴騰していたバンカー価格は、その後軟化し…続き
舶用ディーゼル補機を生産している韓国の双龍重工は、舶用・産業用エンジンと部品の取引でインターネット子会社を設立した。同社は昨年、輸出入、国内調達3,000億ウォンのうち約55%を …続き
運輸省海上交通局の千代幹也港運課長は13日、神戸で開かれた港湾運送事業経営セミナーで「港湾運送事業法の改正」について講演、複数の元請け事業者と関連下請け契約を行っている専業者の労働…続き
日本造船協力事業者団体連合会(日造協)は4月28日、ホテル海洋(東京都新宿区)で第29回通常総会を開催する。総会終了後、日本モーターボート選手会の木村正太郎副会長の講演会が行われる…続き
常石造船は3月21日、第2工場第一船台で4万4,733重量㌧型バルクキャリア(TESS45)を進水する。発注船主は、TOPAL NAVIGATION COMPANY INCでリベリ…続き
宇都宮国際貨物ターミナル(UICT)の2月の貨物取扱実績は1,925件(前年同月比30.2%増)、1,221㌧(同1.0%増)だった。航空輸出が66.3%増(重量ベース、以下同じ)…続き
近鉄エクスプレスの香港法人、KWE(香港)の田中洋一社長(アジア・オセアニア本部長兼務)はこのほど、香港で本紙のインタビューに応じ、今年の見通しについて「昨年に比べ2〜3割増を予想…続き
三井倉庫は、インターネットを活用した文書情報管理システム「三井のレコードマネジメント」サービスを開始した。管理体制構築のためのコンサルティング、文書整理の作業員派遣、コンピューター…続き
日本荷主協会は、会員を対象に外航海運カルテルの独禁法適用除外問題に関するアンケート調査に乗り出した。設問は全部で10項目、各問に対する回答はすべて選択方式。回答期限は今月24日。荷…続き
日本財団海洋船舶部は14日、99年度補助事業成果報告会を開催した。貿易手続きの簡素化など、同財団の補助を受けて実施した4事業について報告した。 日本貿易関係手続簡易化協会(JAST…続き
TSA(太平洋航路安定化協定)は15日に東京で開催する社長会で、アジア/北米東航トレードへの緊急BAF(バンカー価格変動課徴金)導入を協議する。日本出しではBAF制度が定着している…続き
つくば国際貨物ターミナル(TICT)の2月の貨物取扱実績は、海上輸出が前年同月比倍増の840㌧に達し、航空輸入も73%増と伸び、合計取扱量は28.2%増の4,529㌧だった。 9…続き
NOLグループは13日、ヒューマン・リソース(HR)担当上席副社長としてアンヌ・ベンボウ女史を任命したと発表した。ベンボウ女史はチェース・マ ンハッタン銀行など米国内外の銀行のHR…続き
3月18日から開催される淡路花博にあわせて、播淡聯絡汽船、ジョイポート南淡路、両備運輸の3社が神戸/翼港航路を開設する。運航期間は花博終了の9月17日まで。神戸港の内航旅客航路の開…続き
ペルシャ湾積みのVLCC運賃が上昇しており、日本や韓国、シンガポール向けはWS70前後で成約された。船腹需要が引き続き旺盛な上、最 近のバンカー価格急騰から船主が燃料コスト上昇分を…続き
新潟県などが出資する第3セクター、新潟臨海鉄道(礒部春昭社長)は21日、新潟港の外貿コンテナターミナルを通過している臨海鉄道を活用し、同 港から中国向けに輸出される国際海上コンテナ…続き
出光興産は4月1日から、これまで本社で行っていたスポット用船業務を子会社の出光タンカーに移管する。石油会社は通常、タンカーのスポット用船業務を本体で行っているが、本 社のスリム化と…続き
大
中