検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,865件(175601~175620件表示)

2001年12月20日

神戸港、活性化に向け民間団体が実行組織結成

活性化に向け民間団体が実行組織結成 神戸港、県港運協・船協など14団体  神戸港の活性化を目指して、兵庫県港運協会や日本船主協会阪神地区船主会、兵庫県倉庫協会、兵庫県トラック協会続き

2001年12月20日

エバーグリーン、英国籍船を計40隻に

エバーグリーン、英国籍船を計40隻に E型5隻とパナマ籍船のシフトで達成  エバーグリーン・グループの張栄発総裁はこのほど、福岡市で本紙のインタビューに応じ、6,332TEU積み続き

2001年12月20日

三井造船、4000m級大深度海中ロボット受注

4000メートル級大深度海中ロボット 三井造船、東大から設計・製作受注  三井造船は19日、東京大学から最大潜航深度4,000mの大深度海中ロボット(AUV)の設計・製作を受注し続き

2001年12月20日

羽田空港再拡張、新B滑走路平行案に決定

羽田再拡張、新B滑走路平行案に決定 国交省、海面処分場の変更あり得る  羽田空港再拡張が新B滑走路平行案に決定した。扇千景国土交通相が19日記者会見し、石原慎太郎東京都知事に伝え続き

2001年12月20日

MISC、VLCC分野に参入、期間1年で用船

VLCC分野に参入、期間1年で用船 MISC、親会社のペトロナス向けか  マレーシア船社MISCが初めてVLCCを運航することになった。  マーケットレポートによると、MISCは続き

2001年12月20日

ロシア鉄道省、シベリアランドブリッジの復興に意欲

シベリアランドブリッジの復興に意欲 ロシア鉄道省、ロシア大使館で記者会見  ロシア連邦鉄道省は18日、在日ロシア大使館で「シベリア・ランド・ブリッジ(SLB)に係わるプレゼンテー続き

2001年12月20日

日鉄海運、来月竣工の電力炭向け73型バルカーを定期貸船

来月竣工の73型バルカーを定期貸船日鉄海運、電力一般炭の輸送需要減退で 日鉄海運は、来年1月に国内船主から新造長期用船する7万3,000重量㌧型パナマックス・バルカーを、期間3カ月続き

2001年12月20日

日本船主協会の﨑長会長、羽田空港再拡張でコメント

航路の安全問題は専門家の意見反映を 船協の﨑長会長、羽田再拡張でコメント  羽田空港再拡張問題で日本船主協会の﨑長保英会長は19日、次のとおりコメントを発表した。船協は、国土交通続き

2001年12月20日

商船三井、富士フィルムの蘇州子会社と物流会社設立

富士フィルムの蘇州子会社と合弁設立商船三井、新物流倉庫の運営など担う 商船三井は、蘇州富士フィルム(蘇州富士膠片映像機器有限公司)の工場物流倉庫業務を請け負う合弁企業を同社と設立し続き

2001年12月20日

イラン船社NITC、MR型プロダクト船3隻建造で交渉開始

MR型プロダクト船3隻建造で交渉開始 イラン船社NITC、日韓中の造船所と  情報筋によると、イラン船社NITC(ナショナル・イラニアン・タンカー)は、MR型プロダクト船の新造計続き

2001年12月20日

日本発欧州向け荷動き、2年ぶりマイナスに

欧州向け荷動き、2年ぶりマイナスに 日本発トレード、地中海向けも前年割れ  今年の日本発欧州向けのコンテナ貨物荷動き量は前年実績を割り込むことが確実になった。前年割れは1999年続き

2001年12月20日

川重、2001年新造船進水・竣工実績

川重、2001年新造船進水・竣工実績  川崎重工は19日、2001年(1〜12月)の新造船進水・竣工実績を発表した。進水量は10隻・47万総㌧(前年7隻・62万総㌧)、竣工量は1続き

2001年12月20日

横浜ゴム、中国でラジアルタイヤ生産

横浜ゴム、中国でラジアルタイヤ生産 1期03年稼働、原料は国内外から調達  横浜ゴムは、中国・杭州市で乗用車用のラジアルタイヤの生産・販売に乗り出す。第1期計画として2003年4続き

2001年12月20日

東南亜海運、風力発電用基盤を釜山から千葉に輸送

風力発電用基盤を釜山から千葉に輸送 東南亜海運、オープントップコンテナ3本で  東南亜海運(日本総代理店=日本マリタイム)は19日、日韓航路に投入している“Tokyo Glory続き

2001年12月20日

国際船員協会の栢原会長、ITFベンチマーク凍結問題Q&A

ITFベンチマーク凍結問題Q&A 国際船員協会の栢原会長に聞く  ITF(国際運輸労連)ベンチマーク引き上げ凍結運動を展開している国際船員協会が全日本海員組合と2002年1月1日続き

2001年12月20日

MAN B&W、世界最大の陸発受注

MAN B&W、世界最大の陸発受注  MAN B&Wディーゼルはこのほど、ポーランドのライセンシーCegielski社がスーダン向けにディーゼルエンジンでは世界最大の陸上発電プラ続き

2001年12月20日

三井、2001年新造船進水・竣工実績

三井、2001年新造船進水・竣工実績  三井造船は19日、2001年(1〜12月)の新造船進水・竣工実績を発表した。進水量は20隻・78万総㌧(前年18隻・71万総㌧)、竣工量は続き

2001年12月20日

芙蓉総合リースと安田リース、2002年4月に合併

芙蓉総合リースと安田リース合併 芙蓉グループのリース会社集約  富士銀行グループの芙蓉総合リース(資本金49億900万円)と安田生命グループの安田リース(資本金5,000万円)は続き

2001年12月20日

運輸施設事業団、鉄道建設公団と統合

運輸施設事業団、鉄道建設公団と統合 船舶共有建造は継続、改造融資見直し  特殊法人等整理合理化計画で、運輸施設整備事業団と日本鉄道建設公団の統合が決まった。  運輸事業団の根幹で続き

2001年12月19日

大型 LPG船は約20%が船腹過剰

大型LPG船は約20%が船腹過剰PG/極東、過去最低の15㌦割れ LPG船の運賃マーケットが需要期にもかかわらず下げを続け、大型LPG船はペルシャ湾/極東で15㌦割れという、この時続き