日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,865件(175721~175740件表示)
2001年12月13日
スペインのイサール造船調査を継続 EU、工場の買収で国家助成の疑い 外紙の報道によると、欧州連合(EU)はこのほど、国家助成の疑いでスペインのイサール造船(IZAR Const…続き
02年外国人船員労働協約、大筋合意 国船協と海員組合、組合は凍結提案へ 国際船員協会と全日本海員組合は11日、2002年の外国人船員労働協約書(ITF-JSU/AMOSUP・C…続き
ハブ機能を東西2港に集約し、港湾活性化日港協の尾崎会長、議員連に提案 日本港運協会の尾崎睦会長は12日、常任理事会後に記者会見し、「ハブ港は東西2港に集約し、その他港湾とはフィーダ…続き
新日鉄と住金、連携施策の検討開始 新日本製鉄と住友金属工業は12日、住友金属が11日に事前発表した両社による連携施策の検討開始について、両社で共同発表した。検討対象は11日発表…続き
中国初の船舶設計合弁会社「FUKAI」発足スウェーデン社出資、輸出船に対応 中国初の船舶設計合弁会社が発足した。11月末に設立したもので、社名は「Fukai Ship Design…続き
オデンセ、3,700TEU型命名式 デンマークのオデンセ造船所は8日、A・P・モラー向け3,700TEU型コンテナ船の命名式を行った。新造船“Luna Maersk”はA・P・…続き
日本郵船、11月末からコパー寄港開始 マルタ接続でコモンフィーダーを利用 日本郵船は、11月末からコモンフィーダーサービスを利用し、スロベニアのコパー寄港を開始した。アジア出し…続き
韓国産業資源部、都内で投資セミナー開催 大韓民国産業資源部はあす14日、都内で「韓国投資環境説明会・商談会」を開催する。 今年最大規模の投資誘致使節団を日本に派遣し、最新の投…続き
SLB利用促進に向けプレゼン開催 ロシア鉄道省、18日在日ロシア大使館で ロシア鉄道省は18日、東京・港区の在日ロシア大使館で「シベリアランドブリッジ(SLB)にかかわるプレゼ…続き
港シ協、NECにソフトウェア改善要望 NECの海貨・通関業務ソフト「NEFIOS」 港湾物流情報システム協会は11月、NECに対して同社の海貨・通関業務ソフト「NEFIOS」の…続き
決済サービス“SURF”来春リリースボレロ、EDI月例セミナー開催 船荷証券(B/L)の電子取引など貿易金融EDIを運営しているボレロ・インターナショナルは(Bolero Inte…続き
神戸港、四国セミナーでT/Tの優位性強調 神戸市港湾整備局は先週、高松と松山でポートセミナーを開き、「北米西岸港向け貨物で釜山港などを経由するより、神戸港経由の方がトランジット・タ…続き
NCSP、カルマーに荷役機器26台発注 ロシア・ノボロシースク港最大のターミナルオペレーター、NCSP(ノボロシースク・コマーシャル・シー・ポート)は荷役機器大手のカルマー社に…続き
2001年12月12日
ソニーロジスティックスの水嶋社長語るE Logの全世界ネット、来年度に完成 ソニーロジスティックスの水嶋康雅社長はこのほど、本紙と会見し、2001年度上期の業況や今後の取り組みなど…続き
今年の北米東航荷動き、横ばいか微増にテロショックは微小、荷動き急落はなし 2001年のアジア/北米東航のコンテナ荷動き量は、過去最高水準になった前年(706万844TEU)に比べ、…続き
三洋、VTRを全量韓国企業に生産委託 インドネシア工場はデジカメ生産を強化 三洋電機は来年早々にも、国内外で販売するVTRを全量、韓国の大手電気メーカーからのOEM供給に切り替…続き
中国オブザーバー参加で会合 OECD造船部会、協定は来春 OECD造船部会は来週、中国がオブザーバーとして参加するワークショップ会合を開催する。 OECD造船部会に中国がオブ…続き
原料調達などを対象に連携施策の検討開始 住友金属、新日鉄と競争力強化に向けて 住友金属工業は11日、新日本製鉄と原料調達や関係会社間の連携などを対象に、連携施策の検討を開始する…続き
B滑走路の沖合シフト案が浮上中村氏が新試案、第3空港問題に一石 首都圏スーパー新空港(首都圏湾奥新空港)推進グループの中村哲氏(新日本製鐵顧問)はこのほど、国土交通省が優先整備を打…続き
南米東岸/欧州・地中海航路に参入 ライクス、スロットチャーターで2ループ ライクスラインズは今月から南米東岸/欧州・地中海航路に参入した。欧州北部寄港と地中海寄港の2ループで、…続き
大
中