日付を指定して検索
~
まで
該当記事:193,682件(170721~170740件表示)
2002年11月18日
アントワープ港ドイルガンク・ドック フェーズⅣターミナルの利用候補者は3社 ベルギー・ アントワープ港湾局は今月8日締切で、スケルト川左岸のドイルガンク・ド ックのフェーズⅣの…続き
共栄タンカー・中間決算 特損計上で純利益が96.6%の大幅減益 共栄タンカーは15日、2003年3月期中間の連結および単体決算を発表した。連結業績は、売上高が船舶のドック入りな…続き
韓進重工、仁川空港の2期工事を受注 韓国の 韓進重工が仁川国際空港の第2期工事の事業者として選定された。連合ニュースによると、韓進を中心としたコンソーシアムは、旅客施設の建設、…続き
横浜港・使いやすい港づくり推進協議会 「横浜ハブポートプログラム」決定 港湾コスト3割減、リードタイム1日実現へ 使いやすい港づくり推進協議会(委員長=藤木幸夫・横浜港運協会会…続き
米国海上輸送安全法案上・下院で可決、大統領のサイン待ち港湾、船舶の安全対策策定など盛り込む 米国海上輸送安全法案(Maritame Security Act of 2002)が1…続き
横浜港の24時間対応実証実験土曜・祝日もコンテナ搬出入を実施ゲートオープンを夜間9時まで延長 横浜港南本牧ふ頭で24時間フルオープン化に向けた実証実験が行われているが、18日から運…続き
古野製新型GPS航法装置が国交省承認取得 古野電気製の新型GPS航法装置「GP-37」が、国 土交通省の第2種衛星航法装置の型式承認を取得した。承認取得は国内第1号。 この…続き
日新が新通関システムを開発、10月から稼動 日新は、WEBサイトを駆使した新通関システム、通 称「カスタネット(CUSTOMER NET)」を開発し、10月から稼動を開始した…続き
自動車コンプレックス研、22日に記念講演 国際自動車コンプレックス研究会は22日、豊橋グランドホテルで報告総会を開催するが、同時に記念講演会を催す。講師は法政大学名誉教授の下川…続き
北九州港、東京でセミナー開催 北九州港は29日、「北九州港セミナーin東京」を開催する。セミナーは北九州港プレゼンテーションと懇親会の2部構成で、参加費は無料。主催は北九州市、…続き
神戸港フォークリフト大会、5人が最優秀賞 第18回神戸港フォークリフト荷役技能向上大会(事務局= 神戸港振興協会)が12日、メリケンパークで開かれた。同 港内の港湾企業から27…続き
2002年11月15日
英サザンプトン港荒天や貨物ラッシュで船混みGA5社、テムズポートに寄港地変更 英国・サザンプトン港で発生している船混みの影響で、グランド・アライアンス(GA=日本郵船、P&Oネドロ…続き
日本郵船、南欧地域の物流施設拡充 リヨンは現行の2倍、ミラノは1.4倍に バルセロナでは初の倉庫運営事業開始 日本郵船は、南欧地域の物流施設を拡充する。フランスでは現在、リヨ…続き
三菱重工 上期新造船受注は7隻・465億円 新造船受注残は1.5年分 三菱重工の上期新造船受注は7隻・465億円だった。新 造船受注残は竣工ベースで1年半と減少しているが、同…続き
米国海上輸送安全法案 最終案が今週中にも下院通過見込み 大統領の承認を経て今議会中に成立 米国両院協議会でポートセキュリティ強化に関する上院、下院法案のすり合わせ作業が終了し、…続き
中国電力 石炭専用船2隻の契約再延長を検討 “山陽丸”と“広洋丸”が対象 中国電力は、2003年度に契約更改を迎える石炭専用船2隻について、再び契約期間を延長することを検討して…続き
造船・舶用講習会 中国への日本企業進出での問題点示す 国土交通省主催の「2002年度中小造船業・舶用工業経営技術講習会」が13日大阪合同庁舎(大阪市)で開催された。韓国・中国の…続き
日本向けVLCC スポット成約数、今年は100隻の大台割れか ペルシャ湾積み日本向けVLCCのスポット用船成約数が今年、100隻の大台を割り込む可能性が出てきた。 1〜10月…続き
オーストリア経済振興社 中・東欧進出のための拠点機能をPR オーストリア政府の外国投資誘致機関であるオーストリア経済振興社(ABA)は13日、大阪商工会議所で、日本企業の投資誘…続き
第1回広域港湾研究会 利用者視点で広域港湾の利点・問題点を 大阪湾港の広域港湾体制のあり方を検討する、大阪湾港湾連携推進協議会内の広域港湾研究会(事務局=近畿地方整備局)の初会…続き
大
中