日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,989件(172801~172820件表示)
2002年2月19日
石油連盟、3月に油流出国際シンポジウム 石油連盟は3月6日〜7日の2日間、東京の経団連会館で「油流出に関する国際シンポジウム/油流出対応のための多様な試み」を開催する。 石油…続き
東南亜海運の東京駐在員に趙氏 韓国船社、東南亜海運(日本総代理店=日本マリタイム)の東京駐在員に、2月1日付で趙慶来(Cho Kyung Rae)氏(写真)が就任した。前任の姜…続き
2002年度船員災害防止実施計画を諮問 扇千景国土交通大臣は15日、2002年度船員災害防止実施計画を船員中央労働委員会に諮問した。計画によると、船員災害の減少目標(前年度比)…続き
ベルギー・フランダース誘致局、セミナー ベルギー・フランダース政府企業誘致局(FFIO)は3月5日、ベルギー王国大使館大使公邸(千代田区二番町5-4)で「ヨーロッパの化学産業の…続き
海産研、来月5日に海運・造船セミナー 海事産業研究所は3月5日、東京・平河町の日本海運倶楽部で第4回「海運・造船セミナー」を開催する。海産研の篠田匡史上席研究員が「現下の海運市…続き
<訃報>琵琶忠志氏(元・三井造船常務) 琵琶忠志氏(びわ・ただし=三井造船顧問、元常務取締役) 16日、心不全のため死去。62歳。通夜は16日、葬儀・告別式は17日、岡山県…続き
客船“MAXIM GORKIY”船内見学会 神戸港に寄港するフェニックスシーレイセン社のバハマ船籍客船“マキシムゴルキー”(2万4,220総㌧)の船内見学会が3月13日午前9時〜1…続き
2002年2月18日
神戸港の減額対応、1年かけ総合的に検討大阪市の仙波局長、外内航リンクで機能強化 大阪市の仙波惇港湾局長は14日、記者会見を行い、神戸港の公社バースの貸付料減額について、「(減額によ…続き
ケープサイズ・バルカーの受注活動再開 現代と三星、タンカー商談の減少を機に 韓国の現代重工、三星重工がケープサイズ・バルカーの受注活動を再開した。現代は過去2年、三星は過去3年…続き
海上輸出貨物の出荷拠点、大阪から神戸に シャープ、自社施設の活用でコスト削減 シャープは、関西地区の海上輸出貨物の出荷拠点を大阪南港から神戸に変更する。現在、シャープは奈良工場…続き
税引前利益1億7,560万㌦、約50%の増益ベルゲッセンの2001年決算、ガス船は減益 ノルウェー最大の海運会社ベルゲッセンが14日発表した2001年決算(1〜12月)は、税引前純…続き
3部門同時不況で業績予想を下方修正 川汽、配当は1株5円から3円に 川崎汽船は15日、2002年3月期連結および単独の業績予想ならびに配当予想を下方修正した。連結、単独とも経常…続き
(2月15日) ▼石油グループグループ長兼不定期船グループ調査役 松永武士(石油グループグループ長)
(2月15日) ▼海務部機関グループ 藤山高志(機関長) ▼海上勤務 山田 洋(海務部機関グループ)
プロダクトキャリアの運賃指標を先物取引イーオーエスエヌ、年60万㌧の成約が目標 石油化学原料であるナフサの先物電子商取引会社イーオーエスエヌ(e-OSN.com Pte. Ltd.…続き
今年の荷動き、運賃修復問題など議論へ TSA、WTSAが来月18日、上海で社長会 太平洋航路安定化協定(TSA)、北米西航安定化協定(WTSA)は3月18日、上海で社長会を開く…続き
水中ロボAE—2を流氷下で走行 三井造船、市場拡大を期待 水中ロボットの製作で国内トップメーカーの三井造船は、自律走行式水中ロボット(AUV)の海洋調査応用へ向け体制を強化して…続き
有事法制に反対、連携し阻止 海員組合・全国港湾が共同声明 全日本海員組合と全国港湾労働組合協議会は15日、今国会で審議される有事法制に反対する共同声明を発表した。 両労組は同…続き
欧州向け、日本シェア低下に歯止めかからず 1月荷動き、欧州1割・地中海2割の減少 アジア/欧州・地中海航路(西航)における日本貨物シェアの低下に歯止めがかからない。1月の日本発…続き
デンソー、4月1日に上海事務所開設 デンソー(本社=愛知・刈谷市、岡部弘社長)は、4月1日付で上海事務所を開設する。同社は既に北京、広州、天津、香港に事務所があり、上海は中国5…続き
大
中