検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,865件(175101~175120件表示)

2002年1月25日

来月19日、都内でブルネイ投資セミナー

来月19日、都内でブルネイ投資セミナー  「ブルネイ・ダルサラーム投資セミナー」が来月19日午後1時半から、都内港区の第1ホテル東京で開催される。主催は国際機関日本アセアンセンタ続き

2002年1月25日

海運関係叙勲・褒章受賞者祝賀パーティー

海運関係叙勲・褒章受賞者祝賀パーティー 2001年度の海運関係叙勲・褒章受賞者祝賀パーティーが23日、日本海運倶楽部(東京都千代田区平河町)で開催された。 日本船主協会の﨑長会長は続き

2002年1月25日

船協、環境セミナーと海運経営セミナー

船協、環境セミナーと海運経営セミナー  日本船主協会は、環境セミナーと海運セミナー「不況下における海運経営」を開催する。船協は環境問題を重要課題の一つと位置づけ、シップリサイクリ続き

2002年1月25日

日通商事、『海外安全の手引き』発行

日通商事、『海外安全の手引き』発行  日通商事はこのほど、海外勤務社員の安全な生活、および海外出張における安全性確保と円滑な業務遂行マニュアルとして『海外安全の手引き』(カラー製続き

2002年1月24日

イサールのT・パシフィック向けLNG船1隻解約

T・パシフィック向けLNG船1隻解約 イサール、手持ちは国内向け5隻に  スペインのイサール造船所(IZAR Construcciones Navales)がシンガポール船社タン続き

2002年1月24日

北米東航、現行運賃続けば1社あたり130億円の赤字に

現行運賃続けば1社あたり130億円の赤字に北米東航トレード、過去最悪の運賃水準に 北米東航運賃が現行水準のまま推移すれば、太平洋航路安定化協定(TSA)のメンバーキャリア14社全体続き

2002年1月24日

米国の石炭積出港 LAXTが存亡の危機に

米国の石炭積出港LAXTが存亡の危機に日本の電力会社と米国炭の山元が交渉決裂 米国ロサンゼルス港の石炭・石油コークス積み出しターミナル(LAXT=Los Angeles Expor続き

2002年1月24日

韓進海運、5,500TEU型新造船投入でサービス強化

5,500TEU型新造船投入でサービス強化韓進海運、PSX新設など基幹航路改編 韓進海運は、長期戦略に基づき発注してきた大型新造船が昨年末から竣工してきたことを受け、サービス強化に続き

2002年1月24日

郵船クルーズ、01年12月期の経常利益5億円弱

2001年12月期の経常利益5億円弱 郵船クルーズ、売上は前年度並みの78億円  “飛鳥”を運航する郵船クルーズの2001年12月期は、売上高が前年度並みの78億円前後、経常利益続き

2002年1月24日

海員組合、非居住外国人特別組合員と日本人組合員が逆転

外国人組合員と日本人組合員が逆転 海員組合、非居住特別組合員3.4万人  全日本海員組合の組合員数は、日本人在籍組合員が3万3,753人(2001年7月末現在)に対し、非居住特別続き

2002年1月24日

マースク、ブラジル/ベネズエラ間で新サービス開始へ

ブラジル/ベネズエラ間で新サービス開始へ マースク、トヨタの3国間CKD輸送に対応  マースク-シーランドは、今年4月からブラジル(サントス)とベネズエラ(プエルト・スークレ)を続き

2002年1月24日

造舶Web、29品目の標準化終了、合計95品目

29品目の標準化終了、合計95品目 造舶Web、昨年10月から適用増  造舶Webの対象品目が95品目に拡大する。これまで標準化が済んでいた66品目の舶用機器で電子情報交換が実施続き

2002年1月24日

三光汽船、1月から新たな船舶管理体制スタート

1月から新たな船舶管理体制スタート 三光汽船、イースタンとSI業務を融合  三光汽船が1月から新たな船舶管理体制をスタートさせた。1日付で100%子会社の船舶管理会社イースタン・続き

2002年1月24日

民生輪船、瀬戸内・九州/中国航路を単独運航に

瀬戸内・九州/中国航路を単独運航に民生輪船、代理店に三井倉庫起用 民生輪船有限公司(本社=中国・重慶)はこのほど、民生神原海運有限公司名義で運航してきた日中航路のうち、瀬戸内・九州続き

2002年1月24日

日本船主協会の﨑長会長、最重要課題は海運税制

恒久的・安定的な政策税制へ改善を 船協の﨑長会長、最重要課題は海運税制  日本船主協会の﨑長保英会長は23日の定例会見で、今年の最重要課題に海運税制を挙げ、「日本の海運業のあるべ続き

2002年1月24日

中型バルカーの新造船引き合いが活発化

中型バルカーの新造船引き合いが活発化 国内造船所、1㌦=130円台の円安背景  進行する円安をインセンティブに、バルカーを中心とした海外船社からの新造船引き合いが活気づいてきた。続き

2002年1月24日

ケープ期間用船料、昨年来の低水準続く

ケープ期間用船料、昨年来の低水準続く船主、用船者とも先行きも低迷継続予想 1〜2年物のケープサイズ期間用船料が年明け後も低迷している。期間1年物の最新成約は日建て1万1,200㌦で続き

2002年1月24日

日内連、「燃料と潤滑油」講演会

日内連、「燃料と潤滑油」講演会 日本内燃機関連合会は2月28日、「燃料と潤滑油管理に関する最新情報」講演会を開催する。講演会では、50隻以上の船舶に被害を及ぼした酸混入事件の問題解続き

2002年1月24日

国土交通省、2、3月にPFIセミナー

国土交通省、2、3月にPFIセミナー 国土交通省はPFI(プライベート・ファイナンス・イニシアティブ)事業の推進を図るため、全国9都市で地方公共団体、民間企業を対象にセミナー(公開続き

2002年1月24日

韓進/シノトランス、欧州CEX船隊を4,000〜4,350TEU型8隻に統一

4,000〜4,350TEU型8隻に統一 韓進/シノトランスの欧州航路CEX  韓進海運は、昨年末からの新造船投入を機に基幹航路の改編を行っているが(別項参照)、シノトランスと共続き