日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,731件(182521~182540件表示)
2000年6月20日
川崎汽船は6月30日付で「横浜事務所」を閉鎖する。川汽は96年4月、それまでの横浜支店を横浜事務所に変更し、船主業務を主に実施してきた。
四国ドックは16日、株主総会を開催し、代表取締役社長に佐藤英孝氏を選任した。佐藤社長は三井造船千葉事業所長を務めた。 <さとう ひでたか> 1942年(昭和17年)生まれ、66年…続き
COSOCO香港が進めていた、ハンディマックス・バルカー新造商談が決着した。情報筋によると、同社は伊藤忠商事/尾道造船に5万3,000重量㌧型2隻プラス・オプション2隻、住友商事/…続き
(6月19日) <新任取締役> ▼佐藤 浩(伊藤忠商事欧州機械・宇宙・情報グループ) ▼税所史朗(海事プレス社海事局編集部) 19日付の役員異動に伴うマリンネット社の新役…続き
2000年6月19日
クバナー・マサヤーズのピッキオ工場は、客船のキャビンを自社造船所だけでなくドイツ、ノルウェー向けに販売を拡大している。キャビン需要増加に合わせピッキオ工場近くのパイミオに工場を建設…続き
内航船主が国際安全管理コード(ISMコード)の認証を取得する動きが出ている。ISMコードは外航船を対象としているが、荷主は安全管理を強化するため内航船主にも認証取得を要望。し かし…続き
港湾物流情報システム協会は15日、第11回通常総会を開催し、今年度の事業計画を承認、決定した。正副会長の役員改選では、互興運輸の龍崎裕計社長が会長に、また日本郵船の目黒征爾取締役(…続き
大阪港埠頭公社によると、公社が管理するバースの99年(1〜12月)の輸入貨物量(実入り)は、前年に比べてコンテナバースが17.9%、ライナーバースが73.5%の大幅な伸長となった。…続き
(6月14日) ▼会長 齊藤正一(近海郵船社長) ▼副会長 吉田啓一(川崎近海汽船社長) ▼同 若杉高俊(ブルーハイウェイライン社長) ▼同 中山博之(泉汽船社長)
松下電器産業は次世代テレビの表示装置として注目されているプラズマディスプレイパネル(PDP)の事業強化に向け、デバイス(PDP)からPDPテレビまでを一元的に生産する「松下プラズマ…続き
宇都宮国際貨物ターミナル(UICT)の5月の貨物取扱実績は航空、海上とも輸入が好調だったが、海上輸出が4割減(重量ベース)と不振で、合計1,432㌧(前年同月比3.3%増)にとどま…続き
中国最大の国際海事展「マリンテック・チャイナ2001」が来年12月4〜7日、インテックス上海で開催される。同海事展は隔年で開催され、99年は出展社が700社を超え、3万6,000人…続き
ドイツ・ブレーメンを本拠とする港湾物流企業グループ、BLGロジスティクス・グループ(D・アデン会長=写真)は、新会社BLG LESCHACO Logistics(略称BLL)を設立…続き
国際自動車コンプレックス研究会は7月25日、豊橋サイエンスコアでエコカーのシンポジウムを開催する。「今なぜエコカーが必要か」をテーマに科学ジャーナリストの八重野充弘氏が基調講演を行…続き
北九州市港湾局は、ひびきコンテナターミナル(CT)で実施するPFI(Private Finance Initiative、民活インフラ)事業について参画事業者の募集要項を発表した。…続き
今年1月の神戸地裁での尼崎公害訴訟判決を踏まえ、阪神地区で国道43号線やその上を走る阪神高速神戸線の交通量低減策の一環として、阪神間で陸送される外貿コンテナの海上輸送の必要性が改め…続き
中国・上海の船舶修繕専門ヤード、澄西船廠(CHENGXI SHIPYARD)の社長、黄天明・廠長(高級工程師)が来日、15日都内で本紙と会見した。黄廠長は「競争力の高い価格で、短 …続き
日本海技術協会(三隅田良吉会長)は「欧州における最近の海事状況」をテーマに講演会を開催する。タンカー“ERIKA”号油濁事故を中心に最近の欧州各国の動きや海事関係の情報を紹介する。…続き
ギリシャ船主ダナオス・シッピング(Danaos Shipping Co.,Ltd.)は、93年にコンテナ船分野に参入して以来、急速に船隊を拡張している。同社のジョン・コウスタス(J…続き
アジア初の海運・造船業界向け総合ウェブサイト「MarineNet」(マリンネット、URL=http://www.marine-net.com)を運営するマリンネット株式会社(本社=…続き
大
中