検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,847件(157421~157440件表示)

2004年6月18日

輸協、新副会長に野村氏

輸協、新副会長に野村氏 輸入貨物輸送協議会は17日、第43回通常総会を開催し、商船三井近海の野村親信社長(第一中央汽船社長就任予定)の新副会長就任を決めた。 﨑長保英会長(川崎汽船続き

2004年6月18日

国交省、日中ワークショップの出席者決定

国土交通省 日中ワークショップの出席者決定  国土交通省総合政策局複合貨物流通課はこのほど、日中の官民連携による共同プロジェクト「中国物流をめぐる日中ワークショップ/シンポジウム続き

2004年6月18日

JIFFA、中国物流の研究・研修活動を推進

JIFFA 中国物流の研究・研修活動を推進 ワークショップ・シンポジウムや調査団派遣   日本インターナショナルフレイトフォワーダーズ協会(JIFFA)の入江通会長( 日本通運副続き

2004年6月18日

主要12港外貿コンテナ取扱高、03年第3Qは313万TEU・9.7%増

主要12港外貿コンテナ取扱高 昨年第3Qは前年同期比9.7%増の313万TEU  港湾近代化促進協議会によると、2003年第3四半期(7〜9月)の主要12港の外貿コンテナ取扱高は続き

2004年6月18日

船協/国交省、きょう海運税制検討協議会幹事会

船協/国交省海事局 きょう海運税制検討協議会幹事会   日本船主協会と 国土交通省海事局はきょう海運税制検討協議会幹事会を開催する。船協の政策幹事会、財務幹事会、事務局および海事続き

2004年6月18日

カヤバ工業/KPM/川重、中国油圧機器の共同販社設立

カヤバ工業/KPM/川重 中国と日本に油圧機器の共同販社を設立 陸機向け販売とアフターサービスを展開   カヤバ工業とカワサキプレシジョンマシナリ(KPM)、 川崎重工業の3社は続き

2004年6月18日

ISPSコード発効秒読み、39カ国対応状況/船舶28.7%、港湾10.8%

ISPSコード発効秒読み39カ国対応状況、船舶28.7%、港湾10.8% IMO(国際海事機関)がまとめた16日時点のISPSコード対応状況は、39政府回答でISPSコード対象船2続き

2004年6月18日

CKYHグループ、今年後半に欧州/北米東岸航路船を小型化

CKYHグループ今年後半に欧州/北米東岸航路船を小型化 川崎汽船、ヤンミン、COSCO、韓進海運のCKYHグループ4社は、欧州/北米東岸航路「TA1」と地中海/北米東岸航路「TA3続き

2004年6月18日

MAN B&Wデンマーク中速に新責任者

MAN B&Wデンマーク中速に新責任者   MAN B&Wディーゼルは15日付でMAN B&Wデンマーク4ストローク部門の責任者にLars Bonderup Bjorn氏続き

2004年6月18日

PCTC“Virgo Leader”が神戸初入港

PCTC“Virgo Leader”が神戸初入港 日本郵船の新造自動車船“Virgo Leader”(6,400台積み、今治造船建造)が13日、神戸港に初入港した。同船は六甲アイラ続き

2004年6月18日

外航中小船主協会・小林会長、諸外国と同等の競争条件実現を

外航中小船主協会・小林会長諸外国と同等の競争条件実現を 外航中小船主協会総会の小林宏志会長(八馬汽船社長)は、17日開催した第46回定時総会であいさつし、税制をはじめとする諸条件が続き

2004年6月18日

米バイオテロ法、食品施設登録、日本の登録済みは1.4万件

米バイオテロ法 食品施設登録、日本の登録済みは1.4万件  米国保険・福祉省(HHS)食品・医薬品局(FDA)はこのほど、バイオテロ法に基づいて昨年12月12日から実施されている続き

2004年6月18日

大森廻漕店、新社長に須藤常務

大森廻漕店、新社長に須藤明彦常務  大森廻漕店は15日、新役員体制を発表した。新社長に須藤明彦常務取締役が就任し、大橋啓二社長は代表権を持つ会長に就いた。 ▼代表取締役会長 大橋続き

2004年6月18日

みなとの博物館ネットワークフォーラム設立

みなとの博物館ネットワークフォーラム設立  観光立国行動計画で国土交通省の施策として位置づけられている「みなとの博物館ネットワーク・フォーラム」の設立総会が23日、横浜で開催され続き

2004年6月18日

8月に 横浜でハワイイ・フェスティバル

8月に横浜でハワイイ・フェスティバル  8月6〜8日の3日間、横浜で日本最大級のハワイイ・フェスティバル「ヨコハマ・ハワイイ・フェスティバル2004」が横浜港大さん橋国際客船ター続き

2004年6月18日

安全・効率な国際物流委員会、きょう初会合

安全・効率な国際物流委員会、きょう初会合  官民による「安全かつ効率的な国際物流の実現に関する検討委員会」(座長=杉山武彦・一橋大学大学院商学研究科教授)の第1回会合がきょう開催続き

2004年6月18日

SOF海洋研、29日に海洋フォーラム開催

SOF海洋研、29日に海洋フォーラム開催  シップ・アンド・オーシャン財団は29日、第18回「海洋フォーラム」を開催する。テーマは「海上交通をめぐる北米の動き−自由貿易協定(FT続き

2004年6月18日

JMSA、新理事就任パーティー開催

JMSA、新理事就任パーティー開催 日本マリンサプライヤーズ協会(JMSA)は17日、横浜で「新理事就任披露パーティー」を開催した。同協会は5月の通常総会で理事長が小池秀夫氏(富士続き

2004年6月17日

船協・草刈会長、政策課題実現へ国交省と海運政策推進検討会議

船協・草刈会長 政策課題実現へ国交省と海運政策推進検討会議 改革達成度は「30点」、今年度は刈取り   日本船主協会の草刈隆郎会長(日本郵船会長)は 16日開催された第57回通常続き

2004年6月17日

国内造船所の ケープサイズ受注残が100隻を突破

ケープサイズ受注残が計100隻を突破 国内造船所、邦船向けが8割占める 世界全体では150隻規模  日本造船所のケープサイズ・バルカーの受注残が合計で100隻を突破したもようだ。続き