検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:193,258件(147721~147740件表示)

2006年3月7日

関空/神戸海上アクセス利用促進協議会が初会合

関空/神戸海上アクセス利用促進協議会が初会合   国土交通省や兵庫県、神戸市、関西経済連合会などの代表で構成する「関空/神 戸海上アクセス利用促進協議会」の初会合が7日神戸で開催続き

2006年3月7日

近鉄エクスプレス販売、安藤忠雄建築展を輸送

近鉄エクスプレス販売、安藤忠雄建築展を輸送   近鉄エクスプレス販売は、昨 年末から今年2月上旬にかけて上海美術館で開催された「安藤忠雄建築展」の全美術模型品を取り扱った。大阪/続き

2006年3月7日

神戸港、中央航路を幅500mに拡幅

神戸港、中央航路を幅500mに拡幅  神戸港のポートアイランドと六甲アイランド間の中央航路が4月から、現在の幅400mから500mに拡幅される。これに伴い、管制船舶も1万5,00続き

2006年3月7日

大阪府、堺泉北埠頭㈱の株式保有のあり方検討へ

大阪府、堺泉北埠頭㈱の株式保有のあり方検討へ  大阪府は来年度から、府営港の倉庫、上屋などを管理運営する第3セクター「堺泉北埠頭㈱」(堺市築港南町)の株式保有のあり方を検討する。続き

2006年3月7日

四日市港、1月は10.1%増の9,478TEU

四日市港、1月は10.1%増の9,478TEU   四日市港管理組合がまとめた四日市港の1月のコンテナ取扱量(速報値)は、前年同月比10.1%増の9,478TEU、トンベースでは続き

2006年3月7日

東京港、11月は0.4%減の25万TEU

東京港、11月は0.4%減の25万TEU   東京都港湾局がまとめた東京港統計調査(月報)によると、昨 年11月のコンテナ取扱量(実入り)は、前年同月比0.4%減の25万4,62続き

2006年3月7日

英国郵船航空サービス、グラスゴー支店移転

英国郵船航空サービス、グラスゴー支店移転  英国郵船航空サービス(大前邦夫社長)は、グラスゴー支店を移転し、6日から新事務所で業務を開始した。新事務所は従来の事務所に比べ、セキュ続き

2006年3月6日

05年米国東航荷動き、1,288万TEUで過去最高、中国出しシェア60%突破

05年米国東航荷動き、1,288万TEUで過去最高 前年比13.8%増、月平均100万TEU台 中国出しは2ケタ伸長、シェア60%突破  2005年の米国東航荷動きは、前年比13続き

2006年3月6日

日舶工、中堅技術者の社会人教育など検討

日本舶用工業会中堅技術者の社会人教育など検討2006年度アクションプランを策定 日本舶用工業会は3日、2006年度の行動計画「日舶工アクションプラン(2006年)」を発表した。新た続き

2006年3月6日

中国海運、大型自動車船4隻を用船、レイ・シッピングから

中国海運、大型自動車船4隻を用船 中国船社初、レイ・シッピングから 6,400台積み、4,900台積み各2隻  中国海運はこのほど、イスラエル船主レイ・シッピングから大型自動車船続き

2006年3月6日

川崎汽船、6月から執行役員制度を導入

川崎汽船 6月から執行役員制度を導入   川崎汽船は3日開催の取締役会で、執行役員制度の導入を決めた。6 月の定時株主総会終結時から導入を予定している。川汽では導入目的について「続き

2006年3月6日

ステンレス価格高騰一段落で商談活発化、ケミカル船建造ヤード、09年末まで仕事量確保

ステンレス価格高騰一段落で商談活発化 ケミカル船建造ヤード、09年末まで仕事量確保 大手船社の代替需要など今後も受注環境は活況か  昨夏以降、ステンレス価格の高騰が一段落したこと続き

2006年3月6日

センコー、機構改正

センコー、機構改正  センコーは4月1日付で、本社およびラインの機構改正を実施する。本社の機構改正は次のとおり。 ▼自動車事業担当を設置=自動車運送事業の生産体制および安全管理体続き

2006年3月6日

日本シップブローカーズ協会、新役員体制

日本シップブローカーズ協会、新役員体制  日本シップブローカーズ協会は、2月27日開催の定時総会で新役員と新監事を選出した。 ▼理事長 西村晴夫(マリントレーダー) ▼副続き

2006年3月6日

近海船各社の新造発注残43隻、海外建造、大型化の傾向が顕著に

近海船各社の新造発注残43隻、本紙集計海外建造、大型化の傾向が顕著に第一中央汽船が11隻で最多、09年納期まで 本紙集計によると近海船社の新造船発注残は43隻となった。近海船を建造続き

2006年3月6日

大島造船、敷地4万㎡埋立て、岸壁やブロック置き場を整備

大島造船 敷地4万㎡埋立て、岸壁やブロック置き場を整備   大島造船所はこのほど、長崎県に本社工場敷地内の海面約4万8,000㎡の埋め立て許可を申請した。生 産性向上で建造隻数が続き

2006年3月6日

日本通運、ドイツ法人がポーランド事務所

日本通運 ドイツ法人がポーランド事務所   日本通運のドイツ現地法人、ドイツ日本通運は1日、ポーランドのヴロツワフ市に事務所( 山本岳児所長)を開設した。ドイツ日本通運は2000続き

2006年3月6日

国交省海事局、4月から航海当直者基準を変更、意見公募

国交省海事局4月から航海当直者基準を変更、意見公募 国土交通省海事局は4月1日から商船の船橋航海当直者に6級海技士以上の海技免状の受有を義務づけるとともに、資格取得の促進策を導入す続き

2006年3月6日

東芝電力、宇部の石炭火力発電所計画を見直し

東芝電力 宇部の石炭火力発電所計画を見直し  東芝は、オリックスと合同で計画していた山口県宇部市における石炭火力発電事業の準備書の手続きを取り下げ、見直すことを発表した。  同事続き

2006年3月6日

海洋政策研究財団/国際海事大学連合、海事セキュリティ教育訓練セミナーを開催

海洋政策研究財団/国際海事大学連合海事セキュリティ教育訓練セミナーを開催 海洋政策研究財団(シップ・アンド・オーシャン財団)と国際海事大学連合(IAMU)は2日、都内で海事セキュリ続き