日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,230件(162561~162580件表示)
2003年12月1日
荷主、米港湾保安対策で問題提起 11月27日開催された船社と荷主の対話フォーラムの席上、荷主側から米国港湾セキュリティ強化策をめぐり問題提起が行われた。米政府の24時間前貨物情…続き
長崎総科大、船舶工学科に「造船技術コース」 長崎総合科学大学は来年度から、工学部船舶工学科のコースを変更する。従来の「船舶海洋コース」と「 システム情報コース」を「造船技術コ…続き
日本船舶品質管理協会、ISOの試験所認定を取得 日本船舶品質管理協会は11月26日、日本適合性認定協会からISO/I EC17025-1999「試験所および校正機関の能力に関…続き
海フェスタふくおか、3日に第1回総会 福岡市は3日、2004年7月に開催予定の「海フェスタ〜海の祭典2004博多港」(仮称)について第1回総会を開催し、各種事業の幅広い展開や円…続き
東陽倉庫、1月に営業所新設と統合 東陽倉庫は来年1月1日付で、相模原営業所(神奈川県相模原市)を新設する。同 営業所は南関東地区向けの配送センターを運営する。施設は鉄骨造り4…続き
宇徳運輸、経常利益60%減 宇徳運輸の2003年9月中間連結決算は、売上高が173億5,400万円で前年同期比5.7%減、営業利益は2億3,600万円で同67.5%減、経常利益は2…続き
大運、取扱貨物増で業績上方修正 大運は、2003年度中間および通期の業績予想を上方修正した。港 湾運送部門の好業績が理由。輸出では家電、機械、情報関連機器などの取り扱いが増え…続き
北九州港、中国に大型ミッション派遣 北九州港は11月17日から4日間、北 九州市港湾局の山縣宣彦局長を団長とする官民39人からなるミッション団を中国に派遣した。同ミッションは…続き
中央倉庫、国際貨物業売上は10%増 中央倉庫の2003年9月中間連結決算は、売上高が3.6%増、営業利益が8.2%増 の堅調な業績だった。中でも国際貨物取扱業は、国際貨物部大…続き
大阪港、2003年重大ニュース ・舞洲陶芸館5周年記念「舞洲陶芸館5年の歩み展」開催(1月) ・「大阪港の姉妹港展—サンフランシスコ港・提携35周年—」開催(2月) ・「TASA…続き
2003年11月28日
S.E.M.T.ピールスティック 環境対応型の中速エンジン2種を日本市場へ投入 HAM型のライセンス供与はDU1社の見通し S.E.M.T.ピールスティック(フランス)は現地時…続き
日本船主協会、水先制度の抜本改革を申し入れ特別会費・乗下船実費の廃止で料金25%減第二船籍制度の候補は沖縄と今治 日本船主協会(会長=草刈隆郎・日本郵船社長)は水先制度の抜本改革に…続き
<税制改革、トン税早期導入が大本命> 船協は海運税制の抜本的改革に向けて長期的な展望でのあり方をまとめるべく、税制改革タスクフォース(座長=鷲見嘉一・新和海運社長)で議論してきた。…続き
中国の原油需要 実需に加え備蓄需要が増加、VL市況を牽引 中国の原油輸入量が大きく増加していく見通しにあり、今後もVLCC市況を牽引しそうだ。経済成長に伴う石油消費の拡大に加え…続き
日本船主協会港湾関係諸税・料金適正化など規制緩和要望 日本船主協会は、規制緩和策として港湾関係諸税・諸料金の適正化など16項目の要望を国に提出した。27日発表した。 内閣府の総合規…続き
栗林商船とプリンス海運関東/東北/北海道航路で共同運航RORO船6隻で来月から開始 内航RORO船を運航する2社、栗林商船(本社=東京、栗林宏吉社長)とプリンス海運(本社=神戸、藤…続き
(12月1日) ▼長崎造船所造船設計部主幹プロジェクト統括 信原眞人(長崎造船所造船設計部長) ▼長崎造船所造船設計部長 橋本州史(長崎造船所造船設計部次長)
DME開発北海道で100㌧/日実証プラントが竣工 有限会社ディーエムイー開発(DME開発)が北海道白糠町に建設中だったジメチルエーテル(DME)100㌧/日実証プラントが19日、竣…続き
千代田インテグレ中国天津で来春から電子部品生産へ日本から海上コンテナで原料供給 OA機器、家電向け総合部品メーカーの千代田インテグレは、来年3月から中国の天津経済技術開発区でOA機…続き
EC 域内造船所への技術開発助成を20%に 欧州委員会(EC)は26日、域内造船業の研究開発に対する助成制度を導入することを決定したと発表した。既に1998年に採択された条約で…続き
大
中