検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,257件(168541~168560件表示)

2003年1月7日

川崎汽船、人事異動

(2002年12月31日) ▼海上勤務 小島 茂(船員グループ長) (2003年1月1日) ▼海事人材グループ長 佐々木真己(海上勤務)

2003年1月7日

日本郵船、人事異動

(2002年12月30日) ▼出向、客船事業グループ付CRYSTAL CRUISES INC.<船長> 小見山純郎(海上<船長>) (2003年1月1日) ▼造船技術グループ続き

2003年1月7日

タンジュンペレパス港、昨年は30%増の266万TEU

タンジュンペレパス港 2002年の取扱高は30%増の266万TEU  マレーシア・ タンジュンペレパス港(PTP)の昨年のコンテナ貨物取扱高は、前年比30%増 の266万TEUと続き

2003年1月7日

「活力ある次世代中小型造船業の構築へ」—中小型造工・三輪善雄会長

日本中小型造船工業会・三輪善雄会長活力ある次世代中小型造船業の構築 ▼わたくしども中小型造船業界は、内航船、漁船など中小型船の建造需要が極端に落ち込み、近海船、外航船も国際競争の激続き

2003年1月7日

韓国INP重工、セメント船受注

韓国INP重工、セメント船受注  韓国の INP重工業(旧青丘造船工業=Cheng Ku Marine Industrial)は、パナマ船主から6,500重量㌧型セメント船2隻を続き

2003年1月7日

佐世保重工、85型タンカー引渡し

佐世保重工、85型タンカー引渡し  佐世保重工は12月24日、Amity Tankship向け8万5,000重量㌧型タンカー“SANKO AMITY”を引き渡した。 【主要目】5続き

2003年1月7日

商船三井、シンガポールの定航代理店を自営化

商船三井シンガポールの定航代理店を自営化 商船三井は、シンガポールの定航代理店、Mitsui O.S.K. Lines (Singapore) Pte. Ltd.(MOLSIN、資続き

2003年1月7日

「将来に向けて確固たる地歩固め」—日本舶用工業会・山岡淳男会長

日本舶用工業会・山岡淳男会長 将来に向けて確固たる地歩固め  ▼昨年の世界の新造船需要は引き続いて活況を呈しており、わが国も前年と同じく1,000万総㌧を超える建造量を確保したも続き

2003年1月7日

商船三井、人事異動

(1月1日) ▼経営企画部付 尾本直俊(人事部人事グループマネージャー) ▼人事部人事グループマネージャー 八嶋浩一(MOLジャパン出向) ▼陸上勤務・自動車船部部長代理 岡続き

2003年1月7日

三井造船、人事異動

(1月1日) <本社> ▼環境安全管理室長 手塚則雄(技術本部長補佐兼環境管理室長) <技術本部> ▼知的財産部長 磯貝和博(技術本部技術総括部特許契約グループ長) <機続き

2003年1月7日

「税制特例措置の継続に全力」—日本倉庫協会・安部正一会長

日本倉庫協会・安部正一会長税制特例措置の継続に全力 ▼昨年は、倉庫業界にとりましては、改正倉庫業法が施行され、大きな転換点となる1年でありました。しかし、一方、普通倉庫21社統計の続き

2003年1月7日

マースク・ロジス、C-TPATに正式加盟

マースク・ロジス、C-TPATに正式加盟 A・P・モラー・グループのロジスティクス部門、マースク・ロジスティクスは2日、米国関税局が推進するC-TPAT(カスタム・トレード・パート続き

2003年1月7日

広島港、今月下旬に広島と東京でセミナー

広島港、今月下旬に広島と東京でセミナー  広島港振興協会は今月下旬、広島と東京で広島港セミナーを開催する。開催概要は次のとおり。問い合わせ先は広島県港湾振興室・ポートセールスグル続き

2003年1月7日

「最優先課題はMOL nextの再確認」—商船三井・鈴木邦雄社長

商船三井・鈴木邦雄社長 最優先課題はMOL nextの再確認  ▼年頭に際し、最優先課題について3点ばかり述べさせていただきたいと思います。1番目には、MOL nextの再確認で続き

2003年1月7日

「コスト競争力高め、経営基盤を強固に」—川崎汽船・﨑長保英社長

川崎汽船・﨑長保英社長 コスト競争力高め、経営基盤を強固に  ▼前下期に大幅な赤字を記録したコンテナ船部門は、昨年春先からの荷動きの目覚しい増加を受け、欧州、北米航路の積取高大幅続き

2003年1月7日

センコーの小池社長、攻めの経営を強調

センコーの小池社長、攻めの経営を強調 センコーの小池洋社長は6日、大阪本社で行われた新年初出式であいさつし、「収益向上のためには、コスト低減を継続しなければならないが、コスト対応だ続き

2003年1月7日

「自立性向上と意思決定のスピードアップ」—石川島播磨重工・伊藤源嗣社長

石川島播磨重工・伊藤源嗣社長 自立性向上と意思決定のスピードアップ  ▼2002年度の当社の業績は大変厳しいものになる見通しです。CS(顧客満足度)向上のために事業構造を高度化し続き

2003年1月7日

「“強さ”を磨き、中計を確実に実行」—住友重機械・日納義郎社長

住友重機械・日納義郎社長 「強さ」を磨き、中計を確実に実行  ▼今年も経済環境は極めて不透明で厳しいものになると予測されていますが、われわれのなすべきは、中期計画を基本とした経営続き

2003年1月7日

「政策転換で“統合の実”」—扇千景・国土交通大臣

国土交通省・扇千景大臣 政策転換で“統合の実”  ▼省庁統合後2年を経て、「統合のスタート」から「統合の実」をあげる段階に入りました。今後、思い切った国土交通行政の転換を図り、小続き

2003年1月7日

「今は9合目、全員で現状打破を」—三井造船・元山登雄社長

三井造船・元山登雄社長今は9合目、全員で現状打破を ▼2001年度からの3カ年計画である「2001中計」は、昨年折り返し点を通過した。この中計は、「企画価値の向上」を経営目標に置き続き