検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,989件(170681~170700件表示)

2002年6月17日

アルプス物流の天津現法、大連支店開設

アルプス物流の天津現法、大連支店開設 アルプス物流の中国現地法人の1社、天津泰運国際倉儲運輸有限公司の大連支店は5月28日にオープニングセレモニーを開催した。大連支店開設により、ア続き

2002年6月17日

日港協、新理事長に鈴木光男氏

日港協、新理事長に鈴木光男氏  日本港運協会(会長=尾崎睦・上組社長)は12日開催された第40回通常総会、および総会後の理事会で新たな役員体制を決めた。尾崎会長は留任する。山下文続き

2002年6月14日

独カーゴリフター社が資金難で倒産

独カーゴリフター社が資金難で倒産 飛行船による重量物輸送計画頓挫か  飛行船や気球による物流事業を計画していたドイツのカーゴリフター社が7日、資金難から同国のコトバス地方裁判所に続き

2002年6月14日

三菱重工、3事業所で共通品を共同購買

三菱重工、3事業所で共通品共同購買資材購入メーカーを短期固定、標準化 三菱重工船舶部門は、舶用資材の共通購入品を船舶関連3事業所で共同購買し、資材購入の効率化を進めている。同社は一続き

2002年6月14日

ダナオス、パナマックス型コンテナ船2隻以上新造

パナマックス型コンテナ船2隻以上新造 ギリシャのダナオス、コンテナ船隊拡大  ギリシャ船主ダナオス・シッピング(Danaos Shipping)は、パナマックス型コンテナ船2隻以続き

2002年6月14日

TSAが9月に社長会、冬場の船腹需給悪化防止策検討へ

TSA、冬場の船腹需給悪化の防止策検討へ9月15、16日にワシントンD.C.で社長会開催 太平洋航路安定化協定(TSA)は9月15、16の2日間、米国のワシントンD.C.で社長会を続き

2002年6月14日

タピアス、大宇にスエズマックス型1+1隻発注

大宇にスエズマックス型1+1隻発注 スペインのタピアス、05年1月納期  外紙報道によると、スペインのタンカー船社タピアスはこのほど、韓国の大宇造船海洋にスエズマックス・タンカー続き

2002年6月14日

JIFFA、役員改選

JIFFA、役員改選 (6月12日)  <新任理事> ▼岡田勲夫・タカセ常務取締役 ▼鈴木 昇・互興運輸代表取締役社長 ▼田辺公夫・宇徳運輸取締役 ▼三森一彦・鈴与取締役 ▼中村続き

2002年6月14日

海事プレス社、役員異動

(6月12日) ▼常務取締役 瓜生隆幸(取締役) ▼同 若勢敏美(取締役)

2002年6月14日

川汽・不定期船部門、シンガポール、英国で自営体制を確立

シンガポール、英国で自営体制を確立 川汽・不定期船部門、1年後をめどに  川崎汽船の不定期船部門(鉄鋼原料、一般不定期船の各グループ)は、1年後をめどにシンガポール、英国の海外現続き

2002年6月14日

現代商船、1,000億ウォンのつなぎ融資

現代商船、1,000億ウォンのつなぎ融資 韓国紙が報道、保証人に鄭夢憲前会長  韓国現地紙によると、現代商船はメインバンクである韓国産業銀行(KDB)などから計1,000億ウォン続き

2002年6月14日

三星重工、アテネでフォーラムを開催

三星重工、アテネでフォーラムを開催 品質管理システムを紹介、船主ら200人参加  韓国の三星重工はこのほど、国際海事展「ポシドニア2002」期間中にアテネでクオリティー・フォーラ続き

2002年6月14日

神戸空港、貨物作業のビジネス機会、視界は不良

貨物作業のビジネス機会、視界は不良 神戸空港、就航路便数が最大の焦点  2005年度開港予定の神戸空港をめぐって、海事業界でも貨物作業などのビジネスチャンスをうかがう動きがあるが続き

2002年6月14日

海事プレス社、役員管掌変更

(6月12日) ▼常務取締役<海事局担当、航空メディア局管掌> 瓜生隆幸(取締役、海事局担当) ▼同<クルーズ・事業局、KRC担当、書籍販売事業部管掌> 若勢敏美(取締役、クル続き

2002年6月14日

フアル、中国・上海に現地法人を設立

フアル、中国・上海に現地法人を設立 完成車/RORO貨物の集荷体制強化  ノルウェーの自動車船運航会社フアル(HUAL AS)は11日、中国法人フアル・チャイナ(本社=上海)を設続き

2002年6月14日

日本発地中海向け、14カ月ぶりプラス

日本発地中海向け、14カ月ぶりプラス 5月の荷動き、欧州向けは減少幅が縮小  5月の日本発地中海向け海上コンテナ荷動きは、前年同月比4.7%増の5,713TEU(同盟ベース、以下続き

2002年6月14日

内海造船、調査兼取締船を進水

内海造船、調査兼取締船を進水  内海造船は11日、瀬戸田工場で建造中の共同船舶向け調査兼取締船“第二勇新丸”を進水した。  同船は南氷洋、北氷洋の荒れた海域でも操舵できる耐航性、続き

2002年6月14日

WTOサービス貿易交渉、7月から海運交渉開始

WTOサービス交渉、海運交渉が本格始動7月の理事会で各国のリクエストを議論 WTO(世界貿易機関)サービス貿易交渉は、7月後半に開催されるサービス貿易理事会で、海運交渉が開始される続き

2002年6月14日

国交省航空局、羽田再拡張工費は滑走路島・連絡路のみ

羽田再拡張工費は滑走路島・連絡路のみ 国交省航空局、当初の見積もりは概算  1兆3,000億円〜1兆8,000億円の事業費が5,500億円に半減どころか3分の1に——。羽田空港再続き

2002年6月14日

S&O財団、油流出事故対応の学習会開催

S&O財団、油流出事故対応の学習会開催  シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所は7月3日、「油流出事故時の対応に関する学習会〜情報化時代の海上災害訓練〜」を開催する。日本続き