検索結果

  • 複数のキーワードを半角スペースで区切るとAND検索になります。
  • 検索キーワードは単語のみ。・,-,などの記号は検索対象になりませんので、キーワードから外してください。

該当記事:192,056件(145821~145840件表示)

2006年4月5日

大宇造船海洋、米造船所に図面・資材と技術を供与

大宇造船海洋 米造船所に図面・資材と技術を供与 プロダクト船9隻、2.6億㌦の契約  韓国の大宇造船海洋は4日、米軍事産業最大手ゼネラル・ダイナミクス(GD)傘下の造船所、NAS続き

2006年4月5日

商船三井、セーシェル共和国代理店にマヘ・シッピング

商船三井 セーシェル共和国代理店にマヘ・シッピング  商船三井は4日、セーシェル共和国の定期航路サービス総代理店として、マヘ・シッピング社(Mahe Shipping Co.,L続き

2006年4月5日

IMO新塗装基準、塗装関連施設持つ中小造船所は50社中1社

IMO新塗装基準 塗装関連施設持つ中小造船所は50社中1社 国交省など実態調査、早急な対応が必要に   国際海事機関(IMO)が策定するバラストタンクの新塗装基準の発効を控え、国続き

2006年4月5日

日本向けVLCC運賃、3月平均はWS84、昨年9月以来の大台割れ

日本向けVLCC運賃 3月平均はWS84、昨年9月以来の大台割れ  ペルシャ湾積み日本向けのVLCC運賃は、3月平均がWS84となり、WS100の大台を割り込んだ。昨年10月から続き

2006年4月5日

マ・シ海峡、沿岸/利用国が国際協力事業の確認作業

マ・シ海峡 沿岸/利用国会合、国際協力事業の確認作業へ  マラッカ・シンガポール海峡の沿岸3国(シンガポール、マレーシア、インドネシア)技術専門家会合(TTEG)と利用国の協力会続き

2006年4月5日

博多港、物流ITシステム刷新、中央埠頭も対象に

博多港 物流ITシステム刷新、中央埠頭も対象に 累計アクセス600万件突破、利用が定着  福岡市港湾局は3日、博多港ふ頭と共同運営している「博多港物流ITシステム」(HiTS v続き

2006年4月5日

商船三井、組織改編

商船三井、組織改編 商船三井は4日、組織改編を発表した。今月1日付でグループ事業部に不動産グループを新設した。同グループは、同部関連事業グループが現在分掌する業務のうち、不動産事業続き

2006年4月5日

林野庁・木材需給見通し、総需要量は横ばい

林野庁・木材需給見通し 総需要量は横ばい、輸入材のコスト上昇  林野庁は、2006年度の木材(用材)総需要量を前年比で19万立方㍍・0.2%増の8,649万立方㍍と見通した。持家続き

2006年4月5日

東日本造船技能研修センター、5日に横浜で開校式

東日本造船技能研修センター 5日に横浜で開校式、新人研修を開始  造船技能者の育成を目的とする「東日本造船技能研修センター」の開校式が5日、アイ・エイチ・アイマリンユナイテッド横続き

2006年4月5日

【訃報】小林正彦氏(日本通運元常務取締役)

小林正彦氏(こばやし・まさひこ=日本通運元常務取締役)  4月3日死去。85歳。通夜は親族のみで執り行われ、告別式は5日午前11時から、ベルコシティ仙台(宮城県仙台市若林区新続き

2006年4月5日

船員災害防止モデル事業、模範的取り組みにインセンティブ

船員災害防止モデル事業 模範的取り組みにインセンティブ  国土交通省海事局が有識者、労使関係者をメンバーとして設置した船員災害防止モデル事業検討委員会はこのほど、中間的な取りまと続き

2006年4月5日

NOL/APL、2月〜3月の取扱量は20%増

NOL/APL 2月〜3月の取扱量は20%増  シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが2月11日から3月10日(ピリオド2)の間に取り扱ったコンテナ貨物量と全航路の平均運続き

2006年4月5日

近海船の海外建造、越ビナシンへ新造発注増加、08年納期も

近海船の海外建造 越ビナシンへ新造発注増加、08年納期も  邦船社によるベトナム造船所への近海船の新造発注が積み上がっている。6,500〜1万500重量㌧型と船型も多様化している続き

2006年4月5日

ル・アーブル港、「ポート2000」始動、来年から河川輸送と接続

ル・アーブル港 「ポート2000」始動、来年から河川輸送と接続 運輸大臣ら招き新ターミナル開業式典  フランス最大の港、ル・アーブル港で新ターミナル「ポート2000」のオープニン続き

2006年4月5日

円借款、イラクとスリランカに供与

円借款 イラクとスリランカに供与、港湾整備を実施  政府はこのほど、イラクとスリランカに対する円借款の供与を決定した。  イラクに対しては、約756億円の円借款を供与する方針を決続き

2006年4月5日

三井海洋開発、ペトロブラスの訴訟を現地裁判所が却下

三井海洋開発、ペトロブラスの訴訟を現地裁判所が却下   三井海洋開発は4日、米国の連結子会社MODEC(U.S.A)、INC.(MUSA社)が ブラジル国営石油会社ペトロブラスか続き

2006年4月5日

日本無線、SEA JAPANにレーダー波浪観測装置を出展

日本無線、SEA JAPANにレーダー波浪観測装置を出展  日本無線は5日から東京ビッグサイトで開催される「SEA JAPAN 2006」に、「船舶向けレーダー波浪観測装置」を参続き

2006年4月5日

東京港・05年外貿コンテナ取扱量、7.0%増の359万TEU

東京港・05年外貿コンテナ取扱量7.0%増の359万TEU、8年連続日本一 東京港の外貿コンテナ取扱量が8年連続で日本一となった。東京都港湾局が3日発表した外貿コンテナ取扱量(速報続き

2006年4月5日

日本通運・川合社長、新たな力に大いに期待

日本通運・川合社長 入社式あいさつ、新たな力に大いに期待   日本通運の川合正矩社長は3日の入社式で、今年4月にスタートした新経営計画に触れ、「 計画達成に向けて、みなさんの新た続き

2006年4月5日

神戸港安全戦略研、5月以降に片荷発見実験を実施へ

神戸港安全戦略研究会 5月以降に荷役時の片荷発見実験を実施へ  神戸港の国際競争力強化に向け、物流セキュリティ向上策などを検討する「神戸港安全戦略研究会」(座長=渡邉豊・東京海洋続き