日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,782件(174061~174080件表示)
2002年3月22日
2001年4月〜12月の中古車輸出は37万台強2001年度は通期で50万台突破の見通し 日本の中古自動車輸出台数(乗用車とバス、トラック)は、2001年4月から12月までの9カ月で…続き
石播、台湾CSCの厚板設備改造を受注 石川島播磨重工は20日、台湾最大の製鉄メーカー中国鋼鉄公司(CSC)から、既設の厚板圧延設備の改造・近代化工事を受注したと発表した。1月に…続き
2002年3月20日
北米東岸の完成車輸出入拠点を2港に集約トヨタ、ニューアークとジャクソンビルに トヨタ自動車は2003年度以降、北米東岸の完成車輸出入拠点を3港から2港に削減する方針だ。米国ニューア…続き
郵船から買船、VLCC保有に再参入元GOG会長のフレッド・チェン氏 2000年1月に米連邦破産法11条(日本の会社更生法に相当)を申請したゴールデン・オーシャン・グループ(GOG)…続き
日本初Pドリップ式コーヒーの通販事業開始 三鈴マシナリー、第3の新事業育成目指す 三鈴マシナリー(本社=神戸市、善野誠社長)は、簡単に本格的な風味が楽しめる日本初のパックドリッ…続き
石川島造船所時代から149年の造船史に幕石播・東1、最終船“あけぼの”引き渡し 石川島播磨重工は19日、東京第1工場で97年度計画の護衛艦“あけぼの”を引き渡し、徳川幕府の石川島造…続き
有明工場の海洋ドックでVLCCを建造 NKKから能力移設、今月末に第1船完工 日立造船は今月末、有明工場の海洋ドックで建造するVLCCの第1船を引き渡す。井上通正常務執行役員(…続き
三菱重工、機構改革(本社、船舶関係) (4月1日) ▼技術本部基盤技術研究所を「先進技術研究センター」と改称する。 ▼中部支社船舶・鉄構部を「鉄構部」と改称する。
米中両政府が19日から北京で海運協議 中国の国際海運条例、米船社への規制など議論 米中両国政府は19〜21の3日間、北京で海運協議を開催する。米運輸省海事局(MARAD)が15…続き
欧州/北米航路でWWLを起用ボルボ、年間3万台の輸送規模 スウェーデンの自動車メーカー、ボルボ(Volvo)はこのほど、ベルギー出し北米向けの完成車輸出を今年7月から開始すると発表…続き
自営フィーダーで初の南米西岸寄港 エバーグリーン、5月からスタート 台湾船社エバーグリーン・マリン・コーポレーション(EMC)は5月からパナマと南米西岸を結ぶ自営フィーダーサー…続き
石川島播磨重工、組織改正 (4月1日) ▼事業企画部を新設する。 ▼調達管理本部を新設する(売上高の60%強を占める調達費について、3年間で20%削減を目指す。現資材部を取り込み…続き
丸紅向けパナマックスBC3隻受注 サノヤス、2004年の船台確保にめど 情報筋によると、サノヤス・ヒシノ明昌はこのほど、丸紅向けに7万5,000重量㌧型バルカー3隻を受注、建造…続き
2004年まで堅調も2005年以降減少 舶用工、需要動向調査報告書 日本舶用工業会は19日、「舶用工業の需要動向調査報告書」をまとめ発表した。それによると、「舶用機器需要は20…続き
石川島播磨重工、役員担当業務変更 (4月1日) ▼副社長<営業本部長兼事業企画部長> 岩本頴一郎(副社長<営業本部長>) ▼常務取締役<調達管理本部長> 木下弘毅(常務取締役) …続き
T6南側に大型配送センター建設 ポートランド港、今秋供用開始へ 米国・ポートランド港は外航コンテナふ頭であるT6を含むリバーゲイト産業地区に、48万平方フィートという大型配送セ…続き
北欧製オフィス家具ホブドッカを輸入販売 インターオーシャン、主要事業として注力 インターオーシャン・シッピング(本社=東京都港区台場、北村健太社長)は、新規事業として手がけてい…続き
大分ホーバー、4月から1隻追加投入 大分市と大分空港間でホーバークラフトを運航している大分ホーバーフェリー(本社=大分市、富崎雅之社長)は、4月中旬に大型艇“ドリームサファイア”を…続き
サバンナ港、1月のコンテナ量は米国5位 米国通関データサービス会社PIERS/JOCの調べによると、サバンナ港の今年1月のコンテナ取扱量は年間で過去最高を記録した昨年の1月と比べ1…続き
岡野会長、日本造工会長として初の訪中 4月上旬に日中造船トップ会談 日本造船工業会の岡野利道会長(写真)は、4月1日から中国を訪問、造船関係団体のトップと会談する。岡野会長が1…続き
大
中