日付を指定して検索
~
まで
該当記事:190,880件(167381~167400件表示)
2002年12月17日
不定期船市況 全面高、ケープのスポットが2万9,000㌦ 不定期船マーケットが全面高の様相を呈している。鉄鋼原料荷動きの好調から続伸しているケープサイズのスポット用船料は、中国…続き
EU 首脳会議でタンカー事故対策を支持 欧州連合(EU)は先週12、13日、コペンハーゲンで首脳会議(European Council)を開催し、タンカー“PRESTIGE”の…続き
太洋日本汽船 陸上部門を分離、国交省が事業再構築認定 国土交通省は、 川崎汽船グループの船舶管理会社、太洋日本汽船(神戸市、林忠男社長)が 申請していた事業再構築計画を産業活力…続き
船積み24時間前ルール 荷協、HSコードの記載を推奨 日本荷主協会の河村輝夫常務理事は16日、米 国の船積み24時間前貨物情報提出ルールへの対応として、貨物情報の記載は、HS…続き
11月建造許可24隻・65万総㌧、暦年合計1,000万総㌧突破 国土交通省海事局造船課がまとめた2002年11月分の建造許可は、合計24隻・65万4,300総㌧(前年同月比33.1…続き
川崎汽船自動車船部門で「Ford Q1 Award」を獲得 川崎汽船はこのほど、米国自動車メーカー大手のフォードから、自動車船部の提供サービスと品質管理体制を対象に「Ford Q1…続き
IMO・MSC 新造バルカーをダブルハル化 新造バルカーに二重船側構造が義務づけられることになった。 国土交通省海事局安全基準課は16日、ロンドンで12月2日〜13日開催され…続き
日本郵船グループ、2002年重大ニュース 日本郵船は16日、2002年重大ニュースを発表した。今 回は日本郵船グループの事業部門とコーポレート部門からそれぞれ重大ニュースを選…続き
造船戦略会議「舶用工業分科会」 初会合開催、設備の効率化を強調 造船産業競争戦略会議・舶用工業分科会(座長:大和裕幸東京大学教授)の初会合が13日に開催され、舶用工業の生産設備…続き
WWL 自動車船“Toricolor”が衝突事故 ワレニウス・ウィルヘルムセン・ラインズ(WWL)が 運航する1987年竣工の6,050台積みPCTC“Toricolor”(…続き
欧州古野電気 AISがドイツBSH型式検定に合格 古野電気の欧州法人は15日、「FURUNO AIS Type FA-100型」が ドイツBSH(連邦海運水路局)型式検定試験…続き
スタットオイル 子会社ナビオンをティーケイに売却 スタットオイル(ノルウェー)はこのほど、子会社 ナビオンを、アフラマックス・タンカー最大手の ティーケイ・シッピングに売却す…続き
商船三井、2002年重大ニュース 商船三井は16日、2002年重大ニュースを発表した。項目は次のとおり。 ▼LNG船輸送新規契約拡大とグローバル展開 ▼6,000TEU型コン…続き
飯野港運、東京事務所移転 飯野港運(本社=舞鶴市)は東京事務所を移転、20日から新事務所で営業を開始する。 ▼新事務所=〒107-0062 東京都港区南青山2-11-13 南…続き
大阪港白津ふ頭、自動車船寄港は倍増 大阪市港湾局が関西の車両物流拠点を目指す、大阪港・舞 洲白津ふ頭への自動車専用船の寄港が増大している。同局によると、今年1〜11月の累計寄…続き
前田やよひさん 前田やよひさん(まえだ・やよひ=近海郵船社長・前田恭孝氏の母) 13日心不全のため死去。87歳。告別式は17日午前11時〜12時、源正寺(東京都武蔵野市緑町1…続き
2002年12月16日
日本電気/HP アウトソーシング事業で業務提携 1年以内に共同出資会社を設立 日本電気(本社=東京都港区)とヒューレット・パッカード(HP、本社=米カリフォルニア州パロアルト)…続き
ゴーラーLNGナスダック上場認可、株式取引開始 ゴーラーLNGは先週12日、米国のナスダック証券取引所から株式上場を認可され、同日から“GLNG”の略称で株式取引が開始されたと発表…続き
中国・外高橋造船 170型FPSO受注、今年2隻目 中国の 上海外高橋造船所はこのほど、 中国海洋石油総公司渤海公司から17万重量㌧型FPSO(浮体式石油生産貯蔵積出設備)1隻…続き
センコー出光千葉の合成樹脂を海陸一貫輸送バルクコンテナ利用、積載管理システム導入 センコーは、出光石油化学が千葉工場から中京以西の西日本地区に供給する合成樹脂輸送で、このほど、バル…続き
大
中