検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,608件(172941~172960件表示)

2002年7月4日

三菱長崎の客船をライトアップ

三菱長崎の客船をライトアップ  三菱重工長崎造船所で建造中の大型客船“DIAMOND PRINCESS”(11万3,000総㌧)のライトアップ披露会が1日、長崎市のグラバー園で行続き

2002年7月4日

日本財団、会長に曽野氏が再任

日本財団、会長に曽野氏が再任  日本財団の会長に曽野綾子氏が再任した。6月28日付で国土交通大臣から認可を受けた。任期は2005年6月までの3年間となる。

2002年7月3日

東銀リース、新任役員

東銀リース、新任役員 (6月26日) ▼専務取締役 中西泰比古 ▼非常勤取締役 島崎滋 ▼同 園部英樹 ▼執行役員(大阪支店長) 高橋秀実 ▼同(情報通信第一部長) 色川良治 ▼続き

2002年7月3日

三洋電機、住道工場でPDPテレビ増産へ

三洋電機、住道工場でPDPテレビ増産へ 輸出も射程、パネルは九州FHPが供給  PDP(プラズマ・ディスプレー・パネル)テレビ生産で出遅れている三洋電機は、住道工場(大阪府大東市続き

2002年7月3日

国交省、カボタージュの特例撤廃を視野に

国交省、カボタージュの特例撤廃を視野に スーパー中枢港湾、1国2制度に議論呼ぶ  国土交通省は、“スーパー中枢港湾”構想の推進で、先導的・実験的施策の一つにカボタージュ(国内輸送続き

2002年7月3日

北米西岸労使交渉、旧協約延長し交渉継続

旧協約を24時間単位で延長、交渉継続 北米西岸労使交渉、ストや怠業は発生せず  北米西岸港湾労使の労働協約は1日午後5時(米国時間)に期限切れを迎えた。2日以降の協約の扱いについ続き

2002年7月3日

エレットソン、船隊整備はプロダクト3船型に集中

船隊整備はプロダクト3船型に集中エレットソン、引渡後の保有船26隻に ギリシャ船主エレットソンは、3船型に特化したプロダクト船の船隊整備を進めていく方針だ。グレゴリー・ハジエレフセ続き

2002年7月3日

VL/ULCC、半期で過去最高の29隻がスクラップ

半期で過去最高の29隻がスクラップ VL/ULCC、新造船の竣工量を相殺  今年上期(1〜6月)にスクラップ売船されたVL/ULCCが29隻となり、半期ベースでは過去最高の水準と続き

2002年7月3日

船員身分証明、「発給手続の厳格化で」と日本

船員身分証明は発給手続の厳格化でILO会合、ID方式は時期尚早 船員の身分証明書改善に関するILO(国際労働機関)会合が6月25日にジュネーブで開催され、日本は「バイオメトリクス情続き

2002年7月3日

中東同盟、8日からインド発着貨物にTARS

8日からインド発着貨物にTARS 中東同盟、イラクは引き下げ  極東/南アジア・中東同盟(Far East/South Asia-Middle East Conference、略続き

2002年7月3日

商船三井システムズ、新役員体制

商船三井システムズ、新役員体制 (6月26日) ▼代表取締役社長 飛鷹昌仁=新任 ▼常務取締役 高橋昭男 ▼取締役 高木洋二 ▼取締役(非常勤) 高谷昌宏=新任 ▼続き

2002年7月3日

大型コンテナ船の新造船商談、再び活気

大型コンテナ船の新造船商談、再び活気欧州船主が主体、日韓への引き合い復調 しばらく低迷していたコンテナ船の新造商談が活気を見せ始めている。造船業界などによると、船型はパナマックス/続き

2002年7月3日

旭運輸、自動車船の積み付けシステムを開発

自動車船の積み付けシステムを開発 旭運輸、プログラム登録を申請中  日本郵船のグループ会社、旭運輸(本社=名古屋市港区、深海八郎社長)は、自動車船の積み付けプランニングシステム“続き

2002年7月3日

商船三井テクノトレード、新役員体制

商船三井テクノトレード、新役員体制 (6月24日) ▼代表取締役社長 石井 孚 ▼常務取締役<財務経理部、情報システム室担当> 竹前好章 ▼同<燃料部、舶用資材部、舶用続き

2002年7月3日

佐世保、近く法務倫理委員会発足

佐世保、近く法務倫理委員会発足 新体制のもと経営浄化への第一歩  佐世保重工業は、近く「法務倫理委員会」を正式に発足させるもようだ。同委員会は今後、同社が公正な取引、適法な行為を続き

2002年7月3日

横浜港で24時間フルオープン化実証実験

横浜港で24時間フルオープン化実証実験 国交省、荷主の貨物集配送ニーズを把握  国土交通省海事局は9月から10月にかけて横浜港で24時間フルオープン化の実証実験を実施する。24時続き

2002年7月3日

丸紅船舶出身の石田氏と織田沢氏が新会社

丸紅船舶出身の石田氏と織田沢氏が新会社  丸紅船舶部出身でイシダマリタイム社長の石田共榮氏と同じく同部出身でビーム社長の織田沢茂生氏が均等出資で有限会社「JSP」(英文名:JAP続き

2002年7月3日

清水港でノンストップゲートシステムの実験

清水港でノンストップゲートシステムの実験 鈴与と石播、7月1日から2週間実施  鈴与と石川島播磨重工業は、今月1日から静岡県の後援を得て清水港・袖師第一埠頭のコンテナターミナルの続き

2002年7月3日

中国海運、110型タンカー2隻発注決定

大連新船にタンカー2隻発注決定 中国海運、中国銀行が85%融資  中国海運はこのほど、2002年第4回役員会を開催し、11万重量㌧型タンカー2隻を大連新船重工へ発注することを決め続き

2002年7月3日

イースタン・カーライナー、役員異動

(7月1日) ▼上席執行役員 栗原紀晴(執行役員)=昇任 ▼同 鈴木 巌(執行役員)=昇任 ▼同 谷内孝悦(執行役員)=昇任 ▼同 内藤有二(執行役員)=昇任 ▼同 牧野続き