日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,556件(182681~182700件表示)
2000年10月4日
三菱長崎、主要機器の調達ほぼ完了プリセス向け客船、ほとんど欧州製品に 三菱重工長崎造船所のプリセス・クルーズ向け11万3,000㌧型大型客船の建造プロジェクトは、来年初夏の起工に向…続き
造船協議決裂、TBR発動視野にEU/韓国、全面対決の公算高まる 欧州連合(EU)と韓国の第2回造船協議が開催されたが、意見が対立したことから、欧州はTBR(欧州貿易障壁規則)発動を…続き
メガフロート、大型機で公開実験 メガフロート技術研究組合は6日、大型航空機DASH8(デハビランドDHC−8型機)を使った離着陸実験を実施する。 同組合は横須賀沖に長さ1km…続き
川重坂出、84型LPG船竣工 川崎重工坂出工場は4日、8万4,310㎥型LPG船“DJANET”(ジャネット、1492番船=写真)の命名・引渡式を行う。同船はアルジェリアの国営…続き
舶用工、全会員紹介のHP開設 日本舶用工業会はホームページ(HP)上で会社名、業種・製品名から検索できる会員紹介ページ(日本語版と英語版)を開設した。日本財団の助成事業。 会…続き
健全運営の下で拡大均衡を標榜 ジャパンP&Iが創立50周年 日本船主責任相互保険組合(ジャパンP&I)は創立記念日にあたる2日、海運ビル(東京都千代田区)で創立50周年記念祝賀…続き
海事クラスター調査検討委を設置へ 運輸省、横断的な海事政策を展開 運輸省海上交通局は近く、海運、船員、造船、港運など海事関係の各業界を一つの塊(クラスター)として捉え、日本の海…続き
ICS、船舶解撤WGを開催 国際海運会議所(ICS)はこのほど、シップリサイクリング・ワーキンググループ(WG)を開き、船舶の解撤問題を議論した。今後、国際海事機関(IMO)に…続き
主要船社がITの開発・導入を積極推進 海産研の対船社アンケート調査で浮き彫り 海事産業研究所は3日、世界の定航船社19社を対象に今年2〜5月に実施したアンケート調査の結果を発表…続き
稼働時月間3万TEUで受入体制調整へ名古屋NUCT、混乱回避で順次拡大を 名古屋ユナイテッドコンテナターミナル(NUCT)は、来年4月の名古屋港・鍋田コンテナふ頭(T1・2)の稼働…続き
国際海上コンテナ輸送システムを検討 運輸省は6日、「国際海上コンテナ輸送システムの開発・構築に関する調査検討委員会」(委員長=野尻俊明・流通経済大学流通情報学部教授)を開催する。モ…続き
運政審、5日に企画小委を開催 運輸政策審議会は5日、虎ノ門の運輸政策研究機構の会議室で総合部会企画小委員会を開催する。同会合では「21世紀初頭における総合的な交通政策の基本的方…続き
フェリー中心に高速船、特殊船で運営 三菱重工・下関、2001年末まで船台確定 三菱重工・下関造船所の太田一紀所長は先週、本紙のインタビューに応じ、同造船所の現状、経営方針などを…続き
三菱長崎、主要機器の調達ほぼ完了プリンセス向け客船、ほとんど欧州製品に 三菱重工長崎造船所のプリンセス・クルーズ向け11万3,000㌧型大型客船の建造プロジェクトは、来年初夏の起工…続き
ケープサイズの新造発注残は19隻邦船、船隊整備は一段落で発注鈍化 邦船による鉄鋼会社向けケープサイズ・バルカーの新造発注残(9月以降の竣工船)は19隻となった。船社別では日本郵船3…続き
TSA、来年5月の東航運賃値上げを決定 強気の上げ幅、西岸は525㌦、東岸は600㌦ TSA(太平洋航路安定化協定)は9月27日にカナダ・バンクーバーで開催した社長会で来年の東…続き
(10月1日) ▼遠洋不定期グループ次長 星島了行(予備船長)
(10月1日) ▼船舶管理部スーパーバイジンググループリーダー 井上孝昭(船舶管理部スーパーバイジンググループ) ▼陸上勤務−船舶管理部スーパーバイジンググループ …続き
2000年10月3日
日本郵船、組織変更 (10月1日) ▼冷凍船グループ冷凍船チームを廃止し、新たに冷凍船グループ大西洋チーム(ロンドンに設置)および太平洋チーム(東京に設置)する。 ▼営業管理グル…続き
中長期戦略「NYK21」実行に全力郵船の草刈社長、創業式典であいさつ 日本郵船の草刈隆郎社長は2日、同社創業115周年記念式典で「海運業が短い実りの秋にある今、時を無駄にすることな…続き
大
中