検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:190,847件(157361~157380件表示)

2004年6月22日

海員組合、海運基本法案試案作成、議員立法目指す

海員組合、「海運基本法案」試案を作成2年後の通常国会での議員立法目指す27本目の基本法制定へ短期集中論議 全日本海員組合の平山誠一・国際汽船局長と福岡眞人政策教宣局長は21日記者会続き

2004年6月22日

三保造船、役員体制

三保造船、役員体制 (6月18日) ▼代表取締役社長 木嶋武郎(取締役) ▼取締役副社長 増田吉久(同) ▼取締役<営業・設計担当> 三澤俊彦=留任 ▼同<管理部長>続き

2004年6月22日

伊藤忠商事/インフォアベニュー、SCE最大手マンハッタンと日本展開

伊藤忠商事/インフォアベニュー SCE最大手マンハッタンと日本展開で合意  伊藤忠商事と同グループ会社のインフォ・アベニューはこのほどサプラチェーン実行ソリューション(SCE)の続き

2004年6月22日

三保造船、新社長にプロパーの木嶋取締役

三保造船 新社長にプロパーの木嶋取締役 経営・財産管理は取締役に移管  三保造船は18日の定時株主総会と取締役会で、森谷智社長の取締役退任と監査役就任、プロパーの木嶋武郎取締役の続き

2004年6月22日

ストルト・ニールセンが組織改編、ロッテルダムに機能集約

ストルト・ニールセン 組織改編、ロッテルダムに機能集約  ストルト・ニールセン・トランスポーテーション・グループ(SNTG)はこのほど、顧客対応の迅速化とパーセルタンカーにおける続き

2004年6月22日

南京金陵船廠、初のロシア向け新造船受注

南京金陵船廠 初のロシア向け新造船受注  中国の南京金陵船廠(Nanjing JinLing Shipyard)はこのほど、初のロシア向け新造船としてFESCOから1,118TE続き

2004年6月22日

瀬戸内陸運、神戸複合産業団地に進出

瀬戸内陸運、神戸複合産業団地に進出 神戸市が企業誘致を進める神戸複合産業団地に、瀬戸内陸運(本社=高松市、楠木寿嗣代表取締役)が進出、18日から操業を始めた。事業用定期借地方式で確続き

2004年6月22日

海員組合/国交省、労使で「外航船員問題懇談会」設置へ

海員組合/国交省労使で「外航船員問題懇談会」設置へ 全日本海員組合と国土交通省は、官労による「外航船員問題懇談会」を設置する準備を進めている。別項のとおり船員問題や海員組合が議員立続き

2004年6月22日

センコー、人事異動

(7月1日) ▼人事部長 川瀬由洋(センコー情報システム出向、東日本センコーシステム事業部長) ▼東日本営業本部新規事業プロジェクト担当部長 米司 博(人事部長)

2004年6月22日

三菱鉱石輸送、人事異動

(6月18日) ▼海務部長兼海務課長<部長待遇> 冨岡栄一郎(海務部次長兼海務課長)

2004年6月22日

サノヤス、75型バルカー第21船が竣工

サノヤス、75型バルカー第21船が竣工   サノヤス・ヒシノ明昌は25日、水島製造所で建造中のUNITED VENTURES S.A.向け7万5,500重量㌧型バルカー“Kavo続き

2004年6月22日

宇徳運輸、東京港支店を新設

宇徳運輸、東京港支店を新設   宇徳運輸は7月1日付で「東京港支店」を新設し、「大井支店」および「東京港運支店」を吸収する。同 日付で東京港支店長には竹内雄二大井支店長が就任する続き

2004年6月22日

博多港振興協会、市民フォーラムの参加者募集

博多港振興協会、市民フォーラムの参加者募集 博多港振興協会は7月22日、海フェスタ福岡開催を記念し「市民フォーラム」開催する。参加は無料で、参加者500人を募集中。応募締切は7月7続き

2004年6月22日

ポスコ、LPG船用低温鋼材を開発

ポスコ、LPG船用低温鋼材を開発  韓国のポスコはこのほど、STX造船と共同でLPG船用の低温用鋼材NV2-4を開発した。STX造船が21日発表した。従来、韓 国造船所はLPG船続き

2004年6月22日

日本ロジスティクスシステム協会が通常総会

日本ロジスティクスシステム協会が通常総会   日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は18日、経 団連会館で第12回通常総会を開催し、役員改選で2004年度の新任理事として山続き

2004年6月22日

日本郵船、人事異動

(6月21日) ▼海上・船長 小見山純郎(出向、客船事業グループ付CCI LA・船長) ▼海上・船長 山本義春(札幌支店支店長代理・船長) ▼海上・機関長 小嶋 進(出向、客続き

2004年6月22日

【資料】 造船各社の2004年夏期休日調べ

【資料】造船各社の2004年夏期休日調べ

2004年6月21日

羽田再拡張進入表面規制、「AP+57.5m」とOASで滑走路5.9m下げ

羽田再拡張進入表面規制 「AP+57.5m」とOASで滑走路5.9m下げ 航空局、基準超の船は「航空側が対応策」   国土交通省航空局は18日、羽田空港の新滑走路(D滑走路)の入続き

2004年6月21日

IACS共通構造規制、日本説明会で批判噴出、「拙速」「不透明」

IACS共通構造規制、日本説明会で批判噴出 「拙速」「不透明」と規制策定プロセスに反発 規制そのものに懐疑論、修正作業は難航か  国際船級協会連合(IACS)が策定を進めている共続き

2004年6月21日

CMBグループ、タンカー大手のユーロナブを分離上場へ

CMBグループタンカー大手のユーロナブを分離上場へ今年第4四半期が目標、グループ再編続く ベルギーの海運グループCMBは17日、グループのタンカー部門、ユーロナブ社を分離上場させる続き