日付を指定して検索
~
まで
該当記事:192,408件(151441~151460件表示)
2005年7月19日
常に新しい技術開発 西岡喬・日本造船工業会会長 ▼平成8年に「海の日」が国民の祝日に制定され、今年で10回目を迎えることとなりました。「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う…続き
三井・千葉、56型BC“Nordkyn”竣工 三井造船は15日、千葉事業所の3号ドックで建造していた5万6,000重量㌧型バルカー“ Nordkyn”(1635番船)を引き渡…続き
東京港、3月の実入りは8.4%増の25.8万TEU 東京港がこのほど発表した統計調査(月報)によると、今年3月の外貿コンテナ取扱量(実入り)は、前年同月比8.4%増の25万8,…続き
次代を担う人材を確保 石渡博・日本中小型造船工業会会長 ▼旺盛な建造需要が続いている大型・中型船クラスの船舶とは対照的に、小型船舶は長く需要が低迷し、ここ数年間非常に厳しい状況…続き
大阪港開港記念式、関市長が港の発展強調 1868年7月開港の大阪港の開港記念式が、15日に市内で開催された。関淳一市長があいさつ(井越助役代読)し、「中国などアジア諸国からの輸…続き
国際競争力の強化へ 辻昌宏・日本舶用工業会会長 ▼海は地球の表面積の70%あまりを占め生命の源であり生命を育み、人類の生活を支え人類の発展に深く結びついております。特に、四方を…続き
国船協の栢原会長、「海の日」あいさつ 日本人海技者による日本海運再構築を 国際船員労務協会の栢原信郎会長は「海の日」を迎え、次のとおりコメントを発表した。 ▼好市況下であるが…続き
2005年7月15日
欧米向けを中心に大幅減、上期は660隻にペルシャ湾積みVLCCのスポット成約数国別で中国が躍進、初のアジア向けトップ 今年上期(1〜6月)のペルシャ湾積みVLCCのスポット用船成約…続き
中国海運、アジア/地中海/米東岸航路開設 地中海航路延航、2本目の世界一周便は単独で 4,250TEU型10隻投入、米大手小売業が利用 中国海運はアジア/地中海/米国東岸/アジ…続き
IMO新ルール、自動車船に大きな影響積載量減/荷役効率悪化などの見通しも09年建造分から強化、造船所は新設計着手 2009年1月に発効するIMO(国際海事機関)の新ルールで安全に対…続き
ペトロナス KOGASと年間200万㌧のLNG売買契約 マレーシア国営石油ペトロナスは12日、子会社のマレーシアLNGティガが韓国ガス公社(KOGAS)とLNG売買契約を締結し…続き
松下電器・松下副会長が講演 2010年時点の海外売上高比率は60%に IT駆使の開発・製造・販売構造へ 松下電器産業の松下正幸副会長(写真)は、13日に開催された「世界ものづく…続き
日本船主責任相互保険組合、新役員体制 日本船主責任相互保険組合(Japan P&I Club)は、14日に開催した第55期組合員通常総会ならびに第553回理事会で役…続き
(7月15日) ▼辞職<福岡市理事> 久米秀俊(港湾局開発課海洋利用開発室長) ▼港湾局開発課海洋利用開発室長 植田剛史(国土技術研究センター調査第一部副参事) ▼辞職 鈴木…続き
海上交通システム研究会関西海事クラスター再興に向け具体策を論議 海上交通システム研究会(MTS、会長=石田憲治神戸大学海事科学部国際海事教育研究センター教授・センター長)は13日、…続き
石川島播磨重工 舶用全超電導モータの専門組織を設立 IHIMUも参加、07年の受注目指す 石川島播磨重工(IHI)は8月1日付で、「舶用超電導推進事業質」を新設する。産 学グ…続き
ケイラインジャパン 船舶動静速報サービス、1日2回配信 ケイラインジャパンは14日から、9大港コンテナ船船舶動静速報サービスの配信を、従来の1日1回から、午前・午後に各1回、1…続き
ボパックとKOGAS アジアでLNG受入基地を共同開発 オランダのボパック(Vopak)・グループと韓国ガス公社(KOGAS)は12日、アジア地域で複数のLNG受入基地を共同開…続き
海洋政策研究財団 日本船舶・船員のあり方、安全保障面から検討 海洋政策研究財団( シップ・アンド・オーシャン財団)は「有事における日本船舶および船員のあり方に関する研究会」を …続き
カナダ・バンクーバー港のスト 12日の協議も不調、泥沼化の様相 カナダ・バンクーバー港のトラック運転手によるストライキは泥沼化の様相を呈している。12日(現地時間、以下同じ)、…続き
大
中